24時間テレビ_「愛は地球を救う」
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ クロスネット局ではあるが、フルネット局と同様にほぼ全ての時間帯を同時ネットで放送する。
^ クロスネット局のため、日曜日の夕方に一時中断する時間帯があるものの、大部分の時間帯を同時ネットで放送する。
^ クロスネット局のため、土曜日のプライムタイムは同時ネットせず、日曜日の朝と夕方にも一時中断する。
^ フジ系フルネット局であり、編成上の制約のため、近年同時ネットするのは日曜日の未明・朝・昼の一部時間帯に限られている。オープニングやエンディングも同時ネットせず、多くの時間帯は放送しない。

以前の参加局

放送対象地域放送局現在の系列参加期間
新潟県新潟総合テレビ(NST)
[注 29]フジテレビ系列第1回(1978年) - 第3回(1980年
静岡県静岡けんみんテレビ(SKT)[注 30]テレビ朝日系列第1回(1978年[注 31]
長崎県長崎放送(NBC)TBS系列第1回(1978年) - 第6回(1983年[注 32]
テレビ長崎(KTN)フジテレビ系列第1回(1978年) - 第13回(1990年[注 33]
熊本県テレビ熊本(TKU)第2回(1979年) - 第4回(1981年
鹿児島県鹿児島テレビ(KTS)第1回(1978年) - 第16回(1993年

ネット状況

放送時間パート名[注 34][19]番組表上の編成ネット状況備考
18:30 - 21:20頃PART1PART1全国ネットテレビ宮崎は19:00に飛び降り[注 35]
沖縄テレビは非ネット。
21:20頃 - 23:20頃ドラマスペシャルテレビ宮崎・沖縄テレビは後日遅れネット。
23:20頃 - 翌2:20PART2テレビ宮崎は『土曜プレミアム』終了後に飛び乗り[注 36]
沖縄テレビは非ネット。
第45回(2022年)まではPART2に内包される形で1:48 - 1:55に『NNNニュース』を放送。
2:20 - 5:00PART3PART2沖縄テレビはこのパートの途中から飛び乗り。
開始5分前から「沖縄地区オープニング」として開始する。
2023年からはこのパートも分割され、2:20部分で分けられるようになった。
5:00 - 6:43PART4PART3沖縄テレビは6:00に飛び降り。
6:43 - 6:55『NNNニュースサンデー』テレビ宮崎[注 37]・沖縄テレビは非ネット。
6:55 - 8:45頃PART5PART4テレビ宮崎は7:30に飛び乗り。
8:45頃 - 9:45頃ローカル枠一部の地方局は独自の企画を放送する。
日本テレビの内容をそのままネットする局が多い。
9:45頃 - 11:14全国ネット沖縄テレビはここから飛び乗り。
11:14 - 11:24『NNNストレイトニューステレビ大分・テレビ宮崎・沖縄テレビは非ネット。
11:24 - 12:24PART6PART5ローカル枠ほぼ全ての地方局が独自の企画を放送する。
日本テレビの内容をそのままネットする局もある。
12:24 - 16:54PART7PART6全国ネット
16:54 - 16:59『NNNニュース』『真相報道 バンキシャ!』の代替。
テレビ大分・テレビ宮崎・沖縄テレビは非ネット。
16:59 - 17:23PART8PART7ローカル枠多くの地方局は独自の企画を放送する。
日本テレビの内容をそのままネットする局もある。
17:23 - 19:00PART9全国ネットテレビ大分・テレビ宮崎・沖縄テレビは非ネット。
19:00 - 20:54PART10テレビ大分・テレビ宮崎はここから飛び乗り。
沖縄テレビは翌日未明に遅れネット。

歴史

本番組がスタートする前年(1977年)に行われた開局25周年記念番組の社内コンペにおいて、当時『11PM』のスタッフだった都築忠彦が同番組にて放送されていた「巨泉の考えるシリーズ・世界の福祉特集」を下敷きとした企画を日本テレビに提案したところ採用された[5]。なお、アメリカラスベガスで毎年開催されていたチャリティーテレソン『レイバー・デイ・テレソン』を参考にしたという指摘もあり、当時同局制作局長の井原高忠も自身の著書においてそう主張しているが[20]、都築は『レイバー・デイ・テレソン』は特定の病気(筋ジストロフィー)のための募金集めであり、趣旨が異なることや(指摘されるまで)該当の番組を全く見ていなかったとして、それらの指摘を否定している[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:594 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef