2012年の道路
[Wikipedia|▼Menu]
(料金制度変更) 首都高速道路 全線 (293.5 km) 均一料金制から距離別料金制に移行[1]

(料金制度変更) 阪神高速道路 阪神線 (235.6 km) 均一料金制から距離別料金制に移行[2]


29日

(開通) 有明海沿岸道路 大牟田高田道路 三池港IC - 大牟田IC (1.9 km)[3]


31日

(IC供用) 国道23号 知立バイパス上り線 高棚北IC入口[4]


2月

4日

(IC供用) 東北自動車道 蓮田SAスマートIC[5]


5日

(開通) 国道23号 中勢バイパス 津市高茶屋小森町(国道165号) - 松阪市嬉野新屋庄町(にわのしょうちょう)(県道413号嬉野津線) (3.9 km)


12日

(開通) 東京港臨海道路 東京都中央防波堤外側埋立地 - 東京ゲートブリッジ-江東区若洲 (4.6 km)[6]


14日

(拡幅) 国道1号 静清バイパス 唐瀬IC - 羽鳥IC (4.7 km) (2車線→4車線)

(開通) 北薩横断道路 薩摩道路 さつま観音滝IC - さつま広橋IC (2.5 km)[7]


20日

(PA供用) 国道1号 藤枝バイパス 谷稲葉うぐいすPA


25日

(開通) 国道11号 新居浜バイパス 新居浜市本郷1丁目 - 新居浜市萩生 (2.0 km)


3月

1日

(IC供用) 西知多産業道路 寺本IC

(IC廃止) 西知多産業道路 美濃新橋出口

(開通) 広島西道路 西広島バイパス 廿日市高架橋 (2.2 km)


4日

(開通) 国道474号 三遠南信自動車道 三遠道路 鳳来峡IC - 浜松いなさ北IC (13.4 km)


10日

(開通) 四国横断自動車道 西予宇和IC - 宇和島北IC (16.3 km)


16日

(開通) 国道336号 浦幌道路 十勝郡浦幌町字十勝太 - 十勝郡浦幌町字昆布刈石 (3.2 km)


17日

(開通) 日高自動車道 門別厚賀道路 日高富川IC - 日高門別IC (5.8 km)

(開通) 金谷御前崎連絡道路 相良バイパス 菅山IC(本線部分) (0.7 km)

(開通) 高知松山自動車道 三坂道路 全線 (7.6 km)


20日

(IC供用) 国道7号 新潟バイパス 逢谷内IC

(拡幅) 国道1号 藤枝バイパス下り線 内谷IC - 広幡IC (1.6 km) (1車線→2車線)

(ICランプ供用) 国道1号 藤枝バイパス下り線 広幡IC出口

(拡幅) 国道1号 磐田バイパス下り線 岩井IC - 森岡IC (1車線→2車線)

(開通) 紀勢自動車道 海山IC - 尾鷲北IC (6.1 km)

(開通) 美作岡山道路 湯郷勝央道路 勝央IC - 湯郷温泉IC (5.6 km)


21日

(移設) 首都高速湾岸線 大井南出口 (0.3 km 千葉方面寄りに移設)


24日

(開通) 函館江差自動車道 函館茂辺地道路 北斗富川IC - 北斗茂辺地IC (5.4 km)

(開通) 日本海東北自動車道 あつみ温泉IC - 鶴岡JCT (25.8 km)

(路線名称変更) 山形自動車道(鶴岡JCT - 酒田みなとIC間) → 日本海東北自動車道


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:99 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef