24年組
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 例として萩尾望都『百億の昼と千億の夜』(原作:光瀬龍)『週刊少年チャンピオン』(秋田書店1977年 - 1978年、竹宮恵子『地球へ…』『マンガ少年』(朝日ソノラマ)1977年 - 1980年 、山田ミネコ『最終戦争シリーズ』『リュウ 』(徳間書店1981年 - 1987年などがある。

出典^ a b 中川 2013, p. 142.
^ a b c d “伝説の「24年組」特集”. eBookJapan. イーブックイニシアティブジャパン. 2014年10月18日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2017年5月6日閲覧。
^ 大泉実成『消えたマンガ家』 3巻、太田出版、1997年12月、[要ページ番号]頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-8723-3360-2。 
^ 繁富佐貴「少女マンガ論の生成期と「24年組」神話」『日本女子大学大学院人間社会研究科紀要』第16巻、日本女子大学、2010年、69-83頁、NAID 110007575983。 
^ a b ヤマダ 2016.
^ ヤマダトモコ [@yamatomo413] (2016年6月2日). "いずれにせよ「誰を指すのか?」以降で大事なのは、今回の増補でも少し触れていますが、「24年組」という言葉は、おそらく「大泉サロン」以降に登場した言葉で、いくつかの資料を検証した結果山田ミネコさん周辺、つまりマンガ家サイドから出てきた言葉だということ(つづく2)". X(旧Twitter)より2022年10月11日閲覧。
^ ヤマダトモコ [@yamatomo413] (2016年6月2日). "それが、おそらく迷宮発行の同人誌『漫画新批評大系』 周辺から評論用語としてじわじわと広がっていったこと。山田さんや、増山さんの言葉を参照すると、何か共通する作風があるというわけではなく、当時としては特異な作風の(少女)マンガ家を指しているということ(つづく3)". X(旧Twitter)より2022年10月11日閲覧。
^ 鈴木光明『鈴木光明の少女まんが入門』白泉社 1979年、p.417
^ “ ⇒山本 順也 - 功労賞 - 第8回 2004年”. 文化庁メディア芸術祭 歴代受賞作品. 文化庁. 2022年10月11日閲覧。
^ 竹宮 2020, 第8回.
^ 竹宮 2016, p. [要ページ番号].
^ 『文藝別冊』 2010, pp. 22?25, 「萩尾望都2万字ロングインタビュー 私のマンガ人生」.
^ 竹宮 2020, 第11回.
^ 竹宮 2016, pp. 47?48.
^電子まんがナビゲーター 第2回 竹宮惠子編 その2「「大泉サロン」の時代の巻」(2)

参考文献

『萩尾望都 少女マンガ界の偉大なる母』河出書房新社〈文藝別冊〉、2010年5月14日。ISBN 978-4-3099-7734-8。 

中川裕美『少女雑誌に見る「少女」像の変遷-マンガは「少女」をどのように描いたのか』No.24(第1版 第1刷)、出版メディアパル〈本の未来を考える=出版メディアパル〉、2013年。ISBN 978-4-9022-5124-1。 出版メディアパル・オンライン書店

ヤマダトモコ (2016年). “マンガ研究者・ヤマダトモコの仕事『マンガ用語〈24年組〉は誰を指すのか?』 2016年5月増補版”. BBS 図書の中庭. 2016年7月5日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef