28
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「28」のその他の用法については「28 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

27 ← 28 → 29
素因数分解22 × 7
二進法11100
三進法1001
四進法130
五進法103
六進法44
七進法40
八進法34
十二進法24
十六進法1C
二十進法18
二十四進法14
三十六進法S
ローマ数字XXVIII
漢数字二十八
大字弐拾八
算木

28(二十八、廿八、にじゅうはち、はたや、はたちあまりやつ)は自然数、また整数において、27の次で29の前の数である。
性質

28は
合成数であり、約数1, 2, 4, 7, 14, 28 である。

約数の和は56

σ(n) ? n が完全数になる3番目の数である。1つ前は25、次は496。(ただしσは約数関数オンライン整数列大辞典の数列 A237286)

n2 ÷ σ(n) が整数になる3番目の数である。1つ前は6、次は120。(ただしσは約数関数)(オンライン整数列大辞典の数列 A090777)例.282 ÷ 56 = 14

約数を昇順に並べて和を求めていくと自身になる4番目の数である。1つ前は24、次は496。(オンライン整数列大辞典の数列 A064510)


28 = 22 × (23 ? 1)

2番目の完全数である。1つ前は6、次は496

3番目の倍積完全数である。1つ前は6、次は120


n = 2 のときの 2n?1(2n ? 1) の値とみたとき1つ前は6、次は120

素数 p = 3 のときの 2p?1(2p ? 1) の値とみたとき1つ前は6、次は496。(オンライン整数列大辞典の数列 A060286)

28 = 4 × σ(4) (ただし σ は約数関数)

28 = 7 × 22

n = 2 のときの 7n2 の値とみたとき1つ前は7、次は63。(オンライン整数列大辞典の数列 A033582)

n = 2 のときの 7 × 2n の値とみたとき1つ前は14、次は56。(オンライン整数列大辞典の数列 A005009)

2つの異なる素因数の積で p2 × q の形で表せる4番目の数である。1つ前は20、次は44。(オンライン整数列大辞典の数列 A054753)


28 = 7 × 4

n = 1 のときの 7 × 4n の値とみたとき1つ前は7、次は112。(オンライン整数列大辞典の数列 A002042)


28 = 24 + 23 + 22

n = 2 のときの n4 + n3 + n2 の値とみたとき1つ前は3、次は117。(オンライン整数列大辞典の数列 A100019)



3番目の調和数である。1つ前は6、次は140

28の調和平均は3,調和平均素数になる2番目の数である。1つ前は6、次は140。(オンライン整数列大辞典の数列 A074247)


3番目の原始擬似完全数である。1つ前は20、次は88

28 = 1 + 2 + 3 + 4 + 5 + 6 + 7

7番目の三角数である。1つ前は21、次は36

n = 4 のときの n と prime(n) との積とみたとき1つ前は15、次は55

三角数が三角数になる約数の個数をもつ2番目の数である。1つ前は1、次は45。(オンライン整数列大辞典の数列 A116541)

三角数が三角数になる約数の個数をもつ数の中で前の数を上回る個数をもつ2番目の数である。1つ前は1、次は496。(オンライン整数列大辞典の数列 A076172)

三角数において各位の和も三角数になる7番目の数である。1つ前は21、次は55。(オンライン整数列大辞典の数列 A062099)

28 = 1 + 6 + 21 = 3 + 10 + 15

3つの異なる三角数の和で表せる2番目の三角数である。1つ前は10、次は45。(オンライン整数列大辞典の数列 A112353)


4番目の素数番目の三角数である。1つ前は15、次は66。(オンライン整数列大辞典の数列 A034953)


4番目の六角数である。1つ前は15、次は45。28 = 4 × (2 × 4 ? 1)


28 = 2 + 3 + 5 + 7 + 11

最初からの連続素数の和で表せる5番目の数である。1つ前は17、次は41

5連続素数和とみたとき最小の数である。次は39



284 + 1 = 614657 であり、n22 + 1 の形で素数を生む8番目の数である。1つ前は24、次は34。(オンライン整数列大辞典の数列 A000068)

九九では 4 の段で 4 × 7 = 28(ししちにじゅうはち)、7 の段で 7 × 4 = 28(しちしにじゅうはち)と 2 通りの表し方がある。

28番目(完全数番目)の素数107である。1つ前の6番目は13、次の496番目は3541。(オンライン整数列大辞典の数列 A168117)

F28 = 317811 (ただし Fn は n 番目のフィボナッチ数を表す。)

n = 28 のときの Fn + n で表せる317839はこの形の7番目の素数である。1つ前は9、次は33。(n の値:A175404、具体的な数:A069108)

n = 28 のときの Fn ? n で表せる317783はこの形の5番目の素数である。1つ前は26、次は76。(n の値:A270821、具体的な数:A069109)

n = 28 のときの Fn + nn で表せる33145523113253374862572728253364606130547はこの形の4番目の素数である。1つ前の n の値は3。次はまだオンライン整数列大辞典には登録されていない。(オンライン整数列大辞典の数列 A098812)


.mw-parser-output .sfrac{white-space:nowrap}.mw-parser-output .sfrac.tion,.mw-parser-output .sfrac .tion{display:inline-block;vertical-align:-0.5em;font-size:85%;text-align:center}.mw-parser-output .sfrac .num,.mw-parser-output .sfrac .den{display:block;line-height:1em;margin:0 0.1em}.mw-parser-output .sfrac .den{border-top:1px solid}.mw-parser-output .sr-only{border:0;clip:rect(0,0,0,0);height:1px;margin:-1px;overflow:hidden;padding:0;position:absolute;width:1px}1/28 = 0.03571428… (下線部は循環節で長さは6)

逆数循環小数になる数で循環節が6になる6番目の数である。1つ前は26、次は35。(オンライン整数列大辞典の数列 A120100)


各位の和が28になるハーシャッド数の最小は7588、10000までに4個ある。

異なる平方数の和で表せない31個の数の中で15番目の数である。1つ前は27、次は31

28 = 13 + 33

自然数の奇数の立方和とみたとき1つ前は1、次は153

n = 3 のときの 3n + 1 の値とみたとき1つ前は10、次は82。(オンライン整数列大辞典の数列 A034472)

n = 3 のときの n3 + 1 の値とみたとき1つ前は9、次は65。(オンライン整数列大辞典の数列 A001093)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef