2021年の日本シリーズ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

脚注^ 前身の阪急ブレーブス時代の10回を含む。
^ オリックスの今シリーズ出場により21世紀になってから全13球団が日本シリーズ出場となった。これにより、12球団で最も日本シリーズ出場から遠ざかっている球団は西武(2008年以来出場なし)のみとなった。
^ 大会スポンサーが三井住友銀行になってから初めての出場となる(オリックスが出場したことにより、大会スポンサーが三井住友銀行になってから出場未経験なのはセ・リーグでは中日、パ・リーグでは楽天、西武、ロッテである。)。
^ 前年度はパ・リーグでは1位のソフトバンクがクライマックスシリーズから勝ち抜いたが、セ・リーグではクライマックスシリーズが行われず1位の巨人がセ・リーグとしては2006年以来14年ぶりに無条件で出場したため。
^ 前々年度(2019年)も両チームとも最下位。
^ メジャーリーグベースボールにおいても、前年最下位同士の顔合わせは1991年のワールドシリーズのみである。
^ 大洋ホエールズは6年連続最下位。
^ その他前年最下位からの出場は、1975年広島東洋カープ1976年読売ジャイアンツだが、先述の2001年近鉄、2015年ヤクルトを含めいずれも日本シリーズ敗者となっている。
^ ヤクルトは「阪急ブレーブス」「オリックス・ブルーウェーブ」「大阪近鉄バファローズ」「オリックス・バファローズ」全て(「オリックス・ブレーブス」では出場なし)と日本シリーズで対戦した初の球団となった。なお「オリックス・バファローズ」以外の3球団と対戦した球団には巨人が該当するが「オリックス・ブルーウェーブ」には1996年に敗北して未勝利に終わった。
^ 2020東京オリンピック・東京パラリンピックの会場だった国立競技場の近くに位置している関係で、オリンピック開幕前の2021年7月からパラリンピック閉幕後の9月まで、来賓待合室や資材置き場として使用していた。このため、ヤクルトでは8月のレギュラーシーズン再開後から9月にかけて、セ・リーグ公式戦6試合を東京ドームで主催している。
^ 奇しくもこの年の対戦相手はオリックスの事実上前身の阪急ブレーブスであった。
^ 西武は2008年のクライマックスシリーズ第2ステージ第1戦で県営大宮球場を使用したが、同球場は収容人員が日本シリーズ開催基準の3万人以上を満たしておらず、代替球場の対象外だった。
^ このプレーで宮本は負傷交代した。
^ 2019年4月30日までは元号は「平成」。同年5月1日から元号が「令和」になった。
^ 巨人2019年(令和元年)2020年(令和2年)の日本シリーズでソフトバンクに2年連続のストレート負け(0勝4敗=8敗)を喫したため。また、セ・リーグ代表チームが日本シリーズの試合で勝利したのは2018年(平成30年)広島の第2戦(対ソフトバンク戦、マツダスタジアム)以来となる。
^ 2020年は、巨人の主催試合(第1・2戦)はシリーズに出場していないパ・リーグの球団(オリックス)の本拠地(京セラドーム大阪)で開催された。
^ 2020年は、セ・リーグ(巨人)の主催試合(第1・2戦)でもDH制が採用された。
^ 歴代3番目の長時間試合、12回制としては史上2番目となった[36]
^ 同年のシーズンは営業時間短縮要請に対応するためにレギュラーシーズン・クライマックスシリーズともに延長戦を実施しなかったため同年のプロ野球でも初の延長戦となる。
^ これまで同一リーグよる日本シリーズ連覇は1965年 - 1973年のセ・リーグの9年(優勝チームは全て巨人)が最長。もしオリックスが勝利していたら、パ・リーグの連覇が9年でタイ記録となっていたが、実現しなかった。
^ ヤクルトがホームで使用、優勝もヤクルト。
^ 近鉄がホームで使用、優勝は広島。
^ 1978年の後楽園は巨人と日本ハム、1979年の大阪は南海の専用球場だった。
^ 神戸は1991年 - 2004年と2006年はオリックスの本拠地だったが、2005年と2007年以降は準本拠地扱いとなっている。
^ 優勝決定に限定しなければ、第1回の日本シリーズである1950年の松竹vs毎日の第1戦が明治神宮野球場(当時は基本的にプロ使用が認められておらず、かつ米占領軍の接収を受けていた)で開催されて以来71年ぶりの専用球場外の球場での開催となった。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:209 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef