2019年のマラソングランドチャンピオンシップ
[Wikipedia|▼Menu]
男子スタート直後の状況(2019年9月15日撮影)男子スタート直後の状況(2019年9月15日撮影)女子スタート直後の状況(2019年9月15日撮影)女子スタート直後の状況(2019年9月15日撮影)

2019年のマラソングランドチャンピオンシップは2019年9月15日東京都内で2020年東京オリンピックマラソン日本代表選考会として開催された1回目のマラソングランドチャンピオンシップ (Marathon Grand Championship、略称:MGC)[1]

本項目では、MGC後に行われた、東京オリンピックマラソン日本代表選考レースとして行われたマラソングランドチャンピオンシップファイナルチャレンジ(MGCファイナルチャレンジ)の概要についても記す。
概要「マラソングランドチャンピオンシップ#概要」も参照

従来、夏季オリンピックに出場するマラソンの日本代表選手の選考は「指定された複数の競技会の上位入賞者から日本陸上競技連盟(日本陸連)が選考」していたが、2020年東京オリンピック・男女マラソンの日本代表選手選考では、2017年4月18日に日本陸連が発表した「本大会において最大限持てる力を発揮する『調整能力』と世界と戦う『スピード』を有し、メダル獲得を目指す競技者から日本代表を編成する」選考方針[2] に基づき、「指定された競技会の上位入賞者が一堂に会する『選考競技会』を開催し、その大会の上位入賞者を日本代表に即時内定する」とされ、本大会はその『選考競技会』として開催された。6月7日に開催された「東京2020オリンピックマラソン強化キックオフミーティング」で詳細[3]、8月23日に正式名称と「ドットがひとりひとりのランナーを表し、すべてのランナーが日本代表を目指すことを示す」日の出を模したロゴマーク[4][5] がそれぞれ発表された。

この方式が導入されるのは当面今大会限りとされたものの、大会後に日本陸連マラソン強化戦略プロジェクトリーダーの瀬古利彦は「絶対に負けられない緊張感の中で走れることは、選手にとって貴重な体験」と述べ、日本陸連専務理事の尾縣貢も「(選手選考が)すっきりした点は高く評価できる。今後、そのままの形でできるとは思わないが、この要素をどう継承していくか検討していきたい」と述べており、次回以降も同種の選手選考方式を導入する可能性を示唆しており[6]、2021年11月10日に日本陸連が2024年パリオリンピックのマラソン代表選考会として本大会を2023年秋に開催すると発表した(2023年のマラソングランドチャンピオンシップ)。
大会要項

出典:[7]

大会名称:マラソングランドチャンピオンシップ 兼 東京2020オリンピック日本代表選考競技会 兼 第103回日本陸上競技選手権大会

主催・主管:日本陸上競技連盟

共催:朝日新聞社産経新聞社中日新聞社毎日新聞社読売新聞社

後援:東京都、港区、渋谷区、新宿区、千代田区、文京区、中央区、台東区

運営協力:東京陸上競技協会、東京マラソン財団

特別協賛:東京地下鉄株式会社[8][注釈 1]

協賛:ディップ株式会社株式会社資生堂アシックスジャパン株式会社株式会社SUBARU

協力:株式会社近畿日本ツーリストコーポレートビジネス株式会社シミズオクト

コース

2018年6月15日に大会コースが発表された[1]。2020年東京オリンピックで当初予定されていたコースに準ずるが、スタート・フィニッシュ地点となる国立競技場が未完成のため明治神宮外苑周辺に設定する。東京マラソンのコースと重複が多いために東京マラソン財団へ運営協力を依頼し、五輪のテストイベントとしても実施された。
明治神宮外苑発着日本陸上競技連盟公認コース
明治神宮外苑いちょう並木前→外苑橋→(外苑西通り)→富久町西交差点→(靖国通り外堀通り)→飯田橋交差点→水道橋交差点→(白山通り)→神保町交差点→(靖国通り)→須田町交差点→(中央通り)→日本橋交差点→(永代通り)→茅場町一丁目交差点→(新大橋通り)→浜町中ノ橋交差点→(清洲橋通り)→東日本橋交差点→(清杉通り)→浅草橋南交差点→(江戸通り)→蔵前一丁目交差点→駒形橋西詰→浅草寺雷門前→吾妻橋西詰→駒形橋西詰→蔵前一丁目交差点→(江戸通り・清杉通り・清洲橋通り・新大橋通り・永代通り)→日本橋交差点→(中央通り)→銀座四丁目交差点→新橋交差点→(外堀通り)→西新橋交差点→(日比谷通り)→芝公園前(折り返し)→(日比谷通り)→西新橋交差点→(外堀通り・中央通り)→日本橋交差点→(中央通り・靖国通り)→神保町交差点→(白山通り)→平川門交差点→(内堀通り)→二重橋前(折り返し)→(内堀通り・白山通り)→神保町交差点→(白山通り・外堀通り・靖国通り・外苑西通り)→明治神宮外苑銀杏並木 (42.195km)

太字は東京マラソンコースと重複区間。ただし、太字区間においても、東京マラソンとは以下のルートが異なる。

東京マラソンでは日本橋から浅草への往復の復路で蔵前一丁目で折れて富岡八幡宮まで往復する(MGCはそのまま直進)

東京マラソンでは日比谷通りからそのまま第一京浜に進み、品川駅手前で折り返す。


選考過程

2017年から2019年にかけて行われる指定された大会を「マラソングランドチャンピオンシップシリーズ(MGCシリーズ)」として、タイムと順位をクリアしてMGC本大会出場権を得る。MGCシリーズ以外の国際陸上競技連盟が世界記録を公認する競技会においても条件を満たすとワイルドカードとして出場権を得られる。

MGCで男女各2名が東京オリンピック日本代表に内定し、残り各1枠は「マラソングランドチャンピオンシップファイナルチャレンジ(MGCファイナルチャレンジ)」として指定された大会で争う。
MGCシリーズ対象レース

各シーズンことに2017-2018シリーズ、2018-2019シリーズとして当該シリーズにおける以下のレースを対象とする。大会ごとに設定された記録をクリアした者に出場権の楯が贈られる。

時期大会性別設定記録(順位は既獲得者除く日本勢)
8月
北海道マラソン男子2:15:00(1位)
2:13:00(6位以内)
女子2:32:00(1位)
2:30:00(6位以内)
11月
12月さいたま国際マラソン[注釈 2]女子2:29:00(3位以内)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:100 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef