2015年北海道議会議員選挙
[Wikipedia|▼Menu]

2015年北海道議会議員選挙

2011 ←
2015年4月12日 (2015-04-12)
→ 2019


公示日2015年4月3日
改選数101
選挙制度中選挙区制小選挙区制
有権者20歳以上の男女
有権者数3,370,568人

党派別獲得議席


投票率58.61% ( 0.62%)
 第1党第2党第3党
 
党首伊東良孝佐々木隆博稲津久
政党自由民主党民主党公明党
党首就任2005年9月2015年2月不明
前回選挙44348
選挙前議席38337
獲得議席49248
議席増減1191

 第4党
 
党首青山慶二
政党日本共産党
党首就任2014年2月[1]
前回選挙1
選挙前議席1
獲得議席4
議席増減3

選挙前北海道知事

高橋はるみ
無所属選出北海道知事

高橋はるみ
無所属

2015年北海道議会議員選挙(2015ねんほっかいどうぎかいぎいんせんきょ)は、北海道議決機関である北海道議会を構成する議員を全面改選するために行われた選挙で、第18回統一地方選挙前半戦投票日である2015年4月12日に投票が行われた。
概要

北海道議会議員の任期4年が満了したことに伴って実施された。第1回選挙(1947年)以来、一貫して統一地方選挙の日程で実施されており、北海道知事選挙と同時に実施されてきた。北海道は旧社会党とその流れを汲む民主党が強いとされてきた地域で、過去の道議選では自由民主党(以下、自民党)と互角の争いを展開してきた。道議選の結果は、同時に実施される知事選で当選する新知事の道政運営を左右するため、過半数となる51議席をめぐり与野党間の争いが焦点となった[2]
基礎データ

選挙には定数101議席に対し140人が立候補した。候補者は前回選挙より9人減となり、競争率は1.38倍で過去最低だった2007年選挙の1.40倍を下回る結果となった。また47選挙区のうち、19選挙区28人は無投票当選となり、過去最多だった前回選挙の31人に次いで多い数字となった[3]

選挙事由:任期満了

告示:2015年4月3日

投票:2015年4月12日

改選議席数:101議席(前回より3名減)

選挙区:47選挙区(うち19選挙区では無投票)

立候補者数:140人(うち28人が無投票当選

道議選党派別立候補者数計(女性)新旧内訳無投票
当選改選前
現職元職新人
自由民主党54(2)402121838
民主党32(6)2228733
公明党8(1)50307
日本共産党12(6)101101
維新の党2(0)00200
市民ネットワーク北海道2(2)00200
無所属30(5)11019317
与党系2(0)00207
野党系15(3)501005
その他13(2)60735
合計140(22)794572896


無投票となった選挙区

3人区:上川管内

2人区:札幌市清田区手稲区江別市岩見沢市後志管内日高管内渡島管内

1人区:恵庭市美唄市登別市伊達市胆振管内名寄市稚内市宗谷管内オホーツク東部根室市根室管内

出典:“ ⇒北海道議会議員の選挙区と定数が変わります。”. 北海道議会. 2015年3月18日閲覧。“道議選の党派別立候補者数”. 北海道新聞(総合2面). (2015年4月4日) 
選挙結果

自民党は改選前の45から4増の49議席となった。同じく知事与党である公明党は8名の候補者全員が当選、改選前より1議席増の8議席となった。この結果、知事選で4選を果たした高橋はるみ知事を支える与党である自公両党で道議会の過半数を制する結果となった。改選前、会派として36議席を有していた民主党は公認24名、同党系無所属4名の29名となり、勢力を減らす結果となった。改選前1議席だった共産党は4名が当選し、会派を構成できる資格を得た。維新の党市民ネットワークは当選者を出すことが出来なかった。無所属は16名が当選、このうち与党系は1名、野党系は民主党系の5名も含めて8名、その他は7名となった[4]

当日有権者数:3,370,568名 投票率:58.61%(前回比-0.62%)
出典:“ ⇒道議選挙 投票結果(総括)平成27年04月13日 02:45現在”. 北海道選挙管理委員会 (2015年4月13日). 2015年4月15日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef