2020
[Wikipedia|▼Menu]

2019 ← 2020 → 2021
素因数分解22×5×101
二進法11111100100
三進法2202211
四進法133210
五進法31040
六進法13204
七進法5614
八進法3744
十二進法1204
十六進法7E4
二十進法510
二十四進法3C4
三十六進法1K4
ローマ数字MMXX
漢数字二千二十
大字弐千弐拾
算木

2020(二千二十、二〇二〇、にせんにじゅう)は、自然数また整数において、2019の次で2021の前の数である。
性質

2020は
合成数であり、約数1, 2, 4, 5, 10, 20, 101, 202, 404, 505, 1010, 2020 である。

約数の和は4284。

自身を除く約数の和は2264であり498番目の過剰数である。1つ前は2016、次は2022


406番目のハーシャッド数である。1つ前は2016、次は2022。

4を基とする9番目のハーシャッド数である。1つ前は1300、次は2200


.mw-parser-output .sfrac{white-space:nowrap}.mw-parser-output .sfrac.tion,.mw-parser-output .sfrac .tion{display:inline-block;vertical-align:-0.5em;font-size:85%;text-align:center}.mw-parser-output .sfrac .num,.mw-parser-output .sfrac .den{display:block;line-height:1em;margin:0 0.1em}.mw-parser-output .sfrac .den{border-top:1px solid}.mw-parser-output .sr-only{border:0;clip:rect(0,0,0,0);height:1px;margin:-1px;overflow:hidden;padding:0;position:absolute;width:1px}1/2020 = 0.000495… (下線部は循環節で長さは4)

逆数循環小数になる数で循環節が4になる15番目の数である。1つ前は1818、次は2222。(オンライン整数列大辞典の数列 A069858)


各位の立方和平方数になる103番目の数である。1つ前は2016、次は2031。(オンライン整数列大辞典の数列 A197039)

2020 = 162 + 422 = 242 + 382

異なる2つの平方数の和で表せる575番目の数である。1つ前は2018、次は2025。(オンライン整数列大辞典の数列 A004431)

2つの平方数の和2通りで表せる138番目の数である。1つ前は2005、次は2041。


2020 = 182 + 202 + 362

3つの平方数の和1通りで表せる163番目の数である。1つ前は1920、次は2128。(オンライン整数列大辞典の数列 A025321)

異なる3つの平方数の和1通りで表せる227番目の数である。1つ前は1996、次は2128。(オンライン整数列大辞典の数列 A025339)


2020 = 172 + 192 + 232 + 292

連続する4つの素数の平方数の和で表せる7番目の数である。1つ前は1348、次は2692。(オンライン整数列大辞典の数列 A133524)


0 と 2 だけを使ってできる10番目の数である。1つ前は2002、次は2022。ただし最初を0としたときは11番目である。(オンライン整数列大辞典の数列 A169965)

同じ数を2つ並べてできる20番目の数である。1つ前は1919、次は2121。(オンライン整数列大辞典の数列 A020338)

3桁のゾロ目を含めると29番目である。(オンライン整数列大辞典の数列 A239019)

同じ個数の2つの数からできる29番目の数である。1つ前は2002、次は2112。(オンライン整数列大辞典の数列 A291269)


2020 = 42 + 62 + 82 + 102 + 122 + 142 + 162 + 182 + 202 + 222

10連続偶数平方和で表せる数である。1つ前は1540、次は2580。


回文数でない数で逆から並べた数が自身を割り切れる44番目の数である。1つ前は2000、次は2100。(オンライン整数列大辞典の数列 A118959)

例. 2020 ÷ 202 = 10


末尾の0を除くと回文数になる161番目の数である。(ただし回文数を含む)1つ前は2002、次は2112。(オンライン整数列大辞典の数列 A061917)

回文数でない数で末尾の0を除くと回文数になる41番目の数である。1つ前は2000、次は2120。(オンライン整数列大辞典の数列 A273239)

例. 2020 → 202



2020 = 1300 + 720 = 14 + 24 + 34 + 44 + 6!

n = 2020 のとき n と n ? 1 を並べた数を作ると素数になる。n と n ? 1 を並べた数が素数になる168番目の数である。1つ前は2014、次は2022。(オンライン整数列大辞典の数列 A054211)

2020 = 210 + 29 + 28 + 27 + 26 + 25 + 22

すべての桁が偶数の131番目の数である。1つ前は2008、次は2022。ただし自然数の範囲だと130番目である。(オンライン整数列大辞典の数列 A014263)

2020 = 22 × 5 × 101

3つの異なる素因数の積で p2 × q × r の形で表せる177番目の数である。1つ前は2004、次は2024。(オンライン整数列大辞典の数列 A085987)


各位の和が4になる28番目の数である。1つ前は2011、次は2101。

各位の和が桁数に等しくなる22番目の数である。1つ前は2011、次は2101。(オンライン整数列大辞典の数列 A061384)


他の進数での性質

三進法の数としてみることができる60番目の数である。1つ前は2012、次は2021。(オンライン整数列大辞典の数列 A007089)

2020(3) = 33 × 2 + 32 × 0 + 31 × 2 + 30 × 0 = 60


四進法の数としてみることができる136番目の数である。1つ前は2013、次は2021。(オンライン整数列大辞典の数列 A007090)

五進法の数としてみることができる260番目の数である。1つ前は2014、次は2021。(オンライン整数列大辞典の数列 A007091)

六進法の数としてみることができる444番目の数である。1つ前は2015、次は2021。(オンライン整数列大辞典の数列 A007092)

七進法の数としてみることができる700番目の数である。1つ前は2016、次は2021。(オンライン整数列大辞典の数列 A007093)

その他 2020 に関連すること

西暦2020年

2020 (曲) - 2002年に発売された日本スリーピースロックバンドTRICERATOPSのシングル。

2020 (a flood of circleのアルバム) - 2020年に発表されたa flood of circleのアルバム。

2020 (ヴァンデンバーグのアルバム) - 2020年に発表されたヴァンデンバーグのアルバム。

2020 (ボン・ジョヴィのアルバム) - 2020年に発表されたボン・ジョヴィのアルバム。

2020シリーズ - パイロットが製造するシャープペン


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef