2021年のスーパーフォーミュラ
[Wikipedia|▼Menu]

2021年のスーパーフォーミュラ
前年:2020翌年:2022

2021年のスーパーフォーミュラは、2021年4月3日 - 4日富士スピードウェイで開幕し、同年10月30日 - 31日鈴鹿サーキットで閉幕したスーパーフォーミュラの全7戦のシリーズ。
前年からの主な変更点
レース日程

当初、第6戦は10月2日・3日に
岡山国際サーキットで開催される予定だったが[1]、4月に変更が発表され、10月16日・17日にツインリンクもてぎで開催されることになった[2]。なお、ツインリンクもてぎは2022年3月1日付で「モビリティリゾートもてぎ」に施設名を改めた為[3]、この年がツインリンクもてぎ名義としては最後のスーパーフォーミュラ開催となった。

レースフォーマット

前年同様2日間での開催となるが、土曜日に予選(Q1?Q3のノックダウン制)、日曜日に決勝が行われる
[1]

オーバーテイク・システムの使用可能時間が、前年の最終戦と同様に200秒間に拡大[1]

燃料リストリクターによる燃料流量制限は、鈴鹿サーキットおよび富士スピードウェイでは95kg/hとなっていたが、その他のサーキットと同じ90kg/hに変更。

エントラント

ナカジマレーシングは、ダンディライアンから前年度チャンピオンの山本尚貴牧野任祐に代わって加入すると共に、チャンピオンナンバー「1」を使用する。チームのエースナンバー「64」は前年65号車に起用された大湯都史樹が使用[4]

ダンディライアンは、ナカジマレーシングから牧野任祐が山本尚貴と入れ替わりで加入。但し、牧野は髄膜炎の療養のため、第1,2戦は昨年チーム無限より参戦した笹原右京が代役を務めた。継続起用の福住仁嶺がカーナンバー「5」、牧野・笹原が「6」を使用[4]

ROOKIE Racingは、NTTコミュニケーションズとスポンサー及びテクノロジーパートナー契約を結び「NTT Communications ROOKIE」として参戦[5]

チーム無限は、ホンダの参戦体制発表で野尻智紀の継続起用は決定していたが、15号車の体制は未定となっていた[4]。2021年2月19日、15号車はチーム郷をパートナーに迎え「Red Bull MUGEN Team Goh」として参戦し、ドライバーに大津弘樹を起用することを発表[6]。また、中野信治が監督を退任[7]。なお、チームタイトルのランキング上では15号車と16号車はそれぞれ別チーム扱いとなっている。

インパルは、メインスポンサーである伊藤忠エネクスの自動車関連事業ブランド「carenex」の名称を使用し「carenex TEAM IMPUL」として参戦[8]

トムスは、フォーミュラEに参戦するニック・キャシディに代わり、前年スポット参戦した宮田莉朋を起用[9]。また、Kuoグループの名称を加えた「Kuo VANTELIN TEAM TOM'S」として参戦[10]。また、中嶋一貴は第1戦と第6戦しか出場することが出来ず、残りのレースではルーキーのジュリアーノ・アレジが代役として起用された[11]

インギングは、スーパーフォーミュラ引退を表明した石浦宏明[12]に代わり、前年KONDO RACINGからスポット参戦した阪口晴南を起用。継続起用の坪井翔がカーナンバー「38」、阪口が「39」を使用[9]。チーム名からJMSが外れ(スポンサーは継続)「P.MU/CERUMO・INGING」として参戦し、石浦はチームアドバイザーに就任[13]

B-MAX RACINGは昨年に引き続き新型コロナウイルス感染症の影響を大きく受け外国人ドライバーの選定に時間を要し、ホンダの参戦体制発表時点では2台体制で参戦する予定だけが発表され、ドライバーは未定としていた[4]。その後、2019年のユーロカップ・フォーミュラ・ルノーに参戦していたイヴ・バルタスを登録[14]したが来日できず、もう1台のドライバーも決まらず第1戦は不参加となった。第2戦を前に昨年後半戦に起用した松下信治の参戦が決定し、バルタスは来日しだい隔離期間終了後チームに合流(第2戦はエントリーのみで出走せず)する[15]はずであったが結局来日できず、1台体制での出場となった。なお、モトパークとの提携は2020年をもって終了した[16]

KONDO RACINGのサッシャ・フェネストラズは新型コロナウイルス感染症拡大防止措置に伴う渡航制限により終盤まで参戦できず、第1戦から第6戦まで前年KCMG小林可夢偉の代役を務めた中山雄一を起用した。また、小林に至ってはこの年第6戦しか参戦できず、KCMGの7号車は2020年全日本スーパーフォーミュラ・ライツ選手権3位の小高一斗が残る全てのレースで出走した。

エントリーリスト

Car-No.ドライバーチームカーネームエンジン
1
山本尚貴TCS NAKAJIMA RACINGTCS NAKAJIMA RACING SF19HONDA/M-TEC HR-417E
64 大湯都史樹TCS NAKAJIMA RACING SF19
3 山下健太KONDO RACINGORIENTALBIO KONDO SF19TOYOTA/TRD 01F
4 中山雄一(Rd.1-5)
サッシャ・フェネストラズ(Rd.6,7)ORIENTALBIO KONDO SF19
5 福住仁嶺DOCOMO TEAM DANDELION RACINGDOCOMO DANDELION M5S SF19HONDA/M-TEC HR-417E
6 笹原右京(Rd.1,2)
牧野任祐(Rd.3-7)DOCOMO DANDELION M6Y SF19
7 小高一斗(Rd.1-5,7)
小林可夢偉(Rd.6)KCMGKCMG Elyse SF19TOYOTA/TRD 01F
18 国本雄資KCMG Elyse SF19
12 タチアナ・カルデロン(Rd.1,2,6,7)
塚越広大(Rd.3-5)ThreeBond Drago CORSEThreeBond SF19HONDA/M-TEC HR-417E
14 大嶋和也NTT Communications ROOKIENTT Communications ROOKIE SF19TOYOTA/TRD 01F
15 大津弘樹Red Bull MUGEN Team GohTEAM MUGEN SF19HONDA/M-TEC HR-417E
16 野尻智紀TEAM MUGENTEAM MUGEN SF19HONDA/M-TEC HR-417E
19 関口雄飛carenex TEAM IMPULcarenex TEAM IMPUL SF19TOYOTA/TRD 01F
20 平川亮(Rd1-3,5-7)
高星明誠(Rd.4)carenex TEAM IMPUL SF19
36 中嶋一貴(Rd.1,6)
ジュリアーノ・アレジ(Rd.2-5,7)Kuo VANTELIN TEAM TOM'SKuo VANTELIN TOM'S SF19TOYOTA/TRD 01F
37 宮田莉朋Kuo VANTELIN TOM'S SF19
38 坪井翔P.MU/CERUMOINGINGP.MU/CERUMO・INGING SF19TOYOTA/TRD 01F
39 阪口晴南P.MU/CERUMO・INGING SF19
51 松下信治(Rd.2-7)B-MAX Racing TeamBYOUBUGAURA B-MAX SF19HONDA/M-TEC HR-417E

※全チームともシャシーはSF19タイヤは横浜ゴム
スケジュール及び勝者

開催日開催サーキット距離ポールポジションファステストラップ優勝者備考
Rd14月3?4日富士スピードウェイ190km
野尻智紀 大湯都史樹 野尻智紀
Rd24月24?25日鈴鹿サーキット170km 福住仁嶺 大津弘樹 野尻智紀
Rd35月15?15日オートポリス200km ジュリアーノ・アレジ 野尻智紀 ジュリアーノ・アレジ悪天候により、予選は計時予選を実施し[17]、決勝は11周時点で終了
Rd46月19?20日スポーツランドSUGO190km 関口雄飛 野尻智紀 福住仁嶺
Rd58月28?29日ツインリンクもてぎ170km 野尻智紀 関口雄飛 野尻智紀
Rd610月16?17日ツインリンクもてぎ170km 大津弘樹 大湯都史樹 大津弘樹
Rd710月30?31日鈴鹿サーキット170km 松下信治 野尻智紀 福住仁嶺

シリーズポイントランキング
ポイントシステム

決勝1位2位3位4位5位6位7位8位9位10位
2015118654321

予選1位2位3位
321


予選におけるポイントはドライバー部門にのみ与えられる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef