2010_FIFAワールドカップ・予選
[Wikipedia|▼Menu]

2010 FIFAワールドカップ・予選
大会概要
日程2007年8月25日 - 2009年11月18日
チーム数205 (6連盟)
大会統計
試合数852試合
ゴール数2341点
(1試合平均 2.75点)
得点王
ムムニ・ダガノ
オセア・ヴァカタレサウ
(12点)
2006 2014

2010 FIFAワールドカップの予選には、FIFAに加盟している208の国・地域のうち、パプアニューギニアブルネイラオスフィリピンを除く204の国・地域(開催国南アフリカを含む)がエントリーし、後に棄権したブータングアム中央アフリカサントメ・プリンシペエリトリアを除いても過去最多となる199の国・地域が参加した。なお、エチオピアは既に予選4試合を終えていた2008年10月にFIFAから予選除外処分を受けた。ワールドカップ予選は2007年8月25日にオセアニア地区の予備予選を兼ねる南太平洋大会のサッカー競技でスタート。各大陸予選の組み合わせ抽選は2007年11月25日にダーバンで行われた。

また、予選のグループリーグの順位決定方法は、前回ドイツ大会の予選では「勝ち点が並んだ場合は得失点差ではなく、当該チームの直接対決で上回ったほうが上位になる」方式であったが、今大会の予選ではドイツ本大会同様「勝ち点が並んだ場合は、グループリーグでの得失点差、グループリーグでの総得点、当該チームの直接対決の成績の順」という従来の順位決定方式に戻されている。
出場枠

アフリカ
(
CAF)欧州
(UEFA)南米
(CONMEBOL)北中米カリブ海
(CONCACAF)アジア
(AFC)オセアニア
(OFC)合計
本大会
出場枠6134.53.54.50.532

各大陸予選
アフリカ予選詳細は「2010 FIFAワールドカップ・アフリカ予選」を参照

CAF出場枠 : 5 + 南アフリカ(開催国)

※ 今予選はアフリカネイションズカップ2010(於:アンゴラ)予選も兼ねるため、W杯開催国である南アフリカ共和国も参加する。
1次予選
参加51チーム中FIFAランキング下位6チームが2チームずつ直接対戦を行う。勝利した3チームと予備予選免除の45チームの合計48チームが2次予選に進出する。
2次予選
48チームが4チームずつ12グループに分かれてホーム・アンド・アウェー方式のリーグ戦を行い、各グループ1位の12チームとグループ2位のうち成績上位8チームの合計20チームが最終予選に進出する。(グループ4の南アフリカ共和国が首位で終わった場合、グループ4の2位チームが最終予選に進出する。)
3次予選(最終予選)
2次予選を勝ち抜いた20チームが4チームずつ5グループに分かれてホーム・アンド・アウェー方式のリーグ戦を行い、各グループ1位の5チームが本大会出場権を獲得する。

予選突破チーム
グループA - カメルーングループB - ナイジェリアグループC - アルジェリアグループD - ガーナグループE - コートジボワール
欧州予選詳細は「2010 FIFAワールドカップ・ヨーロッパ予選」を参照

UEFA出場枠 : 13
予選リーグ
参加53チームを9グループに分けてホーム・アンド・アウエー方式で行う。各グループ首位の9チームが本大会出場権を獲得する。また、各グループ2位のうち成績上位8チームはプレーオフに回る。ただし、6チームが属する8つのグループは、グループ予選終了時の最下位チームとの対戦成績は加味されず、再計算によって成績が決められる。
欧州プレーオフ
予選リーグ各グループ2位中成績上位8チームがホーム・アンド・アウエー方式で戦う。勝者4チームが残り4つの本大会出場権を獲得する。

予選突破チーム
グループ1 - デンマークグループ2 - スイスグループ3 - スロバキアグループ4 - ドイツグループ5 - スペイングループ6 - イングランドグループ7 - セルビアグループ8 - イタリアグループ9 - オランダプレーオフ - フランス,ポルトガル,スロベニア,ギリシャ
南米予選詳細は「2010 FIFAワールドカップ・南米予選」を参照

CONMEBOL出場枠 : 4.5
予選リーグ(総当り)
参加10チームがホーム・アンド・アウェー方式の総当りで争われ、上位4チームが本大会に出場する。
大陸間プレーオフ
予選5位のチームは、北中米カリブ海予選4位のチームと大陸間プレーオフを行い、勝った場合にのみ本大会に出場する。

予選突破チーム
1位 - ブラジル2位 - チリ3位 - パラグアイ4位 - アルゼンチン

大陸間プレーオフ進出チーム
5位 - ウルグアイ
北中米カリブ海予選詳細は「2010 FIFAワールドカップ・北中米カリブ海予選」を参照

CONCACAF出場枠 : 3.5
1次予選
参加35チームのうちシード権を持たない下位22チームが、抽選による2チームの直接対決をホーム・アンド・アウエー方式で戦い、勝利した11チームが2次予選ラウンドへと進出する。
2次予選
1次予選で勝利した11チームとシード権を持つ上位13チームが2チームずつ直接対決をホーム・アンド・アウエー方式で戦い、勝利した12チームが3次予選ラウンドへ進出する。
3次予選
2次予選で勝利した12チームが4チームずつ3グループに分かれてホーム・アンド・アウェー方式の総当りリーグ戦を行い、各グループ上位2チームが4次予選ラウンド進出する。
4次予選(最終予選)
3次予選を勝ち抜いた6チームがホーム・アンド・アウェー方式の総当りリーグ戦を行い、上位3チームが本大会出場権を獲得する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef