30時間制
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

放送業界では、ビデオタイマー表示装置でこの表記に対応しているものがある[3]。また、放送局の公式サイトや番組表、例えば『CM NOW』のスポンサーリストなどでも、24時、25時などのように表記されることがしばしばある。

ただし、放送分野でも30時間制を用いず、他の表記法(12時間制や24時間制)を用いることもある。例えば、NHKでは12時間制[注釈 3]が採用されている。

天文分野でも30時間制が用いられている。例えば、国立天文台に勤務する天文学者たちが30時間制を採用している[2]。国立天文台のある日本と、すばる望遠鏡のあるハワイ州との時差を考えて、コミュニケーションエラーを避けることができる点を利点として挙げている。例えば、ハワイで21時から翌朝6時までを観測する場合、時差が19時間ある日本では、翌日16時から翌々日1時までとなる。30時間制で表記すると、ハワイ時間(=ハワイ・アリューシャン標準時)で21時から30時、日本時間で翌日16時から翌日25時までとなる。観測途中で日替わりが発生しなくなるため、24時間制を用いる場合に比べて計算が楽になり、コミュニケーションエラーを避けられるという。また、論文を書く際にはUTCで表記する必要があるが、その際も、日本時間から単純に9時間引けばよく、24時間制に比べて計算が楽であるという。

アマチュア天文家の流星観測などでも、日付の間違いを防ぐために午前1時を前日の25時、午前2時を26時…と記録する習慣がある。

他には、時計メーカーにも30時間制表記に対応しているものがある[1]

なお、NHKが2003年に行った調査によると、午前1時を指している時計の図を見て、30時間制表記「25時」と表現するほうが分かりやすいと答えた人は1%に過ぎない[4]。また、12時間制「午後11時から午前1時まで」よりも30時間制「23時から25時まで」が分かりやすいと答えた人も2%に過ぎない[4]。そして、12時間制で答える人が圧倒的に多かった[4]
脚注[脚注の使い方]
注釈^CM NOW』148号には、145ページにスポンサーリストという週間タイムテーブルが記載されており、それには12時から25時までの時間が表記されている。この場合、24時や25時という表記から、24時間制でないことは確実である。しかし、起点が午前2時であるのか、午前6時であるのか、午前12時(午後0時)であるのかは不明である。
^ 上りの臨時列車「ムーンライトながら」の時刻は沼津27:19発、横浜04:40着であることから、28時間制であることがわかる。
^ ただし内部の技術セクションでは28時間制が使われている。[要出典]

出典^ a bCASIO 3164・3250*JA 取扱説明書 p.14、時刻モードの「時刻表現」について
^ a b 林公代 (2012-05-07). 宇宙就職案内. 筑摩書房. p. 22. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4480688804 
^ “ ⇒ビデオタイマー表示装置 VT-70HD-R”. ビデオトロン. pp. 1,5,7. 2014年1月20日閲覧。
^ a b c “ことば 言葉コトバ 12時間制と24時間制”. 日本放送協会. 2014年1月19日閲覧。

関連項目

日界

時刻

午前と午後


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef