2017年の世界ラリー選手権
[Wikipedia|▼Menu]

2017年の世界ラリー選手権
ドライバー選手権優勝
セバスチャン・オジェ
マニュファクチャラー選手権優勝
Mスポーツ
前年:2016翌年:2018

2017年の世界ラリー選手権(: 2017 World Rally Championship season)は、FIA世界ラリー選手権の第45回大会である。1月に行われる開幕戦ラリー・モンテカルロから11月に行われる最終戦ラリー・オーストラリアまで全13戦で争われ、WRC-2、WRC-3、ジュニアWRCがサポートシリーズとして開催される。
概要

2017年はワールドラリーカー(WRカー)規定が2度目の改定を迎える。WRCは2011年より1,600ccの直噴ターボエンジンを搭載したWRカーをトップモデルとして採用してきたが、WRC-2で普及しているグループR5と酷似したシルエットを持つことから、FIAはWRカーに特別な存在感を与えるべく、エンジンのパフォーマンス向上、ワイドボディ化、エアロパーツの自由度拡大などの変更を加えた[1]

フォルクスワーゲンは前年度末に電撃撤退したが、トヨタが2015年の宣言通り18年ぶりに復帰し、シトロエンもワークス活動を再開した。

4連覇王者のセバスチャン・オジェMスポーツ移籍初戦のラリー・モンテカルロで勝利を飾り、例年通りの独走となると思われたが、ヒュンダイのティエリー・ヌービルが速さを見せて4勝をマーク。またチームメイトのオット・タナクが初優勝を含む2勝、エルフィン・エバンスもまたDMACKとともにWRC初優勝を飾るなどして、オジェはわずか2勝に留まった。しかしヌービルが安定感を欠いた一方、オジェはシーズンを通して高い安定感を示したことで、最終戦を待たずドライバー・マニュファクチャラーズタイトルを獲得した。なお、Mスポーツは純プライベーターとして2冠を獲得するという快挙を地元で達成した。ヒュンダイは大幅な躍進を遂げたが、ドライバーズ・マニュファクチャラーズともに決め手に欠き2位に終わった。

トヨタは復帰戦のラリー・モンテカルロで2位表彰台を獲得すると、続くラリー・スウェーデンで早くもヤリ=マティ・ラトバラが勝利を挙げた。またラリー・ポルトガルからデビューしたエサペッカ・ラッピがすぐにSSトップタイムを争う速さを見せ、5戦目のラリー・フィンランドで早くも初優勝を飾った。一方でシーズンを通してはマシントラブルやドライバーのミスも相次ぎ、マニュファクチャラーズ選手権は3位、ドライバーズ選手権は4位に留まった。

シトロエンはクリス・ミークが2勝を挙げる活躍でポテンシャルを示したものの、ミークは安定感に欠いたため一時は降ろす事態にまでなった。結局マニュファクチャラーズ選手権は最下位、ドライバーズ選手権は7位に終わっている。
2017年のスケジュール

2017年のカレンダーは2016年9月29日にFIAで発表された[2]

ラウンド開催日ラリー
11月20日-22日 第85回ラリー・オートモービル・モンテカルロ
22月10日-12日 第65回ラリー・スウェーデン
33月10日-12日 第31回ラリー・メキシコ
44月7日-9日 第60回ツール・ド・コルス-ラリー・ド・フランス
54月28日-30日 第37回ラリー・アルゼンティーナ
65月19日-21日 第51回ボーダフォン・ラリー・ド・ポルトガル
76月9日-11日 第14回ラリー・ド・イタリア・サルデーニャ
86月30日-7月2日 第74回ロトス・ラリー・ポーランド
97月28日-30日 第64回ネステオイル・ラリー・フィンランド
108月18日-20日 第35回ADACラリー・ドイチュラント
1110月6日-8日 第53回ラリー RACC カタルーニャ - コスタ・ドラダ
1210月27日-29日 第73回ウェールズ・ラリーGB
1311月17日-19日 第26回コーツ・ハイヤー・ラリー・オーストラリア

スケジュールの変更

ツール・ド・コルスが、前年度の10月から4月に変更
[3]

前年に開催が中止されたチャイナ・ラリーが除外された。また、暫定カレンダーに登録されていたラリー・トルコは、トルコ国内の政治情勢を鑑みて除外された。

2017年の参加チームおよびドライバー

2017年シーズンのエントリーリストは以下の通り

マニュファクチャラータイトル対象のワールドラリーカーエントリーマニュファクチャラーチームタイヤ車番ドライバーコ・ドライバー出走Rd.
Mスポーツ
(フォード・フィエスタWRC) Mスポーツ・ワールドラリーチームM1 セバスチャン・オジェ[4] ジュリアン・イングラシア全戦
2 オィット・タナック マルティン・ヤルヴェオヤ全戦
D3 エルフィン・エバンス ダニエル・バリット全戦
14 マッズ・オストベルグ オラ・フルエネ6
M2, 5, 7-8
トシュテン・エリクセン9, 11
エミル・アクセルション12
アルミン・クレーマー ピアミン・ヴィンクルホーファー10
15 テーム・スニネン ミッコ・マルックラ8-9
37 ロレンツォ・ベルテッリ シモーネ・スカットリン3, 5
ヒュンダイ
(ヒュンダイ・i20クーペWRC) ヒュンダイ・モータースポーツM4 ヘイデン・パッドン[5] ジョン・ケナード1-5


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:77 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef