3選改憲
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

そして、ついに朴大統領は、7月25日に3選改憲に関する最終決定、所謂「7.25談話」を下した[4]。朴大統領の最終決定を受けて、共和党は7月29日に議員総会を開き、翌30日に改憲発議決議案を満場一致で採択した。
7・25談話の主な内容


既に各方面で議論されている改憲問題を通じて、私と現政府に対する国民の信任を問う。

改憲案が国民投票で支持された場合には、それは私と現政府に対する国民の信任と見なす。

改憲案が国民投票で否決された場合には、私と現政府は野党が主張している通り、国民から信任を受けていないと考え、ただちに退陣する。

このため、与党が速やかに改憲案を提案することを望む。

改憲案骨子


国会議員定数の増員(150人以上200人以下を150人以上250人以下とする)

国会議員の閣僚兼職を容認。

従来30人以上の賛成としていた大統領弾劾発議要件を50人以上の賛成に引き上げる(弾劾発議要件の厳格化)。

大統領の任期について、継続在任は3期に限る(3選を許容)。

強行採決

改憲案は国会議員122名の署名を得て国会に提出されたが、この中に野党新民党議員3名が含まれていたことと、与党共和党議員2名が署名を拒否したことが後に明らかになった。自党から与党の改憲案に賛成した造反者を出したことに対して新民党は、党が解党した場合は党所属議員が議員職を失う憲法規定(第38条)を利用して改憲案に賛成署名した3名の議員を処分(議員職の剥奪)するため、3名の議員を除く新民党議員全員が新民党を離党して、党を解散(9月7日)した(この間、新民党所属議員は、院内交渉団体として登録した「新民会」に所属した)。その後、新民会所属議員は改めて新民党を結成し、改憲反対の強い意志を示した。しかし与党は、採決阻止のため、新民党議員が国会本会議場に籠城を続けていた最中の9月14日午前2時、国会の第3別館に与党議員が密かに集まって、改憲発議案をわずか2分間で強行可決した(賛成122名、反対0名)[5]
国民投票、改憲案の成立

改憲案が国会で可決されたことを受けて、政府は改憲案を国民投票に付託した。変則的な採決は無効であるとの、野党や学生の激しい反発にもかかわらず、10月17日に行われた国民投票では、投票した有権者中65.1%の賛成で改憲案は承認された。こうして朴正煕大統領の3選への道が開かれることとなった。
国民投票結果(1969年10月17日投票)
投票率:77.1%(投票者数:11,604,038名)

賛成票・反対票及び無効票の内訳票数(賛反票÷小計)(賛反票÷合計)
有効票賛成票(A)7,553,65567.5%65.1%
反対票(B)3,636,36932.5%31.3%
小計(A+B)11,190,024
無効票(C)414,0143.6%
合計(A+B+C)11,604,038

出典:韓国中央選挙管理委員会: ⇒歴代選挙情報管理システムより
脚注^大統領連任禁止?問題點??? 現行憲法??研究 (大統領連任禁止など問題点あれば 現行憲法検討研究)尹共和党議長署理會見.東亜日報1969年1月7日付1面
^權文教解任案?? 可89・否57 與40?? 黨命不服(権文教解任案可決 可89・否57 与40余名党命不服).東亜日報1969年4月8日付1面
^???改憲??反對 新民聲名(いかなる改憲にも反対 新民声名).東亜日報1969年1月7日付1面
^改憲 國民投票? 信任??? 朴大統領談話 共和早期發議??(改憲国民投票に信任問う 朴大統領談話 共和早期発議希望).東亜日報1969年7月25日付1面
^改憲案 共和??變則處理 14日?? 極秘裡? 第三別館?(改憲案 共和電撃変則処理 14日明け方 極秘裡に第3別館で).東亜日報1969年9月15日付1面

参考文献

金容権編著『朝鮮韓国近現代史事典 第2版』日本評論社

尹景徹『分断後の韓国政治 : 一九四五?一九八六年』木鐸社、1986年11月30日。NDLJP:12173192。 

『1969年の韓国 : 重要日誌』アジア経済研究所〈アジア動向年報 1970年版〉、1970年、19-55頁。doi:10.20561/00039438。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}hdl:2344/00001634。https://ir.ide.go.jp/records/39443。"ZAD197000_003"。 

関連項目

大韓民国の政治

1971年大韓民国大統領選挙?本選挙において、朴正煕大統領が3選を果たした。

外部リンク

三選改憲 - encyber.com(斗山世界大百科事典)(朝鮮語)

三選改憲 - nate.com(ブリタニカ百科)(朝鮮語)
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、政治に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 政治学/ウィキプロジェクト 政治)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef