2015年愛知県議会議員選挙
[Wikipedia|▼Menu]

2015年愛知県議会議員選挙

2011年 ←
2015年4月12日
→ 2019年


公示日2015年4月3日
改選数102
選挙制度中選挙区制
有権者数4,212,775

選挙後の党派別勢力図


投票率38.50% ( 3.51%)
 第1党第2党第3党
 
党首藤川政人大塚耕平伊藤渉
政党自由民主党民主党公明党
前回選挙49266
獲得議席54326
議席増減56

 第4党第5党
 
党首岩中正巳重徳和彦
政党日本共産党維新の党
前回選挙0新党
獲得議席22
議席増減6

選挙前愛知県知事

大村秀章
無所属選出愛知県知事

大村秀章
無所属

2015年愛知県議会議員選挙は、2015年4月12日に執行された愛知県議会の議員を改選するための一般選挙。第18回統一地方選挙の一つとして実施された。
概要

県議会議員の任期4年が満了したことに伴って行われた。この選挙から以下のように選挙区と定数が変わった。全体を合わせて定数は1つ減り「102」となった[1][2]

「名古屋市北区選挙区」(定数3) → 定数2に減った。

「日進市及び愛知郡選挙区」(定数1) → 定数2に増えた。

「岡崎市選挙区」(定数4)と「額田郡選挙区」(定数1=幸田町) → 統合されて「岡崎市及び額田郡選挙区」(定数5)となった。

旧「西尾市選挙区」(定数2)と「幡豆郡選挙区」(定数1=旧一色町、旧吉良町、旧幡豆町) → 統合されて新「西尾市選挙区」(定数2)となった。

55選挙区102議席に対し156人が立候補した。そのうち20選挙区で30人が無投票当選となった。投票率は38.50%で、2011年の前回選を3.51ポイント下回り、3回連続で過去最低を記録した。労働組合系の組織票が固く、恒常的に投票率が高い豊田市選挙区が無投票になったことが原因の一つとして挙げられる[3]
基礎データ

選挙事由:任期満了

告示日:2015年4月3日

投票日:2015年4月12日

議員定数:102人

選挙区:55選挙区(うち20選挙区で無投票)

候補者数:156人(うち30人が
無投票当選

党派計新旧別無投票
当選
現職元職新人
自由民主党6039120(18)
民主党4020614(9)
維新の党121110
公明党6501(1)
日本共産党110011
生活の党と山本太郎となかまたち1100
次世代の党2101
減税日本4301
無所属197012(2)
15576871(30)

選挙結果

党派計新旧別無投票
当選
現職元職新人
自由民主党5439114(18)
民主党321967(9)
維新の党2110
公明党6501(1)
日本共産党2002
生活の党と山本太郎となかまたち0000
次世代の党0000
減税日本0000
無所属6303(2)
10267827(30)

地域政党の退潮が目立つ選挙であった。前回選で24人擁立した日本一愛知の会は立候補者が一人もいなかった。減税日本は4人立候補するも、全員落選した。これにより両者の統一会派「減税日本一愛知」は消滅した。

日本共産党は2人が当選し、3期12年ぶりに議席の空席を埋めた。

維新の党は岡崎市及び額田郡選挙区で2議席を確保。しかし地元愛知12区の衆議院議員・重徳和彦が2015年10月22日に離党し、11月18日に政治団体「草莽の会」を設立すると[4]、当選した園山康男と鈴木雅登も同日付で会派「維新の党愛知県議員団」を解消し無所属となった。

無所属で当選した6人のうち、稲本和仁、神戸健太郎、今井隆喜、高桑敏直の4人は当選後自民党の会派に入会した。

筒井隆彌は自民党から出馬したが、当選後離党し一人会派「県政自民クラブ」を作った。
当選者

選挙区名定数区域選出議員党派年齢新旧別
名古屋市千種区2
名古屋市千種区黒田太郎民主党48新
辻秀樹自民党39新
名古屋市東区1名古屋市東区政木理香自民党52新
名古屋市北区2名古屋市北区松川浩明自民党51元
塚本久民主党67現
名古屋市西区2名古屋市西区田中泰彦自民党34新
鷲野恵子共産党67新
名古屋市中村区2名古屋市中村区寺西睦自民党50現
鳴海康裕民主党39新
名古屋市中区1名古屋市中区増田裕二自民党40新


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef