2014_FIFAワールドカップ・予選
[Wikipedia|▼Menu]

2014 FIFAワールドカップ・予選
大会概要
日程2011年6月15日 - 2013年11月20日
チーム数203 (6連盟)
大会統計
試合数820試合
ゴール数2303点
(1試合平均 2.81点)
得点王
デオン・マコーレー
ロビン・ファン・ペルシ
ルイス・スアレス
(11点)
2010 2018

本項では2014 FIFAワールドカップの予選について述べる。

FIFAに加盟している208の国・地域(2011年時点)のうち、参加辞退のブータングアムモーリタニア、国際サッカー連盟(FIFA)から資格停止処分を受けていたブルネイを除く204の国・地域(開催国ブラジルを含む)がエントリーし(前回大会と同数)、後に棄権したモーリシャスを除いた参加国数の203は過去最多で、初めて200を上回った。 なお、シリアアジア2次予選を勝ち抜いていたが、その後のアジア3次予選開始前に、出場資格のない選手を出場させていたとして失格になった。

本大会出場チームは32チーム。開催国のブラジルは予選を免除される。2006年大会および2010年大会と同様、前回優勝国の予選免除は行われない。よって31チームが予選により選出される。
予選形式

予選をよりよい時期に行えるようにするため、以前に比べ6ヶ月ほど早く抽選を行うものとされた。2011年7月30日ブラジルリオデジャネイロで抽選が行われた[1]

大陸連盟別の出場枠は以下の通り[2]前回(2010年)大会の予選との違いは、開催国枠がアフリカから南米に移ったのみである[3]。UEFA・CAFは連盟内で予選が完結する一方、他の4連盟から進出した各1チームは大陸間プレーオフにより出場枠を競う。大陸間プレーオフの組み合わせは抽選によって決められる[3]


大陸連盟参加チーム本大会出場枠予選開始日予選終了日
アジア
(AFC)434.52011年6月29日2013年9月10日
アフリカ
(CAF)5152011年11月11日2013年11月19日
北中米カリブ海
(CONCACAF)353.52011年6月15日2013年10月15日
南米
(CONMEBOL)9+14.5+12011年10月7日2013年10月15日
オセアニア
(OFC)110.52011年11月22日2013年3月26日
欧州
(UEFA)53132012年9月7日2013年11月19日
合計202+131+12011年6月15日2013年11月19日

※南米の「+1」は開催国枠(ブラジル
アジア予選詳細は「2014 FIFAワールドカップ・アジア予選」を参照

AFC出場枠 : 4.5

当初アジアサッカー連盟(AFC)は「予選は前大会と同じ方式を採用する」と表明していたものの、その後「2010年大会が終了するまで方式は正式決定できない」こと、および「2011年半ば以降に予選を実施する」ことを告知した[4]

最終的に1次予選と2次予選は前回と少し方法を変え、1次予選にはランキング下位16チームが、2次予選には1次予選を勝ち抜いたチームと3次予選にシードされた5チーム以外が参加する形となった。1次予選、2次予選の組み合わせ抽選は2011年3月30日マレーシアクアラルンプールで行われた[5]。3次予選以降は前回と同様で、3次予選はシード5チームと2次予選勝者15チームの計20チームを5組に分け、各組上位2チームが4次予選(最終予選)に進出。4次予選は3次予選通過10チームを2組に分け、各組上位2チームが本大会出場権を獲得。各組3位チーム同士で5次予選(プレーオフ)を行い、勝者が大陸間プレーオフに進出する。
本大会出場決定チーム


イラン(A組1位)

韓国(A組2位)

日本(B組1位)

オーストラリア(B組2位)

大陸間プレーオフ進出チーム


ヨルダン(B組3位)

大陸間プレーオフで敗退(詳細は後述)。


アフリカ予選詳細は「2014 FIFAワールドカップ・アフリカ予選」を参照

CAF出場枠 : 5

予選形式は2010年大会予選のものから大幅に変更された。まずFIFAランキング下位チームによる1次予選を行い、2次予選は1次予選勝者12チームとシードの28チームが4チームずつ10組に分かれてグループリーグを行う。2次予選1位の10チームが3次予選(最終予選)に進出し、10チームを5組に分けホーム・アンド・アウェーの一発勝負の方式で行い、その勝者が本大会出場権を獲得する。
本大会出場決定チーム


コートジボワール

ナイジェリア

カメルーン

ガーナ

アルジェリア

北中米カリブ海予選詳細は「2014 FIFAワールドカップ・北中米カリブ海予選」を参照

CONCACAF出場枠 : 3.5

まず、FIFAランキング下位の10チームで予備予選を行い、その勝者5チームとランキング7位から25位までの19チームを4チームずつ6組に分け1次予選を行う。1次予選各組1位の6チームとランキング上位6チームの12チームを3組に分けて2次予選を行い、上位2チームが3次予選(最終予選)に進出。3次予選は6チーム総当たりで行い、上位3チームが本大会出場権を獲得。4位のチームは大陸間プレーオフに進出する。なお、2010年5月北中米カリブ海サッカー連盟(CONCACAF)は予選方式の変更案として、「予備予選+3回のグループリーグ」の方式で行う方法を示した[6]。この場合最終予選は2組に分け、各組1位が本大会出場権獲得、2位同士でプレーオフを行い勝者が本大会出場権獲得、敗者が大陸間プレーオフ進出とされたが、この方法は用いられないこととなった。
本大会出場決定チーム


アメリカ合衆国(1位)

コスタリカ(2位)

ホンジュラス(3位)

大陸間プレーオフ進出チーム


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef