3月28日
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1871年 - パリ市庁舎パリ・コミューンの成立を宣言[2]

1876年 - 日本の明治政府廃刀令を発布。

1890年 - 日本最初の民間鉄道車両メーカー「平岡工場」が開業。

1894年 - 金玉均上海で朝鮮政府の刺客により暗殺される。

1900年 - スウェーデンの探検家・地理学者のスウェン・ヘディンによって、廃墟になっていたシルクロードの古代都市が発見される[3]

1901年 - 北海道会法・北海道地方費法公布。北海道が府県と同等の地方公共団体となる。

1913年 - 陸軍所沢飛行場で着陸寸前の陸軍機が墜落し、木村鈴四郎・徳田金一両中尉が死亡。日本初の飛行機死亡事故。

1920年 - 平塚らいてう市川房枝らが新婦人協会の発会式を行う。

1929年 - 国宝保存法公布。

1930年 - トルコが、首都アンゴラをアンカラに、コンスタンティノープルをイスタンブールに改称。

1938年 - 南京中華民国維新政府が成立。

1940年 - 敵性語追放: 日本の内務省藤原釜足ディック・ミネら16人に芸名の改名を指示。

1950年 - 女子プロ野球の日本女子野球連盟が発足。

1959年 - 中華人民共和国国務院チベット政府を解散させる。

1959年 - 千鳥ケ淵戦没者墓苑が竣工。

1960年 - カトリック東京大司教土井辰雄が日本人初の枢機卿に任命される。

1961年 - 名張毒ぶどう酒事件

1964年 - アラスカ地震

1968年 - 東京大学卒業式が、学生による安田講堂占拠のため中止になる。

1979年 - スリーマイル島原子力発電所事故

1991年 - 東名高速道路駒門PA - 厚木IC間の拡幅工事に伴い3車線の新上り線(足柄SA - 大井松田IC間)が開通。同時に同区間の旧上り線を閉鎖し、下り線への改築工事開始。

1993年 - 東京都江戸東京博物館が開館。

1995年 - 東京都初のコミュニティFM放送局エフエムむさしの(むさしのFM)が開局。

1999年 - 仙台文学館台原森林公園内に開館。

2001年 - 薬害エイズ事件に関連して、安部英に対して第一審・東京地方裁判所が無罪の判決。

2001年 - 埼玉高速鉄道赤羽岩淵 - 浦和美園間開業。営団地下鉄南北線東急目黒線と相互乗り入れ開始。また、東急東横線特急が新設される。

2003年 - H-2Aロケット5号機で、日本初の情報収集衛星「光学1号機」「レーダ1号機」を打上げ[4]

2005年 - スマトラ島沖地震

2005年 - 半世紀ぶりに改訂された新しい日本工業規格のマーク(JISマーク)が発表。10月1日より使用開始。

2016年 - スカイマークが東京地方裁判所からの監督命令の取り消し決定と民事再生手続きの終結を発表。

2017年 - 他人の人工多能性幹細胞(iPS細胞)から作製した網膜細胞を、目の重い病気の患者に移植する世界初の手術が、神戸市立医療センター中央市民病院で実施された[5]
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:117 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef