24時間まるごとライブ_LOVE_LOVE2000
[Wikipedia|▼Menu]

ワールドカウントダウンスーパースペシャル
24時間まるごとライブ LOVE LOVE2000
?世界中のこどもたちへ僕らが愛でできること
ジャンル
年越し番組音楽バラエティ番組
演出冨田哲朗(総合演出)
出演者吉田拓郎KinKi Kidsほか
製作
製作総指揮井上信悟(制作)
プロデューサーきくち伸(総合P)
王東順佐藤義和(GP)
制作フジテレビ

放送
音声形式ステレオ放送
放送国・地域 日本
放送期間1999年12月31日 - 2000年1月1日
放送時間金曜21:00 - 土曜20:54
放送分1434分
回数1
テンプレートを表示

『ワールドカウントダウンスーパースペシャル 24時間まるごとライブ LOVE LOVE2000?世界中のこどもたちへ僕らが愛でできること』は、1999年12月31日金曜)21:00(JST)から2000年1月1日土曜)20:54(JST)までフジテレビ系列で生放送された年越し番組音楽バラエティ番組)である。
概要

1987年から毎年7月に『FNS27時間テレビ』を放送しているフジテレビにとって、史上初となる24時間年越し番組で、『LOVE LOVE あいしてる』をベースにした番組。総合司会を吉田拓郎KinKi Kidsが務め、また篠原ともえ千秋LOVE LOVE ALL STARSも出演した。

テーマは「世界を愛でつなぐ」。ALL STARSは未来に残したい名曲を披露、また、世界7ヶ国・8都市にある「ニューイヤーファンラン」の会場から中継、各国の模様を伝える[1]
主な出演者
総合司会

吉田拓郎

KinKi Kids

堂本光一

堂本剛


放送内容

12月31日 21:00:オープニング
[2]

12月31日 23:45:J-FRIENDSとカウントダウン熱狂生中継[2] - 『ジャニーズカウントダウンライブ』の前身。

メイン:J-FRIENDS


1月1日 0:00:めちゃ×2あいしてるッ!![2] - 『めちゃ×2イケてるッ!』とのコラボで、岡村隆史がお台場ファンラン挑戦。

出演者:ナインティナインよゐこ極楽とんぼ雛形あきこ鈴木紗理奈光浦靖子武田真治MAXウルフルズ ほか


1月1日 5:30:めざましテレビ2000[3] - 日本各地からの初日の出を中継。

1月1日 8:45:第33回初詣!爆笑ヒットパレード[3] - 史上初の特番内での放送。

司会:ダウンタウン

出演寄席芸人:西川きよしココリコネプチューン藤井隆、極楽とんぼ、山田花子オール阪神・巨人宮川大助・花子夢路いとし・喜味こいし西川のりお・上方よしお ほか


1月1日 12:00:ウルトラLOVE LOVE I LOVE YOU2000賀正[3] - 『LOVE LOVE』メンバーがゲストとのトークやゲームを行う。

ゲスト:鈴木あみプッチモニ ほか


1月1日 開始時刻不明:生V6の素SP[3]

メイン:V6


1月1日 開始時刻不明:ハッピーバースデー!2000[3] - 1月1日がKinKiの堂本光一の誕生日であるため、かつて放送した『ハッピーバースデー!』を復活して祝福。

1月1日 開始時刻不明:謹賀珍年!プロ野球珍プレー2000[3]

司会・ナレーター:みのもんた


1月1日 18:00:FNNスーパーニュース[3] - 通常は年末年始体制により『FNNニュース』として放送されるが、前日の12月31日から1月3日まで特別にこのタイトルで放送。

1月1日 開始時刻不明:グランドフィナーレ[3]

影響を受けた番組

当番組の編成で影響を受けた恒例正月特番が存在した。

新春かくし芸大会

通常は1月1日に放送されるが、当番組の編成で1月1日には放送出来ず、1995年大会以来の1月2日放送となった。


オールスター爆笑ものまね紅白歌合戦!!

概ね1月2日か、時によっては1月1日か1月3日に放送されるが、当番組編成や『かくし芸』の放送のずれにより、当番組前日の1999年12月30日に放送、これに伴い副題は『新春特番』から『年末特番』、テーマ曲は『一月一日』から『お正月』に、それぞれ変更された。なお1999年は1月2日も放送されたので、年2回の放送となったが、この回の放送を以て『ものまね王座決定戦』と統合し『爆笑そっくりものまね紅白歌合戦スペシャル』となる。


ネット局について

テレビ大分は「めちゃ×2あいしてるッ!!」コーナー終了以降、元日21:30までこれを含めたフジテレビの番組が放送出来なかった。(「スーパーニュース」を除く)

また、
関西テレビなど一部地域は「生V6の素」「ハッピーバースデー!2000」は放送されず、別番組(関西テレビでは「快傑えみちゃんねる」の正月特番)を放送した。

主要スタッフ

構成:
高須光聖、津曲裕之、山内浩嗣、大野慶助・伊藤正宏鈴木淳渡辺真也鈴木おさむ矢部正野村正樹、米澤秀樹、腰山一生、見崎新吾、高橋裕幸倉本美津留木村祐一井上知幸遠藤達也成田はじめ、伊東雅司、高橋ナツコ菊原共基、右近亨、あべ、野中浩之・高田文夫玉井貴代志

技術統括:佐藤五十一

総合TD:馬場直幸

海外総合TD:吉本治

SW:一ノ瀬一、堀田満之、金涌博行、大嶋隆、石田智男、入部紳一郎、伊佐憲一、障子川雅則、坂本淳一、竹内弘佳、田原健二、大山浩文、毛利敏彦、河合宣貴、木明良三、稗田皆力、広瀬重雄、馬場雄二、佐々木信一、石黒義満、高木真、菅野恒雄、依田淳、甲斐匡、大嶋徹、浦部瑞一、上藪直志、岩沢忠夫、島本健司

カメラ:米山和孝

音声:萩原政男、相馬厚

VE:大西幸二

照明:須藤直宏、植松晃一、三浦雅哉

中継担当:川島徳之、清水伸恭

中継:渋川幸男

報道技術:稲田智徳

ヘリ技術:鵜沢修、浜野修、森本聡

回線:荒井洋一、藤井秀奇、久米村豊

音響効果:川端智之、中田圭三

マルチ:太田和明

放送部:大塚聖

技術協力:共同テレビ八峯テレビニユーテレスFLT共立、サンフォニックス、東京三光、明光セレクト4-Legs、orb、インターナショナルクリエイティブ、TAMCOIMAGICA、笑カンパニー、池田屋スウィッシュ・ジャパン東京フイルム・メートプロジェクト80、タダノ照明企画

美術統括:石鍋伸一朗

美術プロデュース:井上幸夫

デザイン:越野幸栄

美術進行:中村秀美

大道具:吉野雅則

アートフレーム:近藤和茂

電飾:今石純一

アクリル装飾:貝野瀬修

装飾:加藤大輔

メイク:小島百合子

視覚効果:小熊雅樹

生花装飾:長崎由利子

衣裳:石井久美子

メカニック:平野正英

楽器:磯元洋一

美術制作:フジアール 武田方征、荒木裕二、林統一

NEW YEAR ファンラン:

主催:AIMS(国際マラソン協会)、フジテレビジョン

後援:日本陸上競技連盟東京都、臨海副都心まちづくり協議会

主管:東京陸上競技協会

運営協力:ランナーズ

実行委員長:帆佐寛章(AIMS)

チーフプロデューサー:西上均

プロデューサー:鵜月隆朗、大野高義

アシスタントプロデューサー:上東わたる、佐々木順子


シドニー:

ディレクター:黒木省一郎

技術:佐川幸栄

コーディネーター:稲田博

制作協力:テレビ新広島関西テレビ放送


パリ:

ディレクター:窪田正利

技術:秋山広和、児玉洋

コーディネーター:MILOU PROD

制作協力:北海道文化放送


リオデジャネイロ:

ディレクター:小林稔典

技術:塩津英史

コーディネーター:オセロット

制作協力:テレビ静岡


ニューヨーク:

プロデューサー:渡邉光男

ディレクター:渡辺亨

技術:勝城啓之

コーディネーター:古市勲

制作協力:FCI-NY

技術協力:Topspin Creative Corporation

取材協力:OFFICE KEI


ホノルル:

ディレクター:渡邊信治

技術:斉藤浩太郎

コーディネーター:KIMIYA NAKANO

制作協力:東海テレビ放送

技術協力:MAXIVISION USA


バンコク:

コーディネーター:メディアインターナショナル


ケープタウン:

コーディネーター:CROWN TRAVEL


海外コーディネート:アムハースト・リミテッド

音楽コーディネート:須永武典、堀野隆敏

振り付け:カーニバル三浦

WEB MASTER:鬼熊陽一郎

WEB COMIX:川村麻子

スタイリスト:熊谷章子

番組ディレクター:片岡飛鳥、中村肇、戸渡和孝近藤真広五十嵐英次、平林長務、小松純也、林田竜一、神原孝、白髭晋二、小仲正重、岡泰二、加納慎介、戌亥芳昭、山口誠一郎、福原伸治、岩村真理子、仮屋隆典、板谷栄司、菅野貴志、須藤勝、落合仁、石井栄一、岩渕陽、小柳仁、山下浩一、岩橋正憲

番組担当プロデューサー:鈴木克明、柴崎敦子、吉田正樹、西山雅庸、大前一彦、高崎邦雄、菊池裕、菊池啓一、米川一成、水口昌彦清水宏泰

タイムキーパー:石原由季、石井成子、松下絵里、斉藤裕里、山中京子、山口美香、久保田有紀子、江野澤郁子、菅原洋子、平野美紀子、槇加奈子、山口美保子、江守紀代子

デスク:廣瀬益己、栗田美奈子、殿村えみ

運営:栗林堅太郎、岡庭幸代、相良和矢、西敏也


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:227 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef