29
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「29」のその他の用法については「29 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

28 ← 29 → 30
素因数分解29 (素数
二進法11101
三進法1002
四進法131
五進法104
六進法45
七進法41
八進法35
十二進法25
十六進法1D
二十進法19
二十四進法15
三十六進法T
ローマ数字XXIX
漢数字二十九
大字弐拾九
算木

29(二十九、廿九、にじゅうきゅう、にじゅうく、はたちあまりここ)は自然数、また整数において、28の次で30の前の数である。
性質

29は10番目の
素数である。1つ前は23、次は31

約数の和30

約数関数から導き出される数列 a n = σ ( a n − 1 ) {\displaystyle a_{n}=\sigma (a_{n-1})} はその初期値によって異なる数列になる。異なる数列になる6番目の初期値(最小の値)を表す数である。1つ前は27、次は33。(ただし1を除く)(オンライン整数列大辞典の数列 A257348)



.mw-parser-output .sfrac{white-space:nowrap}.mw-parser-output .sfrac.tion,.mw-parser-output .sfrac .tion{display:inline-block;vertical-align:-0.5em;font-size:85%;text-align:center}.mw-parser-output .sfrac .num,.mw-parser-output .sfrac .den{display:block;line-height:1em;margin:0 0.1em}.mw-parser-output .sfrac .den{border-top:1px solid}.mw-parser-output .sr-only{border:0;clip:rect(0,0,0,0);height:1px;margin:-1px;overflow:hidden;padding:0;position:absolute;width:1px}1/29 = 0.0344827586206896551724137931… (下線部は循環節で長さは28)

循環節が n − 1 (全ての余りを巡回する)である5番目の素数である。1つ前は23、次は47

逆数循環小数になる数で循環節が28になる数のうち最小の数である、次は58

循環節が n になる最小の数である。1つ前の27は243、次の29は3191。(オンライン整数列大辞典の数列 A003060)



(29, 31) は5番目の双子素数である。1つ前は(17, 19)、次は(41, 43) 。

唯一差がそれぞれ2となる(3, 5, 7)の組みを含めるパターンでは、三つ子素数でない最小の奇素数ともいえる。


29 = 29 + 0 × ω (ωは1の虚立方根)

a + 0 × ω (a > 0) で表される6番目のアイゼンシュタイン素数である。1つ前は23、次は41。


6番目のソフィー・ジェルマン素数である。1つ前は23、次は41

2 と 9 を使った最小の素数である。次は229。ただし単独使用を可とするなら1つ前は2。(オンライン整数列大辞典の数列 A020460)

29…9 の形の最小の素数である。次は2999。(オンライン整数列大辞典の数列 A055559)

2…29 の形の最小の素数である。次は229。(オンライン整数列大辞典の数列 A093401)


29 = 33 + 2

n = 3 のときの 3n + 2 の値とみたとき1つ前は11、次は83。(オンライン整数列大辞典の数列 A168607)

3n + 2 の形の4番目の素数である。1つ前は11、次は83。(オンライン整数列大辞典の数列 A057735)



29 = 22 + 32 + 42

3つの連続する数の平方和で表せる数である。1つ前は14、次は50

3連続平方和と4連続平方和 (30 = 12 + 22 + 32 + 42) が連続する最小の数である。次は365 , 366

3連続自然数の平方和が素数になる最小の数である。次は149

3つの平方数の和1通りで表せる14番目の数である。1つ前は26、次は30。(オンライン整数列大辞典の数列 A025321)

異なる3つの平方数の和1通りで表せる4番目の数である。1つ前は26、次は30。(オンライン整数列大辞典の数列 A025339)

n = 2 のときの 2n + 3n + 4n の値とみたとき1つ前は9、次は99。(オンライン整数列大辞典の数列 A074526)

29 = (3+1/2)2 + (5+1/2)2 + (7+1/2)2


ルーカス数のうちテトラナッチ数の7番目の要素。1つ前は15、次は56

7番目のリュカ数である。1つ前は18、次は47

5番目のペル数である。1つ前は12、次は70


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef