2016年リオデジャネイロオリンピックのレスリング競技
[Wikipedia|▼Menu]

2016年リオデジャネイロオリンピックレスリング競技[1][2](2016ねんリオデジャネイロオリンピックのレスリングきょうぎ)は2016年8月14日から21日までの期間、アレーナ・カリオカ2(ポルトガル語版、英語版)で開催された。世界レスリング連合(UWW)管轄。
概要
競技形式

男子フリースタイル、男子グレコローマン、女子(フリースタイル)が6種目ずつ実施される。前回大会から、男子フリースタイルと男子グレコローマンが1種目ずつ削減され、女子(フリースタイル)が2種目追加された[3][4]

各階級18?21名の選手が、トーナメント方式で優勝を争う。準決勝までの敗者のうち、決勝に進出した選手に敗れた選手は敗者復活戦に出場し、勝ち残った選手2名は銅メダルを獲得する。

今大会では、チャレンジルールを1試合につき1回だけ使用することができ、チャレンジを宣告する際には、ベンチに用意された今大会のマスコットキャラクタービニシウスの人形(判別できるようにそれぞれのコーナーの色の服を着せてある。)を審判目がけて投げる。ビデオ判定の末、チャレンジが認められた場合、人形はベンチに返され、失敗するまで使用できるが、チャレンジ失敗の場合、人形は没収されチャレンジは使用できなくなる[5]
出場選手

ラスベガスで開催された2015年の世界選手権や各大陸予選、世界最終予選の上位選手が所属するNOCに出場枠(合計:336名、(男子:12種目×19名、女子:6種目×18名))が与えられた[6]。その他に開催国であるブラジルは男女合わせて4名の出場が保証されていたが、自力で5名分の出場枠を獲得したため、開催国枠は招待枠(4枠から8枠に増加)に振り替えされた。なお、1種目につき1カ国からは1名しか出場できない。

ただし、いくつかの階級でドーピング規定による出場枠の剥奪と復活[7][8]が発生したため、当初の予定より6名多い350名が出場枠を獲得した。
トピック
オリンピック4連覇への挑戦

女子58kg級に出場した日本の伊調馨(以前の3大会は63kg級に出場)が、オリンピックの全競技を通じて@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}4人目[要出典]となる個人種目での4連覇を達成した。女子選手では初めての快挙となった。またレスリング競技で4個の金メダルを獲得した初めての選手ともなった[9]。決勝ではロシアワレリア・コブロワと対戦すると、1-2でリードされるが終了直前に相手のバックを取って3-2となり、逆転勝ちを果たした[10][11]

一方、同じくオリンピック4連覇を狙っていた女子53kg級の吉田沙保里(以前の3大会は55kg級に出場)は、決勝で今大会からオリンピック種目外となった55kg級の世界選手権覇者であるアメリカヘレン・マルーリスと対戦するが、1ポイントを先取するもその後ポイントを次々に取られて1-4で敗れた。世界大会では17度目の出場にして初めて金メダルを逃した。また、2001年以来続いてきた個人戦での連勝記録も206で止まった[12][11]
ロシア連盟会長によるトラブル詳細は「ミハイル・マミアシビリ#トラブル」を参照
判定を巡るトラブル

フリースタイル男子65kg級準々決勝で、
プエルトリコのフランクリン・ゴメスがウズベキスタンのイフティヨル・ナフルゾフと対戦すると、5-5で迎えた終盤に4ポイントの投げ技を決めたにもかかわらず、ナフルゾフに2ポイントが与えられた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:79 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef