2012年の科学
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .sidebar{width:auto;float:right;clear:right;margin:0.5em 0 1em 1em;background:#f8f9fa;border:1px solid #aaa;padding:0.2em;text-align:center;line-height:1.4em;font-size:88%;border-collapse:collapse;display:table}body.skin-minerva .mw-parser-output .sidebar{display:table!important;float:right!important;margin:0.5em 0 1em 1em!important}.mw-parser-output .sidebar-subgroup{width:100%;margin:0;border-spacing:0}.mw-parser-output .sidebar-left{float:left;clear:left;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-none{float:none;clear:both;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-outer-title{padding:0 0.4em 0.2em;font-size:125%;line-height:1.2em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-top-image{padding:0.4em}.mw-parser-output .sidebar-top-caption,.mw-parser-output .sidebar-pretitle-with-top-image,.mw-parser-output .sidebar-caption{padding:0.2em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-pretitle{padding:0.4em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title,.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0.2em 0.8em;font-size:145%;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-image{padding:0.2em 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-heading{padding:0.1em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content{padding:0 0.5em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content-with-subgroup{padding:0.1em 0.4em 0.2em}.mw-parser-output .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-below{padding:0.3em 0.8em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-below{border-top:1px solid #aaa;border-bottom:1px solid #aaa}.mw-parser-output .sidebar-navbar{text-align:right;font-size:75%;padding:0 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-list-title{padding:0 0.4em;text-align:left;font-weight:bold;line-height:1.6em;font-size:105%}.mw-parser-output .sidebar-list-title-c{padding:0 0.4em;text-align:center;margin:0 3.3em}@media(max-width:720px){body.mediawiki .mw-parser-output .sidebar{width:100%!important;clear:both;float:none!important;margin-left:0!important;margin-right:0!important}}.mw-parser-output .side-headbg-left{text-align:left}.mw-parser-output .side-headbgr-top-image-default{padding:0;line-height:0.4em}.mw-parser-output .side-headbg{width:18em}.mw-parser-output .side-headbg .sidebar-pretitle{padding-top:0.2em}.mw-parser-output .side-headbg .sidebar-pretitle-with-top-image{padding-top:0.2em}.mw-parser-output .side-headbg .sidebar-title{background:#ccf;padding:0.2em 0.4em 0.2em;font-size:110%}.mw-parser-output .side-headbg .sidebar-title-with-pretitle{background:#ccf;padding:0.2em 0.4em 0.2em}.mw-parser-output .side-headbg .sidebar-heading{background:#ddf;padding:0.2em 0.4em 0.2em}.mw-parser-output .side-headbg .sidebar-content{padding:0.3em 0.4em 0.6em}.mw-parser-output .side-headbg .sidebar-content-with-subgroup{padding:0.3em 0.4em 0.6em}.mw-parser-output .side-headbg .sidebar-above{padding:0;line-height:0.4em}.mw-parser-output .side-headbg .sidebar-below{background:transparent;color:#666;font-size:xx-small;font-weight:normal;text-align:right;padding-top:0.3em}.mw-parser-output .sidebar-headbg .sidebar-navbar{padding-top:0.4em}

2012年
こちらもご覧下さい
 
社会
政治 経済労働 教育 交通
文化と芸術
映画 日本公開映画 音楽 ラジオ
日本のテレビ 芸術 文学 出版
スポーツ
スポーツ 日本競馬 サッカー 自転車競技 バスケ バレー 野球 相撲
科学と技術
科学 気象・地象・天象 台風 道路 鉄道 航空
地域
日本 日本の女性史
各年の科学
2010 2011 2012 2013 2014
ヘルプ
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}









2012年の科学(2012ねんのかがく)では、2012年平成24年)の科学分野に関する出来事について記述する。
できごと
1月

1月1日

NASAの探査機GRAIL-Bが月周回軌道に到達。

中国中央電視台3Dテレビの本放送開始。


2月

2月22日 - NASAは、固体状のバッキーボールの初検出を発表。イメージ画像を公開。

3月

3月2日 - NASAは土星の衛星ディオネ酸素を検出したことを発表。

3月某日 - ローマで生後16ヶ月の男児に世界最小の人工心臓(直径1cm、長さ5cm、11g)の埋込み手術が行われ成功した[1]

4月
5月

5月15日 - ホンダは1人乗り電動車両UNI-CUB(ユニカブ)を公開。日本科学未来館と実証実験を行うことを発表。
Honda UNI-CUB

5月21日 - 太平洋、北米で金環日食観測。国立天文台のグループが太陽の直径(139万2020km)を測定に成功[2]

5月25日 - スクエア・キロメートル・アレイ (SKA) の建設地が南アフリカオーストラリアに分散して建設されることが決まった。

5月26日 - 無人補給船ドラゴンが民間宇宙船として初めて国際宇宙ステーションとドッキング[3]

5月30日

14ヶ国からなる国際研究チーム(かずさDNA研究所など)が、トマトの全遺伝情報の解読に初成功したことをNature誌上で発表[4]

IUPACは、114番元素を「フレロビウム」(元素記号:Fl) ,116番元素を「リバモリウム」(元素記号:Lv) と名付けられたことを発表[5]


6月

6月12日 - 国際がん研究機関 (IARC) はディーゼルエンジンからの排気ガスに発癌性を認め、肺がんを引き起こし、膀胱がんのリスクを増大させるとの調査報告を発表[6]

6月13日

NASAは、スターゲイザーペガサスXLによりX線撮影用の高性能宇宙望遠鏡ニュースターNuSTARを軌道上に打ち上げた[7]

農業生物資源研究所理化学研究所などの研究チームが免疫機能を喪失したブタを開発に成功したことを発表[8]

理化学研究所住友化学の研究チームが、ES細胞から人の網膜組織を作ることに成功したことを発表[9]


6月16日

中国が酒泉衛星発射センターから有人宇宙船神舟9号を打ち上げ。

米空軍の無人スペースプレーンX-37Bが469日間の飛行を終え、バンデンバーグ空軍基地に帰還[10]


6月24日 - 中国の有人潜水調査船蛟竜号が、マリアナ海溝での深度7,020メートルの潜水に成功[11]

7月

7月2日

JAXAは、水循環変動観測衛星「しずく」 (GCOM-W1) が、A-Train軌道への投入を確認したことを発表[12]

ドイツ南部バイエルン州でジュラ紀後期とみられる羽毛のある肉食恐竜(スキウルミムス)の化石が発掘されたことが発表された[13]


7月4日 - ミュンヘン工科大などの研究チームが鉱物アントゾナイトに微量の単体フッ素が含まれていることを確認と発表[14][15]

7月11日 - NASAESAは、ハッブル宇宙望遠鏡の観測で冥王星の5番目の衛星 (P5) を発見したことを発表[16]

7月31日 - ロシアのユーリ・ミルナーが「基礎物理学賞」の創設と受賞者を発表[17]

8月

8月6日 - 火星探査車マーズ・サイエンス・ラボラトリーゲールクレータに着陸。

9月

9月5日 - NASAの無人探査機ドーンが、小惑星ベスタの周回軌道を離脱[18]

9月25日 - 理化学研究所仁科加速器研究センターは113番目の元素の3例目となる合成成功を発表[19]

9月28日 - スーパーコンピュータ理化学研究所・神戸市)が本格稼働[20]

10月

10月5日 - オーストラリアの電波望遠鏡ASKAPが観測を開始。

11月
12月

12月17日 - NASAの月無人探査機GRAIL(エブ、フロー)が観測を終え月面に衝突破壊[21]

受賞

アーベル賞 - エンドレ・セメレディ

ウルフ賞

ウルフ賞物理学部門 - ヤコブ・ベッケンシュタイン

ウルフ賞数学部門 - ミハエル・アッシュバッハールイス・カッファレッリ

ウルフ賞化学部門 - ポール・アリヴィサトスチャールズ・リーバー


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef