2018年の経済
[Wikipedia|▼Menu]
ユーロ/ドルが3年ぶりのユーロ高、1.2177ドルとなった[5]

日本の財務省は11月の経常収支が1兆3473億円の黒字と発表した[6]


15日 - イギリス建設2位のカリリオン(英語版)が会社清算を申請[7]

18日 - 中国国家統計局は10-12月期の国内総生産が前年比6.8%増と発表した。17年のGDPは前年比6.9%増[8]

23日 - 日経平均株価が26年ぶりの高値2万4124.15円となった[9]

25日 - マレーシア中央銀行は政策金利を0.25%引き上げ3.25%とした[10]

26日

アメリカ合衆国商務省は10-12月期の国内総生産(速報値)が年率換算で前期比2.6%増と発表した。17年のGDPは前年比2.3%増[11]

日本厚生労働省は10月末の外国人労働者数127万8670人だったと発表した。前年同期から18%増[12]


27日 - 暗号通貨取引所のコインチェックは580億円相当のNEM (暗号通貨)が流出したと発表した[13]

30日

日本厚生労働省は12月の有効求人倍率は44年ぶりの高水準1.59倍と発表した[14]

日本総務省は12月の消費支出は前年比実質0.1%減と発表した[15]

欧州連合統計局は10-12月期の国内総生産(速報値)は前年比2.7%増と発表した[16]


31日 - 台湾統計局は2017年の国内総生産(速報値)が前年比2.84%増と発表した[17]

2月

1日 - ロシア統計局は2017年の国内総生産(速報値)が前年比1.5%増と発表した[18]

2日

ダウ工業株30種平均の終値が前日比665ドル75セント安の2万5520ドル96セントとなり、9年2カ月ぶりの下げ幅となった[19]

アメリカ合衆国の長期金利は4年ぶりの高水準2.85%となった[20]


5日

ダウ工業株30種平均の終値が前週末比1175ドル21セント安の2万4345ドル75セントとなり、史上最大の下げ幅となった(従来の最大記録は2008年9月29日の777ドル68セント)[21]

大韓民国の中央銀行は2017年の経常収支が784億6000万ドルの黒字と発表した。20年連続の黒字[22]


7日 - 日本の厚生労働省は2017年の実質賃金(速報)が前年比0.2%減と発表した[23]

8日

ダウ工業株30種平均の終値が前日比1032ドル89セント安の2万3860ドル46セントとなり、史上2番目に大きな下げ幅となった[24]

アメリカ合衆国の厚生労働省は2017年の実質賃金が前年比0.2%減と発表した[23]

日本の財務省は12月の経常収支が7972億円の黒字と発表した[25]

メキシコの中央銀行が政策金利を0.25%引き下げ、7.5%とした[26]


9日

大韓民国の中央銀行はスイスとの通貨スワップ協定(限度額100億スイスフラン、期限3年)を締結したと発表した[27]

ロシアの中央銀行が政策金利を0.25%引き下げ、7.5%とした[28]
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:219 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef