2010年の政治
[Wikipedia|▼Menu]
横路孝弘衆議院議長に対する不信任決議案を否決。


3月

1日 - 民主党の小林千代美衆議院議員が北海道教職員組合(北教組)から違法献金を受け取ったとされる問題で長田秀樹北海道教職員組合委員長代理ら4名を札幌地方検察庁政治資金規正法違反の疑いで逮捕

2日 - 平成22年度予算案が衆議院本会議で可決。

7日 - イラク国民議会選挙。

13日 - 民主党の小林千代美衆議院議員が北海道教職員組合(北教組)から違法献金を受け取ったとされる問題で札幌地方検察庁が小林議員から事情聴取。

14日 - 石川県知事選挙で谷本正憲が5選。

15日

鳩山邦夫元総務相が自民党に離党届を提出。

園田博之自民党幹事長代理が辞任。


18日 - 民主党が新聞で小沢一郎幹事長の辞任要求をした生方幸夫副幹事長を解任、後任に辻恵衆議院議員。

22日 - 民主党の小林千代美衆議院議員が北海道教職員組合(北教組)から違法献金事件で長田秀樹北海道教職員組合委員長代理ら2名と団体としての北海道教職員組合を札幌地方検察庁が政治資金規正法違反で起訴、また小関顕太郎北教祖書記長ら2名の起訴猶予を決定。

23日 - 民主党が18日に副幹事長を解任された生方幸夫衆議院議員の解任を撤回。

24日 - 参議院本会議で平成22年度予算案を可決成立。

4月

1日 - 神奈川県相模原市政令指定都市に昇格。

2日 - 自民党の若林正俊環境相が議員辞職。

3日 - 自民党の与謝野馨元・財務相が自民党に離党届を提出。

5日 - 自民党の園田博之前・幹事長代理が自民党に離党届を提出。

6日

公明党神崎武法元・代表が議員辞職。

キルギス騒乱


7日 - 自民党の中川義雄参議院議員が自民党に離党届を提出

8日 - 自民党の藤井孝男参議院議員が自民党に離党届を提出

10日 - たちあがれ日本結党。

11日

京都府知事選挙山田啓二が3選。

ハンガリー議会選挙(第1回)。


4月12日 - 13日

第1回核安全サミットアメリカワシントンD.C.で開催される。

日ロ首脳会談および日仏首脳会談が開催される[2]


13日 - 自民党所属の榎並正剛神奈川県議会議員が酒気帯び運転でワゴン車に追突。道交法違反容疑で現行犯逮捕された[3]

18日 - 山田宏東京都杉並区長を党首に日本創新党結党。

19日 - 自民党の小池正勝参議院議員が自民党に離党届を提出。

22日

政治資金規正法違反の罪に問われた鳩山由紀夫首相の元・公設第1秘書に東京地方裁判所禁錮2年・執行猶予3年の有罪判決。

舛添要一前・厚生労働相矢野哲朗参議院議員が自民党に離党届を提出。

中村喜四郎衆議院議員が改革クラブを離党。


23日

前日に自民党を離党した 舛添要一前・厚生労働相が改革クラブへ入党。同日付で新党改革に党名を変更し、代表に就任する。また、矢野哲朗・小池正勝の両参議院議員が入党、これに伴い、自民党と改革クラブの衆参での統一会派を解消した。大江康弘参議院議員は党名を変更した新党改革への参加を拒否し離党。


25日 - ハンガリー議会選挙(第2回)。

26日

鳩山由紀夫首相の偽装献金事件で東京第4検察審査会は鳩山首相を不起訴相当の決定。

自民党の水野賢一前・衆議院議員が自民党に離党届を提出。


27日

小沢一郎民主党幹事長の資金管理団体の土地取引疑惑問題で東京第5検察審査会は2005、2006年分の政治資金収支報告書の記載について小沢幹事長に起訴相当の決定。

先に自民党に離党届を提出した舛添要一前・厚生労働相、与謝野馨元・財政金融相に対し自民党の党紀委員会が除名処分を決定。


5月

5月2日 - ユーロゾーンIMFギリシャへの1100億ユーロの財政支援の提供で合意した。

5月3日- 28日 - NPT再検討会議開催。

4日 - アメリカ軍普天間基地の移設問題で鳩山由紀夫首相が沖縄を訪問し沖縄と徳之島に分散移設する方針を表明。

6日 - イギリス総選挙で野党第1党の保守党 が第1党になるも過半数に届かず、36年ぶりに過半数獲得政党無し。

7日 - アメリカ軍普天間基地の移設問題で鳩山由紀夫首相が徳之島の徳之島町伊仙町天城町の3町長に基地移転を要請。

11日

6日に行われたイギリス総選挙で敗北したゴードン・ブラウン首相自由民主党との連立協議を断念し辞任を表明、保守党と自由民主党による第2次世界大戦後同国初の連立政権が樹立され首相デービッド・キャメロン保守党党首が就任、保守党はジョン・メージャー政権以来13年ぶりの政権獲得。

フィリピン大統領選挙で故・コラソン・アキノ元・大統領の長男のベニグノ・アキノ上院議員が当選。


14日 - 大江康弘参議院議員が幸福実現党に入党。

15日 - 4月27日に小沢一郎民主党幹事長の資金管理団体の土地取引疑惑問題で東京第5検察審査会が2005、2006年分の政治資金収支報告書の記載について小沢幹事長に起訴相当の決定をした事を受け東京地検特捜部が小沢幹事長を3度目の事情聴取。

21日 - 小沢一郎民主党幹事長の資金管理団体の土地取引疑惑問題で東京地検特捜部は小沢幹事長を2度目の不起訴とし検察審査会が再審査へ。

28日 - アメリカ軍普天間基地の閣議決定を巡り、署名を拒否した福島瑞穂内閣府特命担当大臣消費者及び食品安全・少子化対策・男女共同参画担当)を罷免、後任は平野博文内閣官房長官が兼務。

28日-29日 - チェコ議会下院選挙

5月30日

鳩山由紀夫内閣連立政権を組織していた社会民主党が、沖縄県アメリカ軍普天間基地移設問題を巡って福島瑞穂党首が閣僚を罷免されたことに伴い、連立政権からの離脱を正式決定した[4]


6月

2日 - 鳩山由紀夫首相が辞任表明[5]。また小沢一郎民主党幹事長も同時に辞任を表明した[6]

4日 - 民主党代表選挙で菅直人副総理兼財務相を選出、両院の本会議で内閣総理大臣指名選挙が行われ第94代首相選出。

8日 - 菅直人内閣が発足。

11日 - 亀井静香金融郵政改革担当相が通常国会での郵政改革法案成立見送り方針を受け辞任(民主党との連立は維持)、後任に自見庄三郎国民新党幹事長が就任。

12日 - スロバキア国民議会選挙

13日 - ベルギー総選挙で北部オランダ語圏の分離独立を掲げた新フラームス同盟が第1党に。

16日 - 第174回国会会期末。

17日 - 民主党の小林千代美衆議院議員が北海道教職員組合(北教組)から違法献金事件で議員辞職願を横路孝弘衆議院議長に提出し即日許可。

18日 - 自民党の中山恭子内閣府特命担当相(少子化・男女共同参画担当)が離党届を提出。

20日 - ポーランド大統領選挙 

21日 - 18日に自民党を離党した中山恭子が、夫で前衆議院議員の中山成彬と共にたちあがれ日本に入党。

23日 - 日米安全保障条約改定50周年。

24日

第22回参議院議員通常選挙公示。

オーストラリアケビン・ラッド首相が労働党党首を辞任し、ジュリア・ギラード副党首を新党首に選出、クエンティン・ブライス総督から新首相に任命され同国初の女性首相に就任。


25日?27日 - カナダオンタリオ州ハンツビル第36回主要国首脳会議開催。

6月26日- 27日 - オンタリオ州のトロントで第4回20カ国地域 (G20)首脳会合開催。

6月30日 - フィリピングロリア・アロヨ大統領任期満了

7月

7月2日 - クリスティアン・ヴルフドイツ大統領に就任。

7月4日 - ポーランド大統領選挙決選で中道右派政党「市民プラットフォーム」のブロニスワフ・コモロフスキ大統領代行が当選投票。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:116 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef