3月11日
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

ブラジル政府が誘拐犯の要求を受け入れ、同年3月15日に解放[3]

1980年 - 都市銀行6行の現金自動支払機(CD)相互接続ネットワーク「SICS」が運用開始。

1981年 - 国鉄再建法施行令公布。廃止対象となる特定地方交通線選定の基準を明確化。

1983年 - NKA497便札幌丘珠発中標津行)YS-11型が着陸に失敗、中標津空港付近の林に墜落する事故が発生。幸い機体が炎上しなかったため、乗客53人に死者は出なかった。

1984年 - 宮崎駿監督のアニメ映画『風の谷のナウシカ』が、日本で公開[4]

1985年 - ミハイル・ゴルバチョフソビエト連邦の最高指導者に就任。

1988年 - アメリカ大統領ロナルド・レーガンパナマに対して経済制裁を発動。

1989年 - JR東日本が、新宿駅渋谷駅発車メロディを導入。

1989年 - JR四国鉄道総合研究所と共同開発した世界初の制御付振子式2000系気動車が運行開始。

1990年 - リトアニアが、1940年になされたソビエト連邦への加入は強制併合であったと主張し、無効であるとして連邦からの脱退・独立を宣言

1992年 - 中国核拡散防止条約に批准。

1994年 - ゼネコン汚職事件中村喜四郎前建設相が逮捕される。27年ぶりとなる国会会期中の現職国会議員の逮捕。

1997年 - 茨城県東海村にある動燃再処理施設で爆発事故が発生し、労働者37人が低レベルの放射線に被曝する。

1999年 - インフォシス・テクノロジーズインドの企業では初めてNASDAQに上場。

2000年 - 茂原市重機オペレーター殺害事件が発生。被疑者が検挙されるまで行方不明事件として扱われていた。

2004年 - マドリード列車爆破テロ事件発生: スペインマドリードで通勤列車の連続爆破テロが発生し、死者191人を出す。

2004年 - 群馬県高崎市高崎小1女児殺害事件が発生。

2006年 - ミシェル・バチェレ第34代チリ大統領に就任。

2009年 - イラク高等法廷が、元・イラク共和国副首相兼外相ターリク・アズィーズに係る「人道に対する罪」「戦争犯罪」等を認め、禁固15年の判決を下す。

2009年 - ドイツヴィネンデン銃乱射事件が発生。

2010年 - セバスティアン・ピニェラ第35代チリ大統領に就任[5]

2010年 - チリピチレム震源とするピチレム地震が発生。

2010年 - 農林水産省が「ため池百選」を選定。

2010年 - 茨城県にて、航空自衛隊百里飛行場が茨城空港として民間共用を開始。

2011年 - 三陸沖にて、東北地方太平洋沖地震東日本大震災)が発生。日本・本州北部沖の太平洋西部海底を震源とするマグニチュード9.0の超巨大地震、及び大津波が発生。死者・行方不明者2万2000人以上を出す大震災となった[6]
特急「雷鳥」廃止(2011)。

2012年 - フランストゥールーズミディ=ピレネー連続銃撃事件の最初の銃撃事件が発生[7]
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:139 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef