3
[Wikipedia|▼Menu]
整数の中で最も円周率に近い。


3の平方根すなわち √3 = 1.7320508075… の覚え方

「人並みにおごれやおなご(女子)」


3 を含むピタゴラス数

32 + 42 = 52


ピタゴラス数である3数のうち少なくとも1つは3の倍数である。

九九では1の段で 1 × 3 = 3(いんさんがさん)、3の段で 3 × 1 = 3(さんいちがさん)と2通りの表し方がある。

3 = 1 + 1 + 1

3 = 10 + 11 + 12

a = 1 のときの a0 + a1 + a2 の値とみたとき次は7。

a0 + a1 + a2 で表せる最小のメルセンヌ素数である。次は7。

a0 + a1 + a2 で表せる最小の三角数である。次は21

a0 + a1 + a2 で表せる最小のハーシャッド数である。次は7。


3 = 12 + 12 + 12

3つの平方数の和1通りで表せる最小の数である。次は6。(オンライン整数列大辞典の数列 A025321)


3 = 13 + 13 + 13

3つの正の数立方数の和1通りで表せる最小の数である。次は10。(オンライン整数列大辞典の数列 A025395)

3つの正の数の立方数の和 n 通りで表せる最小の数である。次の2通りは251。(オンライン整数列大辞典の数列 A025418)



各位の和が3になるハーシャッド数100までに4個、1000までに10個、10000までに20個ある。

各位の和が3になる数は全てハーシャッド数である。このような性質を持つ自然数は、十進法では1, 3, 9のみである。


3番目のハーシャッド数である。1つ前は2、次は4。

3を基とする最小のハーシャッド数である。次は12

各位の和が3になる数で素数になる唯一の数である。


各位の平方和が9になる最小の数である。次は30。(オンライン整数列大辞典の数列 A003132)

各位の平方和が n になる最小の数である。1つ前の8は22、次の10は13。(オンライン整数列大辞典の数列 A055016)


各位の立方和が27になる最小の数である。次は30。(オンライン整数列大辞典の数列 A055012)

各位の立方和が n になる最小の数である。1つ前の26は11222、次の28は13。(オンライン整数列大辞典の数列 A165370)


各位の積が3になる最小の数である。次は13。(オンライン整数列大辞典の数列 A034050)

各位の積が3になる数で素数になる最小の数である。次は13。(オンライン整数列大辞典の数列 A107689)


3の累乗数は、十進法や二十進法においては、一の位が 3 → 9 → 7 → 1 → 3 で循環する。

3, 4, 5の三連続整数の三辺でできる三角形の面積が整数(6)となる最初の組である。次は13, 14, 15。

異なる平方数の和で表せない31個の数の中で2番目の数である。1つ前は2、次は6。

約数の和が3になる数は1個ある。(2) 約数の和1個で表せる2番目の数である。1つ前は1、次は4。

約数の和が奇数になる2番目の奇数である。1つ前は1、次は7。


3番目の三角数は6で1桁の最大数になる。いいかえると自然数を1から3まで加えていくと1桁最大数になる。次は13。(オンライン整数列大辞典の数列 A095863)

2番目の幸運数である。1つ前は1、次は7。

唯一の幸運数かつソフィー・ジェルマン素数である。

3番目の幸運数かつフィボナッチ数の要素である。1つ前は1、次は13。

最小の幸運数かつフィボナッチ素数である。次は13。


2番目の幸運数かつリュカ数である。1つ前は1、次は7。

最小の幸運数かつリュカ素数である。次は7。


最小の幸運数かつスーパー素数である。次は31。

唯一の幸運数かつフェルマー素数である。


フェルマーの最終定理において、an + bn = cn (3 ? n)を満たす自然数はない。

以下のような無限多重根号の式で表せる。 3 = 6 + 6 + 6 + 6 + ⋯ {\displaystyle 3={\sqrt {6+{\sqrt {6+{\sqrt {6+{\sqrt {6+\cdots }}}}}}}}} , 3 = 12 − 12 − 12 − 12 − ⋯ {\displaystyle 3={\sqrt {12-{\sqrt {12-{\sqrt {12-{\sqrt {12-\cdots }}}}}}}}}

3 = 1 + 2 1 + 3 1 + ⋯ {\displaystyle 3={\sqrt {1+2{\sqrt {1+3{\sqrt {1+\cdots }}}}}}}

上記の式はシュリニヴァーサ・ラマヌジャンがインド数学会雑誌に投稿した式である[1]


その他 3 に関すること

この世界の
空間次元数は3であると広く信じられている。縦、横、高さの3方向に広がりを持つ空間を3次元空間という。

故障や障碍の許されない重要なシステムでは、冗長性を高めるために正・副・予備の三重構成が取られることが多い。
フォールトトレラントシステム」を参照

ヘーゲル哲学の弁証法における統合の過程では、2から3を生み出すと言われている。(原文:The process of synthesis in Hegelian dialectic creates three-ness from two-ness)

日本の裁判制度三審制である。

野球では、打者がストライクを3回取られると三振となる。また、攻撃側チームがアウトを3回取られると攻守交代となる。また、守備番号3は一塁手を指す。

この野球ルールになぞらえたアメリカ合衆国の刑罰制度を「三振法」と呼ぶ。

三曲合奏三味線胡弓による合奏明治以降胡弓の代わりに尺八が用いられることが多い。

プロレスでは両肩をマットに押し付けられて3カウント取られるとフォール敗けである。

アーサー・C・クラークSF小説宇宙のランデブー』には、何もかもが3つで1組になっている異星人人工天体「ラーマ」が登場する。作品自体も後に続編が2つ書かれて三部作となっている。

小中学校では長期休暇の前に「三つの車のお世話にならない」と言う教育指導があることがある[要出典]。三つの車とは一般的にパトカー救急車、不審な車であり、それぞれ、補導、怪我や病気、犯罪に巻き込まれないことを意味する。

日本の中学校の修業年限は3年間である。

インスタントラーメンの多くは調理時間が3分間である。

ウルトラマンの地球での活動時間は最大3分間と設定されている。

太陽戦隊サンバルカン』のエンディング曲『若さはプラズマ』は、三つであることを謳った内容である。

日本では古来「三」の字は「御」の字の代わりとして使われてきた。

「3」の書体は、ひらがなの「ろ」のような形をした書体が使われることもある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:89 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef