24時間テレビ_「愛は地球を救う」
[Wikipedia|▼Menu]
毎年8月下旬の土曜日夜から日曜日夜まで生放送されている(8月最終週の週末に放送されることが多い)。第1回(1978年)の放送時間は土曜日20:00 - 日曜日20:00であり、文字通り「24時間」であったが、その後は回により増減しながら24時間以上放送されるようになり、第25回(2002年)以降は原則として土曜日18:30 - 日曜日20:54と26時間半に亘って放送されている[注 12][注 13]

番組内容は毎年設定されるメインテーマに基づき、健常者のみならず、障害者被災者難病患者などにも着目[注 14]、チャリティーマラソンドラマスペシャルドキュメンタリー、チャレンジ企画などを中心に構成されている。番組内では出演者が応援ソングを歌う場面があり、使用される楽曲は毎年40曲前後にも上る。

第3回(1980年)から第41回(2018年)までメイン会場として日本武道館が使用されていた[注 15]。第42回(2019年)以降は両国国技館が使用されている。その他、日産グローバル本社ギャラリーや系列各局のイベント会場では、チャリティーオークションなどのチャリティーイベントが開催される。

徳光和夫は1978年の番組開始以来全ての回に出演している。第3回(1980年)から第33回(2010年)まで31年連続で総合司会を務めた[注 16]

2000年代以降のメインパーソナリティーは旧ジャニーズ事務所(現:SMILE-UP.)の所属タレントがほぼ独占扱いで起用されている[2]。担当回数が歴代最多のメインパーソナリティーは櫻井翔二宮和也(6回)で、として第27回(2004年)・第31回(2008年)・第35回(2012年)・第36回(2013年)・第42回(2019年)に、櫻井は個人として第40回(2017年)、二宮もジャにのちゃんねるとして第45回(2022年)に務めている。

8月28日は本番組の制作局であり、日本の民間放送テレビ第1号の日本テレビ放送網(日テレ)並びに日本テレビ系列局で大阪準キー局讀賣テレビ放送(ytv)の開局記念日でもある[注 17][3][4]。本番組も日テレの開局25周年記念番組の1つとして開始した経緯がある(後述[5]。なお、本番組の放送日が日テレ・ytvの開局記念日と重なったのは2022年時点で第11回(1988年[注 18]・第28回(2005年[注 18]・第33回(2010年)[注 19]・第39回(2016年[注 18]・第45回(2022年)[注 18]の計5回が該当する。
募金活動
概要番組シンボルマークが描かれている専用募金箱
日本テレビタワー募金会場(久屋大通公園 2005年)
長年ここが名古屋地区の募金会場になっていたが、2018年からは中京テレビ新社屋前(名古屋市中村区)に移転した。

全国31社の民間放送局によって、全国から寄せられた募金の管理および適切な配分・行使を行うことを目的として「24時間テレビチャリティー委員会」を組織している。全国各地で行われるチャリティーキャンペーン活動は、加盟各社がそれぞれの放送エリアで独立して実施している。

募金は経費を一切差し引くこと無く[注 20]、全額が3つの支援活動に分配されて活用される。

「福祉」(高齢者や身体障害者への支援):福祉車両の贈呈、身体障害者補助犬普及支援、障害者情報保障支援など

「環境」(地球環境保護支援):日本をきれいにするプロジェクト、全国各地での環境美化活動など

「災害復興」(災害緊急支援):日本国内外で発生した災害に対する緊急支援など

委員会や主催局は、社会福祉法第73条及び同施行規則14条・15条[6]に基づき、厚生労働大臣の許可を得て募金活動・慈善活動・資金配分などを行っている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:594 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef