21世紀
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

この年の半ば以降に太陽活動極大期が予測されていたが、通常の極大期よりも黒点数が少なく活動自体も低調に推移しており[12]、また極大期に起こる現象として太陽北極部では前年より磁場の反転が起きたが、一方の南極部では反転が1年以上遅れたため、一時的に北極部と南極部が同じ磁極となる特殊な状態が見られた[13]


予測される天文現象

2029年4月13日 - 小惑星アポフィスが32,500km(静止軌道近く)の距離まで地球に接近する。

2030年6月1日 - 北海道金環食

2030年9月21日 - 小惑星状物体 2000 SG344までの距離の13倍程度まで地球に接近する。

2035年9月2日 - 本州能登半島から鹿島灘茨城県)にかけての範囲で皆既日食

2036年4月13日 - 小惑星アポフィスが地球に再接近。

2038年 - 2039年 - 土星の環の消失現象観測(3回観測、地球から見て完全に水平になる)。

2040年2月5日 - 小惑星 2011 AG5 が地球に接近。

2041年10月25日 - 本州中央部(北陸から東海)で金環食。

2048年6月3日 - 小惑星 2007 VK184 が地球に接近。

2042年4月20日 - 鳥島近海で皆既日食。

2061年 - ハレー彗星の接近が予測される。

2063年8月24日 - 津軽海峡沿岸で皆既日食、青森県北部や道南で観測できる。

2068年4月12日 - 小惑星アポフィスが地球に再接近(衝突確率は15万分の1程度、トリノスケールは0)[14]

2070年4月11日 - ベヨネース列岩で皆既日食。

2071年9月16日 - 小惑星状物体 2000 SG344 が地球に再接近(衝突確率は1100分の1程度、トリノスケールは0)[15]

2074年1月27日 - 鹿児島県南部の薩摩半島から大隅海峡沿岸で金環食。

2085年6月22日 - 沖縄県で金環食。

2089年10月4日 - 宮古島北部で皆既日食。

2095年11月27日 - 中国地方四国で金環食。

2098年6月30日 - 宵、太陽と月、惑星が地球から見て日月火水木金土の順に並ぶ。

予定されている事柄中央新幹線で使用される予定の超電導リニア実験車両

2024年

パリオリンピック(夏季)開催予定。


2025年

昭和100年問題

大阪で国際博覧会(大阪・関西万博)が開催予定。

NASAアルテミス計画によりこの年以降、半世紀ぶりに宇宙飛行士月面着陸させる予定。


2026年

ミラノ・コルティナオリンピック(冬季)開催予定。

FIFAワールドカップカナダ・メキシコ・アメリカ大会開催予定。今大会より出場枠(参加国数)をこれまでの32チームから48チームに拡大。

公式発表による、サグラダ・ファミリア完成予定(ガウディ没後100周年)。


2027年

当初、リニア中央新幹線東京都内 - 名古屋市内で部分開通を予定していたが、静岡県内での着工の目処は立っておらず同年以降に遅れることが決まった[16]

5月23日ミッキーマウスの、日本国内での映画を除く著作権保護期間満了(2006年現在の著作権法上)。


2028年 - ロサンゼルスオリンピック(夏季)開催予定。

2030年

持続可能な開発目標(SDGs)の達成目標年。

スイス連邦鉄道バーン2000計画がこの頃に完了予定。

2030 FIFAワールドカップ(開催国未定)開催予定。1930年に開催された第1回大会から100周年となる。

国際宇宙ステーション(ISS)は、この頃まで運用予定(NASAの計画)。


2031年 - この年の3月まで(2030年度)に、北海道新幹線札幌駅までの全線で開業となる予定。

2032年 - ブリスベンオリンピック(夏季)開催予定。

2037年 - リニア中央新幹線の名古屋市内?大阪市内間が開通し、全通する予定。

2038年 - コンピュータ2038年問題

2045年 - この頃までに、高レベル放射性廃棄物の最終処分場の操業を開始する計画になっている。

2046年 - 香港イギリスから中国への1997年返還前の制度維持の保証期限。

2050年 - 欧州連合(EU)や日本などは、この年までに温室効果ガス排出量の実質ゼロ(カーボンニュートラル)を目指している(脱炭素社会)。

21世紀に関する予測
全般的な予測
日本


2024年 - ドライバー不足により「モノが運べない」物流危機が始まる(2024年問題)。

2025年 - 団塊の世代が後期高齢者(75歳以上)に達し、厚生労働省は社会保障給付費の総額が144兆円に達すると試算している(2025年問題)。

2030年 - 少子高齢化超高齢化社会がさらに進み、国内人口の3人に1人が65歳以上になる。生産年齢人口の減少により人材不足になる(2030年問題)。

環境問題に関連した予測

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:203 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef