2022
[Wikipedia|▼Menu]

2021 ← 2022 → 2023
素因数分解2×3×337
二進法11111100110
三進法2202220
四進法133212
五進法31042
六進法13210
七進法5616
八進法3746
十二進法1206
十六進法7E6
二十進法512
二十四進法3C6
三十六進法1K6
ローマ数字MMXXII
漢数字二千二十二
大字弐千弐拾弐
算木

2022(二千二十二、二〇二二、にせんにじゅうに)は、自然数または整数において、2021の次で2023の前の数である。
性質

2022は
合成数であり、約数1, 2, 3, 6, 337, 674, 1011, 2022 である。

約数の和は4056。

499番目の過剰数である。1つ前は2020、次は2024


308番目の楔数である。1つ前は2015、次は2035。

楔数がハーシャッド数になる56番目の数である。1つ前は2001、次は2085。


407番目のハーシャッド数である。1つ前は2020、次は2023

6を基とする30番目のハーシャッド数である。1つ前は2004、次は2040

2022, 2023, 2024 とハーシャッド数が3連続する最小の数を表す15番目の数である。ただし1桁の数を除くと7番目である。1つ前は1015、次は2023。(オンライン整数列大辞典の数列 A154701)

2022, 2023, 2024, 2025とハーシャッド数が4連続する最小の数を表す10番目の数である。ただし1桁の数を除くと3番目である。1つ前は1014、次は3030。(オンライン整数列大辞典の数列 A141769)


0 と 2 を使った数で表せる11番目の数である。1つ前は2020、次は2200。ただし最初を0としたときは12番目である。(オンライン整数列大辞典の数列 A169965)

2 を3回使って表せる3番目の数である。1つ前は1222、次は2122。(オンライン整数列大辞典の数列 A043499)

n = 20 のときの n と n + 2 を並べた数である。1つ前は1921、次は2123。(オンライン整数列大辞典の数列 A032607)

約数の和が2022になる数は1個ある。(1346) 約数の和1個で表せる308番目の数である。1つ前は2018、次は2030

各位の和が6になる52番目の数である。1つ前は2013、次は2031

連続する2個の素数の和で表せる169番目の数である。1つ前2006、次は2032。(オンライン整数列大辞典の数列 A001043)

2022 = 1009 + 1013


その他 2022 に関連すること

西暦2022年

ISO/IEC 2022

ISO-2022-JP

グランドスラム・テルアビブ2022

グランドスラム・パリ2022

グランドスラム・アンタルヤ2022

関連項目

数に関する記事の一覧

2000


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6661 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef