2018年のJリーグ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

本記事に加筆をする際は出典を忘れないでください。
出典の提示時には記事名のほか配信元・配信日もお願いします。
出来事・予定節には、出典があり内容の検証性がとれるもののみ掲載しています。

2018年のJリーグJ1
期間2018年2月23日 - 12月1日
優勝川崎フロンターレ
J2降格柏レイソル
V・ファーレン長崎
J2
期間2018年2月25日 - 11月17日
J1昇格松本山雅FC
大分トリニータ
J3降格ロアッソ熊本
カマタマーレ讃岐
J3
期間2018年3月9日 - 12月2日
J2昇格FC琉球
鹿児島ユナイテッドFC
YBCルヴァンカップ
2017 2019

この項目では、2018年シーズンの日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)について述べる。
概要

Jリーグ発足から26年目のシーズンになる。前年のJFLの結果、この年は成績要件等を満たしてJ3に新規参入するクラブが現れなかった[1] ことから、2007年シーズン以来11年ぶりに(J3発足後では初めて)総クラブ数の増減がない。

この年からJ1とJ2の入れ替え制度に変更があり、前年まで行われてきたJ2の3位から6位までの最大4クラブによりJ1昇格を争う「J1昇格プレーオフ」をリニューアルし、J2の3位から6位までの最大4クラブにJ1の16位クラブを加えた最大5クラブによりJ1昇格・残留を争う「J1参入プレーオフ」が行われることになっていた[2][3]

公式試合球としてアディダスの「テルスター18」が採用されたが、リーグ戦ルヴァンカップではデザインが異なる[4]
できごと
1月12日
J1、J2、J3各クラブのホーム開幕カードが発表された。J1はリーグ史上初となる平日(金曜日)開幕となり、2月23日にサガン鳥栖vsヴィッセル神戸ベストアメニティスタジアム)の一戦が行われ、その他のカードは24日と25日に4試合ずつ行われる。J2は2月25日に全試合開催、J3は3月9日に1試合、10日に2試合、11日に5試合が行われる[5]。なお、J2・松本山雅FCはホームスタジアムの松本平広域公園総合球技場(アルウィン)の芝改修工事に伴い、山梨中銀スタジアムでのホーム開幕となる(3月17日の第4節・ファジアーノ岡山戦)[6]
1月24日
J1、J2、J3及びYBCルヴァンカップの全試合日程が発表された[7]。また、Jリーグ25周年の記念ロゴが発表された。公募作品の中から選ればれたもので、25年の軌跡とこれからも大きな夢に向かって歩み続けて行く様を表す「」をモチーフに、25周年のお祝いと、支えていただいた人々へのお礼の気持ちをイメージした水引のデザインを用いたもの[8]
1月30日
2015年シーズンより3年間にわたり「Jリーグ女子マネージャー」を務めた佐藤美希が「Jリーグ名誉マネージャー」就任することが発表された[9]。前任の足立梨花に続く2人目。
2月1日
2018年シーズンの登録選手が発表された[10]。カテゴリー全体の最年長が三浦知良横浜FC)の50歳11カ月6日、最年少が三原秀真愛媛FC)の16歳6カ月16日(年齢は2月1日時点)。
2月27日
この日行われた理事会で、J2・J3に「優勝監督賞」を新設する[11] とともに、通算300試合出場(J1リーグ換算)の選手に功労金を贈る制度を新設することを承認[12]。また、同じ理事会で、SC相模原のホームタウンを「相模原市・座間市」に変更(座間市を追加)することを承認[13]。同理事会では2018年の(公社)日本プロサッカーリーグ理事・監事・特任理事候補者を内定[14]。空席となっていた専務理事に(株)ファジアーノ岡山スポーツクラブ 代表取締役、元ゴールドマン・サックス証券執行役員の木村正明を選任(木村は正式決定予定日の3月27日付でファジアーノ岡山の代表を退任[15])、常勤理事の木下由美子が退任し、後任に公認会計士の米田惠美を選任。非常勤理事5名と監事1名が交代し、特任理事にサッカー指導者の佐伯夕利子とトラストテック執行役員の外山晋吾を選任。
2月28日
2017年までのJサテライトリーグに替わる強化育成策としてJリーグ育成マッチデーの開催を発表[16]
3月20日
この日行われた理事会で、試合実施要項の一部改訂を承認し即日実施[17]。金曜開催の増加に伴い、リーグへの選手・役員登録日を毎週金曜日に固定していたものを、金曜日に試合が行われる週は木曜日に変更するというもの。
3月21日
この日開催される予定だったJ3 第3節・SC相模原 vs アスルクラロ沼津相模原ギオンスタジアム)の試合が雪の影響により中止となった[18]。同試合の代替開催日は7月28日に開催予定とされた[19]
3月27日
新たに池田純横浜DeNAベイスターズ初代社長)・岡部恭英(TEAMマーケティング テレビ放映権セールスマネジャー)の2名とアドバイザー契約を締結。アドバイザーが7名体制となる[20]
4月24日
同日開催の理事会で2018JリーグYBCルヴァンカップにおける交代要員の数について、延長戦に入った場合に4人目の交代選手を認めるルール変更を決定した(プレーオフステージ第2戦から決勝戦から)。本ルールは2018年3月3日に国際サッカー評議会(IFAB)の年次総会において、競技規則に追加することが決定された[21]
5月18日
この日開催されたJ2 第15節・ファジアーノ岡山 vs 東京ヴェルディシティライトスタジアム)の試合が雷雨のため62分(後半17分)・岡山 0-1 東京Vの状況で中断し、そのまま中止となった。6月27日に中断時点からの再開試合が開催された[22][23]
5月30日
この日行われた理事会で、ユニフォーム要項の改定を決定し即日実施[24]選手の背番号について「事前にJリーグに登録しなければならず、シーズン途中の変更は認めない」としていた規定を削除するもの。ヴィッセル神戸に加入するアンドレス・イニエスタFCバルセロナ時代に長年着用していた背番号「8」をつけられるようにするための要項改正[注 1]と報じられている[26]
6月21日
6月23日に開催予定だったJ3 第15節・ガンバ大阪U-23 vs ザスパクサツ群馬万博記念競技場)の試合が大阪府北部地震の影響により中止することを発表[27]。8月18日にパナソニックスタジアム吹田で代替開催される[28]。G大阪U-23の試合では、J3第18節・vs鹿児島ユナイテッドFC戦、J3第20節・vsY.S.C.C.横浜戦も万博記念競技場からパナソニックスタジアム吹田に会場変更して行われる[29]
7月7日
平成30年7月豪雨の影響により、同日に行われる予定だった以下のJ2・J3計3試合の中止を発表。

J2 第22節・京都サンガF.C. vs アビスパ福岡京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場[30] - 9月26日に代替開催[31]

J3 第17節・ギラヴァンツ北九州 vs 鹿児島ユナイテッドFCミクニワールドスタジアム北九州[32] - 8月18日に代替開催[33]

同・ガイナーレ鳥取 vs ザスパクサツ群馬とりぎんバードスタジアム[34] - 7月28日に代替開催[35]

7月26日
J1 第25節以降、J2 第31節以降およびJ3 第21節以降の開催日、試合開始時間が発表された[36]
7月28日
台風12号の影響により、同日行われる予定だった以下のJ1・J3の4試合の中止を発表(特記なきものは試合当日に中止発表)。

J1 第18節・名古屋グランパス vs 北海道コンサドーレ札幌パロマ瑞穂スタジアム)- 前日の7月27日に中止発表[37] - 10月28日に代替開催[38]

同・横浜F・マリノス vs 清水エスパルス日産スタジアム[39] - 8月29日に代替開催[40]

同・湘南ベルマーレ vs 川崎フロンターレShonan BMW スタジアム平塚[41] - 9月26日(ただし、同日に天皇杯 JFA 第98回全日本サッカー選手権大会ラウンド16の同カードの延期試合が開催される場合は10月3日)に代替開催[42]

J3 第3節(3月21日開催予定の中止延期分)・SC相模原 vs アスルクラロ沼津相模原ギオンスタジアム[43] - 9月12日に代替開催[44]

7月29日
台風12号の影響により、同日行われる予定だった以下のJ2 第26節の4試合の中止を発表(特記なきものは試合当日に中止発表)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:174 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef