2016年の鉄道
[Wikipedia|▼Menu]
(延伸) 新盆唐線 亭子駅 - 光教駅



1月31日

阪堺電気軌道

(路線廃止) 上町線 住吉停留場 - 住吉公園駅 (0.2 km)[6][注 1]

(駅廃止) 住吉公園駅(上町線)[6]


叡山電鉄

(利用終了) スルッとKANSAIカード(プリペイド型)利用終了[7]



2月

2月3日

仁川国際空港公社

(開通)仁川空港磁気浮上鉄道[8] 仁川国際空港駅 - 龍遊駅



2月13日2月20日札幌発)、2月14日2月21日青森発

北海道旅客鉄道

(運休)急行はまなす[9]



2月15日



(開通)中国=イラン横断路線(上海-バンダレ・アッバース, 9500 km, 14日間)[10]


モスクワ地下鉄公社

(延伸)モスクワ地下鉄ソコーリニチェスカヤ線で200番目となる新駅(サラリエヴォ駅)開業[11]



2月18日

モスクワ地下鉄公社

(?)モスクワ地下鉄環状線で自動運転の列車運行が始まる[12]



2月19日 - 4月中旬

九州旅客鉄道


2月27日

韓国鉄道公社

(再開業)松島駅 - 仁川駅間が再開業。 [13]



3月

3月1日

函館市企業局

(停留場名改称) 函館アリーナ前(市民会館前) ← 市民会館前(函館アリーナ前)[14](湯の川線)


台湾鉄路管理局

(相互利用開始) 北廻線 蘇澳新 - 花蓮で全国相互利用IC利用開始[15]



3月3日

北海道旅客鉄道

(燃料切れ) 根室本線 古瀬駅 - 白糠駅間走行中の普通列車が、燃料切れのため立ち往生[16][17]



3月5日

西武鉄道

ホームドア導入)西武池袋線池袋駅2番ホームのホームドア使用開始[18]



3月12日

愛知高速交通

manaca導入)東部丘陵線全駅、名古屋市交通局との連絡定期も発売開始。3月11日限りでリニモカード・回数券の販売終了[19]


名古屋ガイドウェイバス

(相互利用開始)ガイドウェイバス志段味線で交通系10種のICが利用可能に[20]


名古屋臨海高速鉄道

(相互利用開始)あおなみ線で交通系10種のICが利用可能に[21]
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:302 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef