2011年の文学
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .sidebar{width:auto;float:right;clear:right;margin:0.5em 0 1em 1em;background:#f8f9fa;border:1px solid #aaa;padding:0.2em;text-align:center;line-height:1.4em;font-size:88%;border-collapse:collapse;display:table}body.skin-minerva .mw-parser-output .sidebar{display:table!important;float:right!important;margin:0.5em 0 1em 1em!important}.mw-parser-output .sidebar-subgroup{width:100%;margin:0;border-spacing:0}.mw-parser-output .sidebar-left{float:left;clear:left;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-none{float:none;clear:both;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-outer-title{padding:0 0.4em 0.2em;font-size:125%;line-height:1.2em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-top-image{padding:0.4em}.mw-parser-output .sidebar-top-caption,.mw-parser-output .sidebar-pretitle-with-top-image,.mw-parser-output .sidebar-caption{padding:0.2em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-pretitle{padding:0.4em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title,.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0.2em 0.8em;font-size:145%;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-image{padding:0.2em 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-heading{padding:0.1em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content{padding:0 0.5em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content-with-subgroup{padding:0.1em 0.4em 0.2em}.mw-parser-output .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-below{padding:0.3em 0.8em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-below{border-top:1px solid #aaa;border-bottom:1px solid #aaa}.mw-parser-output .sidebar-navbar{text-align:right;font-size:75%;padding:0 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-list-title{padding:0 0.4em;text-align:left;font-weight:bold;line-height:1.6em;font-size:105%}.mw-parser-output .sidebar-list-title-c{padding:0 0.4em;text-align:center;margin:0 3.3em}@media(max-width:720px){body.mediawiki .mw-parser-output .sidebar{width:100%!important;clear:both;float:none!important;margin-left:0!important;margin-right:0!important}}.mw-parser-output .side-headbg-left{text-align:left}.mw-parser-output .side-headbgr-top-image-default{padding:0;line-height:0.4em}.mw-parser-output .side-headbg{width:18em}.mw-parser-output .side-headbg .sidebar-pretitle{padding-top:0.2em}.mw-parser-output .side-headbg .sidebar-pretitle-with-top-image{padding-top:0.2em}.mw-parser-output .side-headbg .sidebar-title{background:#ccf;padding:0.2em 0.4em 0.2em;font-size:110%}.mw-parser-output .side-headbg .sidebar-title-with-pretitle{background:#ccf;padding:0.2em 0.4em 0.2em}.mw-parser-output .side-headbg .sidebar-heading{background:#ddf;padding:0.2em 0.4em 0.2em}.mw-parser-output .side-headbg .sidebar-content{padding:0.3em 0.4em 0.6em}.mw-parser-output .side-headbg .sidebar-content-with-subgroup{padding:0.3em 0.4em 0.6em}.mw-parser-output .side-headbg .sidebar-above{padding:0;line-height:0.4em}.mw-parser-output .side-headbg .sidebar-below{background:transparent;color:#666;font-size:xx-small;font-weight:normal;text-align:right;padding-top:0.3em}.mw-parser-output .sidebar-headbg .sidebar-navbar{padding-top:0.4em}

2011年
こちらもご覧下さい
 
社会
政治 経済労働 教育 交通
文化と芸術
文学 芸術 音楽 映画
日本公開映画 出版 日本のテレビ ラジオ
スポーツ
スポーツ 野球 サッカー 相撲 バレー バスケ 自転車競技 日本競馬
科学と技術
科学 気象・地象・天象 台風 道路 鉄道 航空
地域
日本 日本の女性史
各年の文学
2001 2002 2003 2004 2005
2006 2007 2008 2009 2010
2011 2012 2013 2014 2015
2016 2017 2018 2019 2020
ヘルプ
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}









.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

2011年の文学(2011ねんのぶんがく)では、2011年平成23年)の文学に関する出来事について記述する。「2011年の出版」も参照
できごと

1月17日 - 第144回芥川龍之介賞直木三十五賞(2010年下半期)の選考委員会開催。

3月03日 - 第45回吉川英治文学賞吉川英治文学新人賞が発表される。

4月06日 - 第42回大宅壮一ノンフィクション賞が発表される。第5回大江健三郎賞が決定する。

4月12日 - 第5回本屋大賞が決定する。

4月22日 - 第64回日本推理作家協会賞が決定する。フィリップ・K・ディック賞が発表される。

5月14日 - 第11回本格ミステリ大賞が決定する。

7月06日 - 『ストランド・マガジン』批評賞が発表される。

7月10日 - SF大会参加者のファン投票により星雲賞が決定する。

7月14日 - 第145回芥川龍之介賞・直木三十五賞(2011年上半期)の選考委員会開催。

ロバート・B・パーカー(2010年1月18日死去)の〈スペンサー〉シリーズをミステリ作家のエース・アトキンスが、〈ジェッシィ・ストーン〉シリーズを脚本家のマイクル・ブランドマンが継続して執筆することが決定した。

受賞
日本国内

第144回(2010年下半期)
芥川賞直木賞 (1月)

芥川賞 - 朝吹真理子 『きとこわ』、西村賢太苦役列車

直木賞 - 木内昇 『漂砂のうたう』、道尾秀介 『月と蟹』


第145回(2011年上半期)芥川賞・直木賞 (7月)

芥川賞 - 該当作なし

直木賞 - 池井戸潤下町ロケット


谷崎潤一郎賞(第47回) - 稲葉真弓『半島へ』

泉鏡花文学賞(第39回) - 瀬戸内寂聴『風景』、夢枕獏『大江戸釣客伝』

群像新人文学賞(第54回) - 彌榮浩樹『1%の俳句 一挙性・露呈性・写生』

野間文芸新人賞(第33回) - 本谷有希子『ぬるい毒』

吉川英治文学賞(第45回) - 森村誠一 『悪道』

吉川英治文学新人賞(第45回) - 辻村深月ツナグ

大宅壮一ノンフィクション賞(第42回) - 角幡唯介 『空白の五マイル』、国分拓 『ヤノマミ』

小林秀雄賞(第10回) - 高橋秀実 『ご先祖様はどちら様』

本屋大賞(第8回)

大賞 - 東川篤哉謎解きはディナーのあとで

中2賞(特別賞) - 山田玲司 『非属の才能』、北尾トロ 『キミは他人に鼻毛が出てますよといえるかデラックス』


日本推理作家協会賞(第64回)

長編および連作短編集部門 - 麻耶雄嵩 『隻眼の少女』、米澤穂信 『折れた竜骨』

短編部門 - 深水黎一郎 「人間の尊厳と八〇〇メートル」

評論その他部門 - 東雅夫 『遠野物語と怪談の時代』


星雲賞(第42回)

日本長編部門 - 山本弘 『去年はいい年になるだろう』

日本短編部門 - 小川一水 「アリスマ王の愛した魔物」

海外長編部門 - マイクル・フリン 『異星人の郷』

海外短編部門 - ジェイムズ・ラヴグローヴ 「月をぼくのポケットに」


大江健三郎賞(第5回) - 星野智幸俺俺

日本ファンタジーノベル大賞(第23回)

大賞 - 勝山海百合さざなみの国

優秀賞 - 日野俊太郎 『吉田キグルマレナイト』


日本国外

ノーベル文学賞 - トーマス・トランストロンメル

ブッカー賞 - ジュリアン・バーンズ 『The Sense of an Ending』

フィリップ・K・ディック賞

特別賞 - 伊藤計劃ハーモニー


フランツ・カフカ賞 - ジョン・バンヴィル

アーサー・エリス賞

最優秀賞 - ルイーズ・ペニー 『Bury Your Dead』


マカヴィティ賞

2011年の本
小説

稲葉真弓 『半島へ』(講談社)

小川洋子人質の朗読会』(中央公論新社)

角田光代かなたの子』(文藝春秋)

小池昌代 『弦と響』(光文社)

笙野頼子 『人の道御三神といろはにブロガーズ』(河出書房新社)

高橋源一郎 『恋する原発』(講談社)

谷川流 『涼宮ハルヒの驚愕(前)』(角川書店)

谷川流 『涼宮ハルヒの驚愕(後)』(角川書店)

津島佑子 『葦舟、飛んだ』(毎日新聞社)

西加奈子円卓』(文藝春秋)

沼田まほかる 『ユリゴコロ』(双葉社)

花房観音花祀り』(無双舎)

丸谷才一 『持ち重りする薔薇の花』(新潮社)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef