203高地
[Wikipedia|▼Menu]
そして翌1905年1月1日にロシア軍旅順要塞司令官ステッセルから乃木に対して降伏(旅順開城)の申出があり、翌日には水師営で両軍の全権委員により「開城規約」が調印されて戦闘は停止した[3]。なお、小説『坂の上の雲』(司馬遼太郎)では児玉源太郎が203高地を主目標に変更させたと記されたが、直接の資料は存在せず、実際目標を変更させたのは乃木である。

第3次総攻撃では乃木希典の次男・保典も戦死し、乃木は自作の漢詩で203高地を二〇三(に・れい・さん)の当て字で爾霊山(にれいさん、汝の霊をまつる山[5])と詠んだ。渤海側斜面の乃木保典が戦死した地には石碑がある[1]
桜花園

現在「203高地」を含む地帯は旅順国家級森林公園になっていて、麓に2006年桜花園が開園して(50万平方メートル余り)、日本から贈られた桜が18種類、3,700株余り植えられていて、4月下旬に満開になる[6]

最近の203高地(2022年)

人出でにぎわう203高地桜花園

203高地桜花園は「日中児童の友好交流後援会」で始まった[7]

桜花園には普賢象桜

203高地の桜花園で

203高地にまつわる文化
二百三高地髷

日露戦争後に日本で流行した、前髪を張り出し、頭頂部に束ねた髪を高くまとめるような女性の髪型を「二百三高地髷(にひゃくさんこうちまげ)」という。当時普及し始めていた洋装に合う髪型として生み出された。
漢詩「爾霊山」

乃木希典が203高地での戦いについて書いた「爾霊山」がよく知られている[1]

爾霊山険豈難攀
男子功名期克艱
鉄血覆山山形改
万人斉仰爾霊山
映画『二百三高地』

1980年、日露戦争の旅順攻囲戦における203高地での日露両軍の攻防戦を描いた『二百三高地(にひゃくさんこうち)』という東映製作の日本映画が公開された。1981年にはテレビドラマ化もされている。
爾霊山高地の石塊・棗萩松碑

湘南遊歩道路(現・国道134号)開通時(1935年1月1日)、神奈川県鎌倉郡片瀬町(現・藤沢市片瀬海岸一丁目)の現在の江ノ電駐車場の所に建てられた乃木の銅像の傍らに横須賀鎮守府が寄贈したもの。戦後、銅像が取り壊されたときに江の島島内の児玉神社境内に移設された。
脚注^ a b c d e f g h “大連名所案内”. 在瀋陽日本国総領事館在大連領事事務所. 2024年1月10日閲覧。
^ a b c d 張 海燕「旅順における歴史的遺産の観光活用に関する研究」『アジア経営研究』第22巻、アジア経営学会、2016年、145-157頁。 
^ a b c d e f g h i j k l 松井道昭、五十畑弘「川瀬亨陸軍大尉の旅順攻囲戦参戦記録 ――要塞爆破の最前線秘話――」『横浜市立大学論叢.社会科学系列』第71巻第2号、横浜市立大学学術研究会、2020年、299-341頁。 
^ 帝国海軍と鎮海 海上自衛隊幹部学校 - archive.today(2012年8月5日アーカイブ分)
^ 日本財団図書館(電子図書館) 月刊「吟剣詩舞」2001年6月号
^ 203高地の麓は、今は二〇三桜花園というお花見スポット(4travel.jp)
^これからの日中友好交流のために;小学生の文通(Chinavi、2015年)

関連項目

旅順攻囲戦

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、203高地に関連するカテゴリがあります。

日露戦争特別展―公文書に見る日露戦争(国立公文書館アジア歴史資料センター)

日露戦争特別展II 開戦から日本海海戦まで 激闘500日の記録(国立公文書館 アジア歴史資料センター)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef