2016年の鉄道
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 地上設備切替に伴い、3月21日以降は在来線の旅客列車が青函トンネルを通過できなくなるため、定期旅客列車は全廃された。
^ 新幹線の特急券は2月26日10:00(JST)発売開始。
^ 2016年春版で片道2300円で北海道新幹線の奥津軽いまべつ - 木古内間と道南いさりび鉄道に乗車できる。
^ ただし、学生割引ジパング倶楽部・障がい者割引等の資格制割引乗車券・非磁気券などで乗車した場合は資格有無などの確認はある。
^ これで、大阪府に属する鉄道全駅で交通系10種のSFにおいては、全国で1番乗りになった。
ちなみに東京都は、多摩都市モノレール(10種未対応)と東京都交通局上野懸垂線(IC未導入)である。
東海道新幹線山陽新幹線新大阪駅は2017年夏ごろの予定で導入すれば、大阪府の鉄道駅は全駅交通系10種完全対応になる。
^ 既に叡山電鉄は終了している。
^ 名古屋鉄道・名古屋市交通局・名古屋ガイドウェイバス・近畿日本鉄道・三岐鉄道三岐線・愛知高速交通・四日市あすなろう鉄道大井川鐵道・JR東日本(直通)・JR西日本(直通)・小田急電鉄(直通)を除く。
^ 米原-新宮は名古屋経由が近いがJR東海経由での利用は認められない(利用社局違反に抵触する。)ので大阪経由になる。従来通りJR東海の駅と跨ぐことができない。
^ この時点で鳥取県島根県で利用可能になる。残りは青森県・秋田県・石川県・福井県・徳島県・高知県・愛媛県・沖縄県。
^ 出雲市と福山では木次線芸備線福塩線経由が最短であるが、ICではこのルートでの乗車は認めていない(利用経路違反に抵触する。)。
^ 表参道-青山一丁目は1列車のみのピストン輸送(実質上スタフ閉塞扱い・ATC・TASCが使用できない)となる。
^ 実際の営業キロ改定は2017年春に行われる予定。

出典

事件などの場合、被疑者などの記事の一部を伏字としている場合がある^“北海道新幹線開業に向けた「地上設備最終切替」の「事前確認」に伴う元日にかけての津軽海峡線の全面運休について” (PDF). JR北海道. (2015年7月17日). ⇒http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2015/150717-3.pdf 
^函館で目立った混乱なし 新幹線開業準備で青函トンネル全列車運休 北海道新聞 2016年1月5日7時0分配信、2016年1月5日閲覧。
^ “日本のモノレール、パナマの都市鉄道に採用へ”. 読売新聞. (2016年1月15日). https://web.archive.org/web/20160114235639/http://www.yomiuri.co.jp/economy/20160115-OYT1T50015.html 
^“三大難所リニア品川駅が着工 走る新幹線の下に”. のりものニュース. (2016年1月27日). ⇒http://trafficnews.jp/post/48150/ 
^東海道・山陽新幹線の新しいチケットレスサービスを導入します JR東海・JR西日本 2016年1月28日
^ a b上町線 住吉?住吉公園間(0.2km)の軌道事業の廃止申請について (PDF) - 阪堺電気軌道、2015年8月29日
^ ICカードシステム導入に伴う無人駅におけるご乗車方法の変更について 叡山電車 2015年12月10日
^“韓国で都市型リニア開業、日本に次ぎ世界で2番目”. 朝鮮日報. (2016年2月3日). ⇒http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2016/02/03/2016020301398.html 
^[1] JR北海道 2015年8月21日
^“中国=イラン横断鉄道が開通、現代版のシルクロードの誕生”. Newsline Foundation. (2016年2月17日). ⇒http://www.businessnewsline.com/news/201602171017020000.html 
^“モスクワ地下鉄の新駅5駅”. ロシアNOW. (2016年2月19日). ⇒http://jp.rbth.com/multimedia/pictures/2016/02/19/569381 
^“モスクワ地下鉄で初の自動運転”. ロシアNOW. (2016年2月19日). ⇒http://jp.rbth.com/society/2016/02/19/569103 
^ []
^ 『市電「市民会館前」停留場の名称変更について』(プレスリリース)函館市、2016年2月29日。https://www.city.hakodate.hokkaido.jp/docs/2016012900045/。2016年3月28日閲覧。 
^ (繁体字中国語) ⇒105年3月1日起永樂-花蓮電子票證多?通服務再12站
^ 「運行中の列車、燃料切れ停止 JR北海道」『日本経済新聞』日本経済新聞社、2014年3月3日。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:302 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef