3月14日
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

313年永嘉7年2月1日) - 永嘉の乱: 漢の捕虜となった西晋の皇帝・懐帝が漢の皇帝・劉聡により処刑される[1]

1794年 - イーライ・ホイットニー綿織機特許を取得する。

1872年明治5年2月6日) - 出雲石見地域(島根県西部)でM7.1の浜田地震が発生。

1873年 - 明治政府が日本人と外国人の国際結婚を認める条規を制定。

1885年 - オペレッタミカド』がロンドンで初演。

1898年 - スイスサッカークラブBSCヤングボーイズが創設される。

1899年 - 正岡子規根岸短歌会を創始。

1900年 - アメリカで、金本位制を採用した金本位法(英語版)が公布。

1915年 - 第一次世界大戦: ドイツ海軍巡洋艦ドレスデン」がチリ沖でイギリス海軍の攻撃を受け沈没する。

1916年 - 流山軽便鉄道(現在の流鉄流山線)が、馬橋駅?流山駅間で開業。

1927年 - 国会で片岡直温大蔵大臣東京渡辺銀行が倒産したと失言。昭和金融恐慌のきっかけになる。

1927年 - アメリカの親日家・シドニー・ギューリックが日本に贈呈した青い目の人形の「ミス・アメリカ」など各州代表人形が日本に到着。

1929年 - 茨城県新治郡石岡町(現・石岡市)で石岡大火が発生[2]

1937年 - ローマ教皇ピウス11世ナチス・ドイツ宗教人種政策を批判する回勅ミット・ブレネンデル・ソルゲ」を発する。

1939年 - チェコスロバキア併合: ナチス・ドイツによってチェコスロバキアが解体され、スロバキアが独立宣言。

1943年 - 第二次世界大戦: クラクフ・ゲットーの全住民が強制収容所へ移送もしくは殺害され、ゲットーが解体。

1943年 - 和歌山県東富田村山火事。10日間にわたり周辺10ケ村に延焼、焼失面積計14,000町歩で記録が残るものでは戦前最大規模。明神村役場、民家32戸も焼失[3]

1945年 - 第二次世界大戦: イギリス空軍第617中隊グランドスラム爆弾を初めて使用し、ドイツのビーレフェルト鉄橋の2箇所の目標を破壊。

1947年 - アメリカ合衆国フィリピンが、2046年までクラーク空軍基地の使用を認める協定に調印する。

1950年 - 大学設置審議会が短期大学113校の設置を認可。

1951年 - 朝鮮戦争: 国連軍ソウルを再奪回。

1953年 - スターリンの死後、後継で首相兼筆頭書記となったマレンコフが、就任8日目で筆頭書記を辞任し、フルシチョフを後継に指名。

1953年 - 衆議院解散バカヤロー解散)。

1954年 - モスクワ地下鉄5号線環状線が全線開通。

1964年 - ケネディ大統領暗殺事件ケネディ米大統領の暗殺犯とされたリー・ハーヴェイ・オズワルドを射殺したジャック・ルビーに有罪判決が下される。

1965年 - 作家・戸川幸夫が沖縄・西表島で頭骨と毛皮を発見したヤマネコが新種であると鑑定される。1967年に「イリオモテヤマネコ」と命名。

1967年 - 上野動物園にて、アジアゾウのインディラが運動場から脱走。休職中のベテラン飼育員が駆けつけてなだめ、無事収容された[4]

1970年 - 午前11時に日本万国博覧会(大阪万博)が開幕[5]

1970年 - 日本原子力発電敦賀発電所が営業運転開始。日本最初の商用軽水炉[6]

1975年 - 中核派書記長内ゲバ殺人事件

1979年 - 日本全国の電話網で、交換手を要しない自動化が完了。

1979年 - 北京市郊外の工場に軍用機が墜落。乗員・乗客12人を含む工場の従業員など180人以上が死亡[7]

1979年 - アリア=ロイヤル・ヨルダン航空600便墜落事故: ドーハ国際空港ロイヤル・ヨルダン航空機が着陸に失敗して墜落。乗員・乗客64人のうち45人(うち日本人2人)が死亡[8]

1985年 - 東北新幹線大宮駅 - 上野駅間開業。大規模なダイヤ改正を同時実施。

1987年 - 最後の捕鯨船が帰国の途につき、53年にわたる南氷洋での日本の商業捕鯨が終了。

1988年 - スプラトリー諸島海戦ベトナムが統治していた南沙諸島ジョンソン南礁中華人民共和国が攻撃し、統治下とする。

1990年 - ソビエト連邦一党独裁体制を破棄。

1991年 - 広島新交通システム橋桁落下事故

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:132 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef