338
[Wikipedia|▼Menu]

337 ← 338 → 339
素因数分解2×132
二進法101010010
三進法110112
四進法11102
五進法2323
六進法1322
七進法662
八進法522
十二進法242
十六進法152
二十進法GI
二十四進法E2
三十六進法9E
ローマ数字CCCXXXVIII
漢数字三百三十八
大字参百参拾八
算木

338(三百三十八、さんびゃくさんじゅうはち)は自然数、また整数において、337の次で339の前の数である。別な言い方としては『さんさんぱー』など。
性質

338は
合成数であり、約数1, 2, 13, 26, 169, 338 である。

約数の和549

約数の和が奇数になる31番目の数である。1つ前は324、次は361



約数の和が338になる数は1個ある。(337) 約数の和1個で表せる69番目の数である。1つ前は332、次は348

各位の和が14になる20番目の数である。1つ前は329、次は347

各位の立方和が566になる最小の数である。次は383。(オンライン整数列大辞典の数列 A055012)

各位の立方和が n になる最小の数である。1つ前の565は2566、次の567は267。(オンライン整数列大辞典の数列 A165370)


338 = 72 + 172 = 132 + 132

2つの平方数の和2通りで表せる17番目の数である。1つ前は305、次は340

338 = 72 + 172

異なる2つの平方数の和で表せる102番目の数である。1つ前は337、次は340。(オンライン整数列大辞典の数列 A004431)



338 = 12 + 92 + 162 = 52 + 122 + 132 = 72 + 82 + 152

3つの平方数の和3通りで表せる47番目の数である。1つ前は334、次は344。(オンライン整数列大辞典の数列 A025323)

異なる3つの平方数の和3通りで表せる28番目の数である。1つ前は334、次は342。(オンライン整数列大辞典の数列 A025341)


338 = 14 + 34 + 44

n = 4 のときの 1n + 3n + 4n の値とみたとき1つ前は92、次は1268。(オンライン整数列大辞典の数列 A074506)


338 = 2 × 132

n = 13 のときの 2n2 の値とみたとき1つ前は288、次は392。(オンライン整数列大辞典の数列 A001105)

2つの異なる素因数の積で p2 × q の形で表せる43番目の数である。1つ前は333、次は356。(オンライン整数列大辞典の数列 A054753)


n = 338 のとき n と n + 1 を並べた数を作ると素数になる。n と n + 1 を並べた数が素数になる40番目の数である。1つ前は330、次は342。(オンライン整数列大辞典の数列 A030457)

その他 338 に関連すること

西暦338年

関連項目

数に関する記事の一覧


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6756 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef