2010_FNS歌謡祭
[Wikipedia|▼Menu]
FNS歌謡祭 > 2010 FNS歌謡祭

2010 FNS歌謡祭
2010 FNS MUSIC FESTIVAL
会場として使用されて
番組生放送が行われた
グランドプリンスホテル新高輪「飛天」
ジャンル音楽番組 / 特別番組
演出板谷栄司
出演者草g剛SMAP
ほか
オープニング「花咲く歌声」(作詞:保富康午、作曲:廣瀬健次郎
エンディング同上
製作
プロデューサー石田弘EP
きくち伸CP
冨田哲朗、佐々木将、石川綾一
制作フジテレビ

放送
放送国・地域 日本
放送期間2010年12月4日
放送時間土曜日 19:00 - 23:10
放送枠FNS歌謡祭
放送分250分
回数1
2010 FNS歌謡祭
特記事項:
初の土曜放送。
テンプレートを表示

『2010 FNS歌謡祭』(2010 エフエヌエスかようさい)は、フジテレビ系列2010年12月4日 19:00 - 23:10(JST)に生放送テレビ大分では12月12日の13:00 - 17:10(JST)に放送)された通算39回目の『FNS歌謡祭』。
目次

1 概要

2 当日のステージ

3 出演者

3.1 司会

3.2 進行

3.3 出演アーティスト

3.4 ゲストミュージシャン

3.5 ゲスト

3.6 音楽・演奏

3.7 セットリスト


4 スタッフ

5 脚注

5.1 注釈

5.2 出典


6 外部リンク

概要

今回のテーマは「最強のコラボレーション」である[1][2][3][4]

前回まで5年連続で司会を務めていた黒木瞳が司会を外れ(理由は言及されなかったが、おそらく同時期に愛知県名古屋市で自身の座長舞台が開催されたため。黒木は第40回2011年)にも起用されずそのまま降板となった)、SMAP草g剛の単独司会となる。『FNS歌謡祭』における単独司会は第37回2008年)での黒木以来だが、男性では史上初。男性のみの司会体制は第18回1989年)以来21年ぶり4回目。

第32回2003年)以降、第1水曜日での放送となっていたが、今回は『クイズ!ヘキサゴンII』や『はねるのトびら』、2010年10月改編で水曜日21時へ移動してきた『ホンマでっか!?TV』など、水曜日の人気レギュラー番組の改編期以外の休止を極力避けるためと、土曜日のレギュラー番組『めちゃ2イケてるッ!』のメンバーであるナインティナイン岡村隆史の休業に伴う処遇で、放送日が第1土曜日に移動された。この影響から、放送時間も8分短縮の19:00 - 23:10[注 1]までに変更され、例年同時期に開催の『K-1グランプリ』は翌週へ開催が延期された。

番組史上初の土曜日のゴールデンタイムに移動となったことで、フジテレビが土曜18:00 - 18:30枠にレギュラー放送されている『MUSIC FAIR』の当日放送分は生放送編成で一部の当番組出演アーティストがゲスト出演する形式となり、当番組プレ番組のような扱いであった。当番組の会場には『MUSIC FAIR』の司会者である鈴木杏樹恵俊彰ホンジャマカ)も観覧としてゲスト出演していた。尚、土曜日のゴールデンタイムの編成を日本テレビ系列に定めているため本番組を同時ネットできないクロスネット局テレビ大分でもこの回の『MUSIC FAIR』は通常通り同時ネットで放送された(なお、本番組は先述の通り後日時差ネットされた)。

平均視聴率は21.7%で第26回2007年)以来3年ぶりの20%越えを果たした。2010年民放音楽番組最高視聴率を記録し、民放音楽番組唯一の20%超であった。また瞬間最高視聴率は20時59分頃「感動の名曲集PART2」で29.4%だった。(いずれも関東地区ビデオリサーチ調べ)

今回まで5年連続で進行役を務めた高島彩(本番組直後にフジテレビを退社しフリーアナウンサーに転身)はフリーの立場で第40回の司会に起用された。

演歌・歌謡曲勢での出演は2年ぶりとなり、坂本冬美と氷川きよしの2人に留められた。
当日のステージ

前回は全46曲だったのに対し、今回は74曲と大幅に曲数が増えた。そのためトークがほとんどなかった。

徳永英明和田アキ子の「あの鐘を鳴らすのはあなた」(徳永が1番、和田が2番を歌う形だった。和田は出だしのタイミングを間違え、さらに一部1番の歌詞を歌ってしまうハプニングがあった)、伊藤由奈Kの「Precious」、平井堅久保田利伸の「Missing」、鈴木雅之菊池桃子の「渋谷で5時」、長瀬智也横山剣の「タイガー&ドラゴン」、坂本冬美ビリーバンバンの「また君に恋してる」など様々なコラボレーション(共演)が実現した。また、松下奈緒の共演が実現し、松下のピアノ演奏にのせて嵐が「果てない空」を歌った(嵐と松下は31日NHKで放送の『第61回NHK紅白歌合戦』で両軍司会を務めることが決まっていた。なお、番組中に語られることはなかったが、嵐のメンバーが白い服、松下が赤のワンピースで登場した。紅白司会者同士が民放音楽番組で放送前に共演するのは稀である。2011年12月2日放送分の『僕らの音楽』でこの共演は紅白を先駆けた演出であったと語られた)。

嵐は当日コンサート開催のため、VTR出演(ただし、VTR出演であることには特に触れられなかった)となった。また、19時台と22時台に日本テレビ系列でメンバーのレギュラー番組(前者は同メンバーの相葉雅紀が司会を務める『天才!志村どうぶつ園』、後者は『嵐にしやがれ』)が放送されるため、20・21時台のみの出演となった。

当初、TOKIO玉置浩二安全地帯)がコラボレーションで「NaNaNa (太陽なんていらねぇ)」(玉置が作詞・作曲)を披露する予定だったが、玉置が体調不良で生出演を急遽キャンセルし、TOKIOが単独で披露する形となった。なお、安全地帯としてのステージは嵐同様、VTR出演となった。

AKB48前田敦子は21時台に日本テレビ系列『土曜ドラマQ10』出演のため、この時間帯は出演を一時控えた。また、放送当時16歳だった渡辺麻友などの18歳以下のメンバーも20時いっぱいで退席。

黒木メイサ1日公開の映画『SPACE BATTLESHIP ヤマト』(TBSが制作に携わっている)の宣伝、菅野美穂がフジテレビ系列で当時放送されていた関西テレビ共同テレビ制作の自身主演ドラマ『ギルティ 悪魔と契約した女』の主題歌「この夜を止めてよ」をJUJUが披露するのに合わせてそれぞれゲスト出演した。また、例年通り小倉智昭も出演。

今回のトップバッターは、第34回2005年)から6年連続で務めることになるSMAPが担当して、「This is love」を披露したが、トップバッターでは史上初のNAOKI(LOVE PSYCHEDELICO)の別のアーティストとのコラボレーションで披露した。尚、NAOKI(LOVE PSYCHEDELICO)は、「This is love」の作詞作曲を担当した。

第34回2005年)以降、SMAPが大トリを務めることが慣例化していたが、今回はメンバーの香取慎吾が23:00(JST)から自身のテレビ朝日系列でのレギュラー番組『SmaSTATION!!』生出演により退席したため、SMAP単独で大トリを務めることができず、SMAPの「世界に一つだけの花」を香取を除く4人と他の出演アーティスト(全員ではない)、進行役で大合唱の形で番組を締め括った。

ジャニーズ事務所からは近藤真彦、SMAP、TOKIO、KinKi KidsV6、嵐の6組が出演した。
出演者
司会

草g剛SMAP

進行

川端健嗣(当時:フジテレビアナウンサー

高島彩(同上)

出演アーティスト



安全地帯

石井竜也

伊藤由奈

AKB48

EXILE

加山雄三

菊池桃子

KinKi Kids

久保田利伸

倉木麻衣

倖田來未

郷ひろみ

コブクロ

近藤真彦

坂本冬美

サリナ・ジョーンズ

JUJU

少女時代

Superfly

鈴木雅之

SMAP

TUBE

TOKIO

コ永英明

秦基博

氷川きよし

平井堅

ビリーバンバン

V6

福山雅治

My Little Lover

槇原敬之

miwa

ゆず

横山剣クレイジーケンバンド

和田アキ子

WaT
太文字は当年のNHK第61回NHK紅白歌合戦』にも出場した歌手である。
ゲストミュージシャン

AMAZONS


押尾コータロー

城南海

K

CHEMISTRY

じょんて★もーにんぐ

TAIRIKU

千紗GIRL NEXT DOOR

つるの剛士

NAOKI(LOVE PSYCHEDELICO

花井悠希

VOJA

松下奈緒

南こうせつ

宮本笑里


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef