2013年の相撲
[Wikipedia|▼Menu]

28日 - 【大相撲】日本相撲協会は二所ノ関部屋が同日付で閉鎖になったと発表した。所属力士は全員が引退届を提出し、二所ノ関親方(元関脇・金剛)らは松ヶ根部屋などに転属した[7]

2月

4日

【大相撲】大島親方(元横綱・武蔵丸)が年寄「武蔵川」を取得し、名跡変更した[8]

【大相撲】日本相撲協会は、放駒部屋が閉鎖となり、所属力士らが2月7日付で芝田山部屋へ転属すると発表した[8]


14日 - 【学生・大相撲】前年のアマチュア横綱日本大学遠藤聖大追手風部屋への入門を表明[9]

15日 - 【大相撲】日本政府は1月に死去した大鵬に対し、国民栄誉賞を授与することを正式決定。史上21例目で、相撲界では1989年の千代の富士(現親方・九重)に次いで2人目[10]

20日 - 【大相撲】二子山親方(元幕内・光法)が、年寄「立田川」に名跡変更した[11]

25日 - 【大相撲】大鵬の国民栄誉賞授与式が首相官邸で行われた[12]

3月

22日

【大相撲】日本相撲協会の持ち回り理事会が行われ、武蔵川親方(元横綱・武蔵丸)が4月1日付で藤島部屋から独立し、武蔵川部屋を創設することを承認した[13]

【大相撲】3月場所の13日目で、白鵬豪栄道上手投げで破り13連勝とし、唯一2敗だった隠岐の海が敗れたため、白鵬が2場所ぶり通算24度目の幕内最高優勝達成。通算4度目の13日目での優勝決定は史上最多タイ[14]


24日

【大相撲】3月場所の千秋楽で、既に優勝を決めている白鵬が日馬富士を上手投げで破り、史上最多の9度目の全勝優勝。双葉山大鵬の8回の記録を更新[15]

【大相撲】元大関・雅山が現役を引退し、年寄「二子山」を襲名した[16]


25日

【大相撲】間垣部屋が閉鎖となり、所属力士らは伊勢ヶ濱部屋に移籍した[17]

【大相撲】2011年の大相撲八百長問題に関与したとして解雇処分となった元幕内の蒼国来が解雇は不当として、地位確認を求めた訴訟で東京地方裁判所は八百長があったとは認められないとして、蒼国来の解雇は無効とした[18]


4月

1日 - 【アマチュア】日本相撲連盟公益財団法人へ移行[19]

3日 - 【大相撲】日本相撲協会の臨時理事会で、2011年に八百長問題で解雇とし、3月に解雇無効の判決が出た元幕内の蒼国来について、現役復帰を認め、7月場所から前頭15枚目で復帰させることを決定[20]

9日 - 【大相撲】田子ノ浦親方(元幕内・金開山)が、年寄「岩友」に名跡変更した[21]

25日 - 【大相撲】5月場所の新番付が発表され、隠岐の海が島根県出身力士としては121年ぶりの新三役となった[22]

5月

1日 - 【大相撲】日本相撲協会が、嵐望貴乃花部屋)と栃の山千賀ノ浦部屋)を世話人に採用した[23]

7日 - 【大相撲】西岩親方(元関脇・玉乃島)が年寄「放駒」を取得し、名跡変更した[24]

21日 - 【大相撲】5月場所の10日目で白鵬が豪栄道をとったりで破り、10連勝として史上最多の38場所連続2桁勝利[25]

26日 - 【大相撲】5月場所の千秋楽で、1敗の稀勢の里が琴奨菊に寄り倒しで敗れた時点で、白鵬の通算25度目の幕内最高優勝が決定。この後、白鵬は結びの一番で日馬富士を寄り切りで破り、10度目の全勝優勝[26]

29日 - 【大相撲】7月場所の番付編成会議が行われた。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:152 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef