3つの密
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

世界保健機関 (WHO) は2020年7月11日、新型コロナウイルスの感染予防に向け、3密の英訳に該当する「3Cs(3つのC)回避」を呼び掛けるメッセージを、FacebookTwitter上に投稿した[42][43]。なお、WHOは
Crowded places (人が集まる場所)

Close-contact settings (濃厚接触になる状況)

Confined and enclosed spaces (閉鎖かつ密閉された空間)

としており[43]、首相官邸・厚生労働省の定義とは若干異なる。
日本の自治体によるキャンペーン
京都府

修学旅行での旅行先として学生が多く集まる京都府では、「京の修学旅行3密防止対策支援事業」を立ち上げて3つの密を避けての旅行を支援した。具体的には、当初予定していた移動手段を3密回避のために変更する場合、宿泊施設・食事場所の部屋数を増加させた場合、および生徒等が新型コロナウイルス感染症の陽性と判明し送迎等の費用が発生した場合に、生徒1名あたり2000円を上限に支援を行った[44]
福岡県

福岡県は、福岡市出身の女優・今田美桜を起用した観光プロモーション動画「ふくおか『避密(ひみつ)の旅』?いまだ、福岡行ってみよっ!?」を作成し2020年10月1日に公開した[45]。動画は「3密」を避ける「新しい旅」がテーマで、福岡県観光振興課は「福岡の新しい魅力を発信したい」とした[45]
個別事例
アプリケーション

ヤフーは2020年4月、「Yahoo! MAP」アプリ(iOS版、Android版)とウェブ版「Yahoo!地図」で2020年1月31日に終了していた「混雑レーダー」の提供を再開した[46]。地図上でエリアやターミナル駅周辺の混雑度を確認できる機能で、政府や自治体が新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けて3つの「密」の回避を要請していることから再開を決めた[46]
映画館

緊急事態宣言期間中は多くの映画館が休館し、さらに新作映画の公開延期もあって映画館の興行収入は5月時点で前年比1.1パーセントまで落ち込んだ[47]。緊急事態宣言が解除された6月も客足が戻らず、興行収入は前年比9.9パーセントにとどまった[47]

新型コロナウイルスの影響を調査したアンケートによると、映画館が「3密に該当すると思う」と答えた人は63パーセント、映画館が危険と感じる理由について、「換気が悪そう(=密閉空間である)」と答えた人は54パーセントにのぼり、感染リスクについて不安を感じる人が少なくないことが映画館の興行収入の大幅な減少に結びついたと考えられる[47]

このような不安に対して愛知医科大学の三鴨廣繁教授は、「映画館の換気がしっかりされているのがわかれば、映画上映中はおしゃべりもしないし、飛沫も飛びにくい。観客の方々がマスクをして映画を見られれば、新型コロナウイルス感染症に罹患する確率をかなり減らすことができる」としている[47]。実際に劇場内でスモークをたいて換気の様子を撮影する実験では約20分で換気されることが立証され[47]、1時間に3回換気(劇場内の空気が完全に入れ替わる)がなされることになり、映画館が「3密」環境ではないことを示した[48][49]
脚注[脚注の使い方]
注釈
出典^ a b c d e f g “3つの密を避けるための手引き!” (PDF). 首相官邸. 2020年4月18日閲覧。
^ a b “新型コロナ対策 マスクは?ワクチンは? 米ファウチ博士に聞く”. NHK (2023年1月23日). 2023年2月13日閲覧。
^ a b c d e f g “新型コロナウイルスに関連する3密、ソーシャルディスタンスとは?クリニックフォアグループの医師が解説します。 。CLINIC FOR”. CLINIC FOR (クリニックフォア) 内科・アレルギー科・皮膚科 (2020年4月27日). 2020年11月29日閲覧。
^ a b “COVID-19制御における「換気」 。日本医師会 COVID-19有識者会議”. www.covid19-jma-medical-expert-meeting.jp (2020年5月21日). 2020年12月5日閲覧。
^ “建築物環境衛生管理基準について|厚生労働省”. www.mhlw.go.jp. 2023年2月19日閲覧。
^ 「商業施設等における「換気の悪い密閉空間」を改善するための換気について」 (PDF) の「P.4」(厚生労働省2020年3月30日)、および「「換気の悪い密閉空間」を改善するための換気の方法」(厚生労働省2020年4月3日) (PDF) を参照
^ a b c “菅氏、3密「重ならなくてもリスク」 昭恵氏旅行巡る首相答弁との整合性は…” (jp). Mainichi Daily News. (2020年4月22日). https://mainichi.jp/articles/20200422/k00/00m/010/161000c 2020年12月5日閲覧。 
^ a b c INC, SANKEI DIGITAL (2021年5月9日). “「1密」も要注意 変異株増え状況変化”. 産経ニュース. 2021年5月13日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:88 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef