2014年のアジアン・ル・マン・シリーズ
[Wikipedia|▼Menu]

2014年のアジアン・ル・マン・シリーズ
前年:2013翌年:2015?16

2014年のアジアン・ル・マン・シリーズは、(2014年ロレックス・スポーツカー・シリーズと統合されてユナイテッド・スポーツカー選手権とシリーズ名称が変更された)アメリカン・ル・マン・シリーズヨーロピアン・ル・マン・シリーズFIA 世界耐久選手権に続く第4のル・マン24時間レースベースのシリーズとして、フランス西部自動車クラブ(ACO)が主催するアジアン・ル・マン・シリーズの3年目のシーズンである。4戦から成る本シーズンは、2014年7月20日に韓国麟蹄郡インジェ・スピーディウムで開幕し、12月7日にマレーシアセランゴール州セパン・インターナショナル・サーキットで閉幕した[1]

メインのLMP2クラスでは、ディフェンディングチャンピオンであるオーク・レーシング・チーム・トタルがシーズン4戦を全勝し、チームとドライバーの両選手権のタイトルを獲得した。2013年シーズンのドライバーズチャンピオンであったデヴィッド・チョンとランキング3位であったホーピン・タンのコンビは、富士のラウンドでは井原慶子と組み、セパンのラウンドではユアン・ボーと組んで、本シーズンのドライバー選手権のタイトルを獲得した。チョンとタンはトータルで103ポイントを挙げ、ユーラシア・モータースポーツのジョン・ハーツホーンと蒲俊錦の二人が挙げた55ポイントに53ポイントもの大差をつけている[2]。CNクラスでも似たような展開となり、クラフト=バンブー・レーシングがライバルチームのチーム・アヴェロン・フォーミュラとATL・ウルフ・アジアを相手に4戦全てで優勝を挙げている。ケヴィン・ツェーはクラフト=バンブー・レーシングに所属して4戦に全勝して有効ポイントを78とし、チーム・アヴェロン・フォーミュラに所属して3戦で2位に入って54ポイントを挙げたデニス・リャンに24ポイント差をつけて選手権を獲得している。ツェーは全4戦に参戦した唯一のドライバーで、有効ポイント制ではなく当初の総合合計ポイント制ならば全勝で104ポイントを獲得していた[3]。ツェーは、マティアス・ベシェ (インジェと富士)、フランク・ユー (インジェとセパン)、サムソン・チャン (富士と上海)、横溝直輝 (上海)及びジョナサン・ヴェンター (セパン)とそれぞれのラウンドで組んで勝利を挙げている。

GTクラスは、4戦で3組のエントリー車が勝利を収めて、シリーズの中で最も競争が激しいカテゴリーとなった。富士ラウンドの勝者のチームAAI-Rstradaに乗るJun San Chenと谷川達也が、同チームのインジェのラウンドでの勝者のハンチェン・チェンとマルコ・ゼーフリートに7ポイント差をつけてチャンピオンに戴冠した。クリアウォーター・レーシングは、Mok Weng Sunのドライブでラスト2戦に勝利した。彼は上海で澤圭太とマット・グリフィンと組み、セパンで濱口弘とリチャード・ウィーと組んで勝利を挙げた。阪口良平(インジェ)とカルロ・ヴァン・ダム (富士)はチームAAI-Rstradaのサード・ドライバーとして乗り、優勝している。GT-Amクラスは、中国のジ・エンペラー・レーシングの2台のみのランボルギーニ車のエントリーで、富士ラウンドでその2台が走っている。82号車が決勝を欠場した為、ジョルジョ・サナとマックス・ウィセルに(エントリーしていた車が欠場したので交代して出場する11号車に乗ることになった)中谷明彦の3人で11号車を決勝レースで出場して(単独のクラス出場ではあるが)クラス優勝した。
レギュレーションの変更

前年度に引き続き、LMP2クラスがシリーズの最上位に位置付けられている。LM-GTEGTCのカテゴリーがSuper GTのGT300クラスのレース車両が走行できる形で、性能調整がされてまとめられ、単独の「GT」というカテゴリーとなった[4]。GTカテゴリーのアマチュア部門である「GT Am」は、運転レベルがシルバーとブロンズのランク付けられるドライバーから構成されなければならないとされた。新設のクラスとして、2013年シーズンではレース自体はなかったがクラス規定としては存在していたLMPC(英語版)カテゴリーに替わって、ホンダエンジンを搭載条件とする様々なグループCNの車両によるレースを認めることとなり、プロトタイプレーシングカーの入門カテゴリーとしてCNカテゴリーが設けられた[5]。これらの車両は2017年までレースで使用できるとされた。シーズン終了時点でのLMP2の1位とGTカテゴリーの1位と2位のチームは、2015年のル・マン24時間レースの自動招待枠を受けることが出来るとされた。全チームが義務付けられている最低1人のアジア圏の国籍を持つドライバーを入れなければいけないという規定はオーストララシア圏に拡大された。チームのオプション的なコストを減らすのを促進する為に、タイヤ交換には2人のクルーしか作業に携われないとされた[1]

インジェでの開幕戦で参戦エントリー台数が8台しか集まらなかった。第2戦以降の参戦台数を増やす為に、有効ポイント制が採用されることとなった[3]。具体的には、全4戦の中ベスト3レースの結果で王座が争われることになった。
カレンダー

2014年シーズンのカレンダーは、2013年のセパン3時間レースの期間中に公開された。第2戦の富士スピードウェイの開催は2014年のSUPER GTの第5戦と併催された[4]。2013年シーズンのカレンダーに記載されていた上海3時間レースは、2014年の世界ツーリングカー選手権の第10戦と併催する形で(実際のアジアン・ル・マン・シリーズの開催としては初の開催となるが、)復活した[6]。シーズン開幕戦のインジェ・スピーディウムは、当初は7月6日に予定されていたが、後に7月20日に日程が変更された。

スケジュールは再び2014年6月4日に改訂され、8月10日にSUPER GTと併催が予定されていた第2戦の富士ラウンドを3週間後の8月31日に延期した[7]。その為、SUPER GTとの併催は行われないことになった。11月23日に予定されていた珠海国際サーキットの開催をタイブリーラム・ユナイテッド・インターナショナルサーキットに変更される旨も発表されている[7][8]。10月12日に、ブリーラム・ユナイテッド・インターナショナルサーキットの開催は中止となり、代替地による開催も行われないことが発表された。その為、当初のシーズン5戦の予定から最終的な開催が4戦へと1戦開催が減る結果になることが決定した[9]

ラウンドレースサーキット開催地開催日
1インジェ3時間レース インジェ・スピーディウム韓国麟蹄郡7月20日


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:72 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef