3月17日
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1865年元治2年2月12日) - 長崎の潜伏キリシタン大浦天主堂を訪れ、信者であると告げる[5]

1869年明治2年2月5日) - 大阪造幣局が設置される。

1876年 - 太政官指令により、「婦女は結婚してもなお所生の氏(婚姻前の氏)を用いること」、すなわち夫婦別姓が原則とされた[6]。(日本の制度が夫婦同姓に転換するのは1898年の民法制定による。)

1880年 - 愛国社第四大会で、愛国社を改称して国会期成同盟が成立。

1893年 - 川越大火が発生。

1901年 - パリヴィンセント・ヴァン・ゴッホの絵画の展覧会。死後11年目にあたるが、大きな反響を呼ぶ。

1931年 - ネバダ州で賭博が合法化。

1937年 - 南海高野線で電車が暴走し、紀伊神谷駅で脱線転覆乗客2人が死亡、12人が重軽傷。事故の拡大を防ぐために駅員が故意に脱線させたもの[7]

1939年 - 日中戦争: 南昌作戦が開始される。

1945年 - 第二次世界大戦日本本土空襲: 神戸大空襲

1945年 - 第二次世界大戦: 硫黄島の戦いで、米軍が硫黄島最北端まで到達し、全島を占領。

1945年 - 第二次世界大戦: アメリカ軍が占領し補強工事中だったライン川ルーデンドルフ橋が自然崩落。工兵28人が死亡。

1948年 - ベネルクス3国イギリスフランスの間にNATOの前身となるブリュッセル条約が調印される。

1950年 - インドのジャワハルラール・ネルー首相が、米ソどちらの陣営に属さない非同盟外交を声明。

1950年 - カリフォルニア大学バークレー校グレン・シーボーグらが、98番元素(カリホルニウム)の合成に成功したと発表。

1953年 - 麻薬取締法(現 麻薬及び向精神薬取締法)公布。

1958年 - アメリカで2番目、かつ史上初の太陽電池を搭載した人工衛星ヴァンガード1号」(Vanguard TV-4)が打ち上げられる。世界で4番目の人工衛星として軌道に到達した[8]

1959年 - チベット蜂起: ダライラマ14世テンジン・ギャツォチベットからインドへ逃れる。

1959年 - 『週刊少年サンデー』『週刊少年マガジン』が創刊。

1960年 - インディアナ州上空でノースウエスト航空710便空中分解事故(英語版)発生。

1969年 - ゴルダ・メイアイスラエル首相に就任[9]。イスラエルで初、世界で3人目の女性首相

1970年 - 発達した低気圧の影響で北海道の海が大荒れ。択捉島単冠湾では緊急入域した日本の漁船が遭難して死者18人以上[10]

1977年 - 同じ日に仙台空港に向かう飛行機を対象としたハイジャック事件が2件発生する(全日空724便ハイジャック事件全日空817便ハイジャック事件)。

1984年 - 鹿児島交通枕崎線がこの日限りで廃止。

1985年 - 筑波研究学園都市国際科学技術博覧会(つくば科学技術博)が開幕。9月16日まで。

1987年 - アサヒビールが世界初の辛口ビールアサヒスーパードライ」を地域限定で発売開始。

1988年 - 東京都文京区東京ドームが落成。日本初の全天候型多目的スタジアム[11]
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:134 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef