22世紀
[Wikipedia|▼Menu]

千年紀:3千年紀
世紀:21世紀 - 22世紀 - 23世紀
十年紀:2100年代 2110年代 2120年代 2130年代 2140年代
2150年代 2160年代 2170年代 2180年代 2190年代

22世紀(にじゅうにせいき)とは、西暦2101年から西暦2200年までの100年間を指す世紀
予定・予測される主なできごと
2100年代「2100年代」も参照

2102年 - 北極星ポラリス)が天の北極に最も接近する[1]

2109年 - 日本の旧暦閏9月が出現する(前回は2014年)。

2110年代

2113年 -
冥王星が遠日点を通過する。

2114年6月3日 - 最大6分32秒にわたる日食がおこる。

2117年12月11日 - 2012年以来105年ぶりに金星の太陽面通過が起こる。

2120年代

2123年
9月14日 - 金星木星星食を起こす。

2125年12月8日 - 地球上からの金星の太陽面通過が起こる[2]

2127年9月20日 - 日本では、中秋の名月の前日に皆既月食が起こる。

2128年 - 日本の旧暦で閏9月が出現する。

2130年代

2132年
6月13日 - 最大6分55秒にわたる日食がおこる。これほど長い日食は、2009年7月22日以来123年ぶり。

2132年8月31日 - 5ケタで表される修正ユリウス日がこの日に9万9999日目を迎える。

2134年3月27日 - ハレー彗星近日点を通過。

2138年 - ハレー彗星が接近。

2140年代

神武天皇即位紀元(皇紀)2800年。

2147年秋-2148年春 - 日本の旧暦で月名がうまく決まらない問題が発生する(冬至を含む暦月と春分を含む暦月の間に、中気を含まない暦月が2つある。旧暦2033年問題参照)。日本カレンダー暦文化振興協会の見解によれば推奨案は2147年閏11月。

2150年代

2150年
6月25日 - 最大7分14秒にわたる日食がおこる。7分間以上継続する日食は、1973年6月30日以来177年ぶり。

2160年代

2161年
5月1日より - 34日間にわたる惑星直列がおこる。(前回は1817年6月5日から)

2166年 - 日本の旧暦で閏10月が出現する(前回は1984年)。

2168年7月5日 - 最大7分26秒にわたる日食がおこる。

2170年代

2177年 - 冥王星が
1930年の発見以来太陽系を一周する。

2180年代

2182年
9月24日 - 直径560mの小惑星ベンヌが地球に接近。衝突確率0.28%。

2185年3月29日 - 直径130mの小惑星2009 FDが地球に接近。衝突確率0.18%。

2186年7月16日 - 7分29秒にわたる日食。これは理論上の最長時間に非常に近い。紀元前4000年から紀元後6000年の間の1万年間で最も長い日食となる。

2200年代

2200年 -
グレゴリオ暦に改暦して以来2回目となる平年子年

参考文献^ 天文年鑑2010年版 978-4-416-20935-6
^ “ ⇒2125 December 8th Transit of Venus”. HM Nautical Almanac Office. 2017年9月16日閲覧。

関連項目

年表










世紀千年紀

千年紀世紀
紀元前 (BC)
BC11千年紀以前 - BC10千年紀 - BC9千年紀 - BC8千年紀 - BC7千年紀 - BC6千年紀 - BC5千年紀
BC4千年紀BC40世紀BC39世紀BC38世紀BC37世紀BC36世紀BC35世紀BC34世紀BC33世紀BC32世紀BC31世紀


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef