2027横浜国際園芸博覧会
[Wikipedia|▼Menu]

AIPH 2027

概要
BIE区分Horticultural
会場
日本
都市横浜市
Horticultural
前回ドーハ国際園芸博覧会(ドーハ
テーマ型博覧会
前回アスタナ国際博覧会アスタナ
Universal expositions
前回2025年日本国際博覧会大阪
次回2030年国際博覧会
同時期開催
テーマ型博覧会ベオグラード国際博覧会

2027横浜国際園芸博覧会(2027 よこはまこくさいえんげいはくらんかい)は、2027年神奈川県横浜市瀬谷区旭区にまたがる上瀬谷通信施設跡地を主会場に開催が予定されている国際園芸博覧会。正式略称は「GREEN×EXPO 2027」(グリーン エクスメBニーゼロニーナナ)[1]
博覧会の概要

[2]

テーマ:「幸せを創る明日の風景 Scenery of the Future for Happiness」

会期予定:2027年(令和9年)3月19日 - 9月26日(約6カ月)

主会場:旧上瀬谷通信施設

博覧会クラス:A1(最高級)

参加者数:約1500万人(有料来場者数約1000万人以上。ICT活用や、地域連携などの多数な参加形態を含む)

開催目的

近年の気候変動などの世界的な環境変化を踏まえて日本がこれまで培った自然との関係性の中で、自然環境が持つ多様な暮らしを生かす知恵・文化を再評価し、持続可能な社会づくりに活用するとともに、国際的な園芸文化の普及、花と緑があふれ、農が身近にある豊かな暮らしの実現、多様な主体の傘下による幸福感が深まる社会づくりを創造する。

併せて、2030年の目標ゴール達成を目指す「持続可能な開発目標(SDGs)」の実現に向けた取り組みをより確実にするとともに、2050年カーボンニュートラル実現などの、2030年以後を見据えた環境社会の実現に貢献するための主体的な取り組みを共有する機会を作ることを目指す。[3]

2022年11月28日フランスパリでの「博覧会国際事務局(BIE)」総会にて、国際条約に基づく最高位のA1の国際園芸博覧会としての認定を受けた[4]。日本での国際園芸博覧会A1クラスの開催は1990年大阪府鶴見緑地を主会場として行われた「国際花と緑の博覧会(花の万博)」以来37年ぶり2回目となる。なおかつ、総合博覧会を含めると、この2年前の2025年に開催される予定の「2025年日本国際博覧会(大阪府夢洲を主会場として開催)」以来、7回目の国際博覧会である。

しかし、自然保護団体からは「自然との調和」をテーマにした博覧会終了後、テーマパークなどの集客施設が建設される計画があり、自然破壊となる恐れがあることから反対する意見もあるとされている[5]
外部リンク

2027横浜国際園芸博覧会推進委員会


一般社団法人2027年国際園芸博覧会協会

2027横浜国際園芸博覧会 (@expo2027_japan) - X(旧Twitter)

出典^ “2027年国際園芸博覧会 正式略称『GREEN×EXPO 2027』の「略称ロゴ」を制作しました!”. 横浜市ウェブサイト. 横浜市 (2023年6月29日). 2023年11月29日閲覧。
^ 開催概要
^ 開催目的
^ 2027年国際園芸博覧会が、国際条約に基づく国際博覧会(最上位A1の国際園芸博覧会)として認定されました
^ バブル期並みの花博再び 「自然との調和」掲げ、失われるものは(朝日新聞)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7266 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef