2010年の宇宙飛行
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

10月
 10月1日 10:59:57 
長征 3C 西晶衛星発射センター LA-2 CNSA
 嫦娥2号 CNSA 月周回軌道 月探査 軌道上 運用中
 嫦娥計画
 10月6日 00:49 長征 4B 太原衛星発射センター CNSA
 w:Shijian 6G, w:Shijian 6H CNSA 太陽同期軌道 技術実証 軌道上 運用中
 
 10月7日 03:10 RSM-56 ブラヴァー TK-208"ドミトリー・ドンスコイ"(英語版)/白海 VMF
  VMF 弾道飛行 ミサイル試験 同日 成功
 
 10月7日 23:10:57 ソユーズFG バイコヌール宇宙基地ガガーリン発射台 ロスコスモス
 ソユーズTMA-01M ロスコスモス 低軌道(ISS) 国際宇宙ステーション第25次長期滞在 軌道上 運用中
 3人の宇宙飛行士による有人飛行。近代化されたソユーズTMA宇宙船の初飛行。
 10月14日 18:53 プロトン-M/ブリーズ-M バイコヌール宇宙基地 Site 81/24 ILS
 XM-5 XM衛星ラジオ(英語版) 静止軌道 通信 軌道上 運用中
 
 10月19日 17:10:59 ソユーズ-2.1a/フレガート バイコヌール宇宙基地 Site 31/6 スターセム
 globalstar-2 #1 から #6 グローバルスター 低軌道 通信 軌道上 運用中
 
 10月21日 17:00 ブラック・ブラント IX サン・ニコラス島 アメリカ航空宇宙局
  USAF 弾道飛行 標的 同日 成功
 
 10月27日 10:15 ナイキ・オライオン エスレンジ ユーロ・ローンチ
 MARPHEUS-2 DLR 弾道飛行 技術開発 同日 成功
 遠地点:153キロメートル (95 mi)
 10月27日 15:11:53 ソユーズU バイコヌール宇宙基地ガガーリン発射台 ロスコスモス
 プログレスM-08M ロスコスモス 低軌道(ISS) 補給 2011年1月24日 成功
 ISS flight 40P
 10月28日 09:59 RS-12M トーポリ プレセツク宇宙基地 RVSN
  RVSN 弾道飛行 ミサイル試験 同日 成功
 
 10月28日 10:30 R-29RMU シネヴァ K-117 ブリャンスク(英語版)、バレンツ海 VMF
  VMF 弾道飛行 ミサイル試験 同日 成功
 
 10月28日 10:30 R-29R Volna(ヴォルナ) K-433 スヴャトイ・ゲオルギー・ポベドノーセツ(英語版)/オホーツク海 VMF
  VMF 弾道飛行 ミサイル試験 同日 成功
 
 10月28日 21:51 アリアン5 ECA ギアナ宇宙センター ELA-3 アリアンスペース
 Eutelsat W3B / BSAT-3b ユーテルサット / 放送衛星システム GTO(GSOを予定) / GSO ともに放送衛星 軌道上 宇宙機の故障 / 運用中
 EutelsatW3Bは衛星自身のスラスタ系に異常が発生し、大破した。
 10月29日 01:10 RSM-56 ブラヴァー TK-208 ドミトリー・ドンスコイ/北海上 VMF
  VMF 弾道飛行 ミサイル試験 同日 成功
 
 10月29日 03:06 不明 カウアイ島 MDA
  JMSDF/MDA 弾道飛行 対弾道弾ミサイル標的 同日 成功
 遠地点:161キロメートル (100 mi)。SM-3に迎撃された。
 10月29日 03:09 RIM-161 スタンダードミサイル 3 こんごう型護衛艦きりしま/太平洋 海上自衛隊
  JMSDF 弾道飛行 対弾道弾ミサイル試験 同日 成功
 遠地点:161キロメートル (100 mi), 標的に対する迎撃は成功した。
 10月31日 16:26 長征 3C 西昌衛星発射センター LA-2 CNSA
 コンパス-G4 CNSA 対地同期軌道 衛星測位システム 軌道上 運用中
 

11月
 11月2日 00:59 
ソユーズ-2.1a/フレガート プレセツク宇宙基地 Site 43/4 RVSN
 メリディアン3 VKS モルニヤ軌道 通信 軌道上 運用中
 
 11月4日 18:37 長征 4C 太原衛星発射センター LC-2 CNSA
 風雲 3B CNSA 太陽同期軌道 気象衛星 軌道上 運用中
 
 11月6日 02:20 デルタ II 7420-10 ヴァンデンバーグ空軍基地 SLC-2W ULA
 COSMO-SkyMed 4号機 イタリア宇宙機関 太陽同期軌道 レーダー画像工学 軌道上 運用中
 デルタ II 7420 の最終飛行
 11月14日 17:29 プロトン-M/ブリーズ-M 改良型 バイコヌール宇宙基地 Site 200/39 インターナショナル・ローンチ・サービス
 SkyTerra(英語版)-1 SkyTerra 対地同期軌道 通信 軌道上 運用中
 
 11月20日 01:25 ミノタウロスIV/HAPS コディアック射場 LP-1 オービタル・サイエンシズ
 STPSat-2/ RAX(英語版)/ O/OREOS(英語版)/ FASTSAT(英語版)/ ナノセイルD2/ FalconSat-5/ Sara-Lily(FASTRAC 1(英語版))/ Emma(FASTRAC 2) STP(英語版)/ ミシガン大学/ NASAエイムズ研究センター/ NASAエイムズ研究センター/ 米空軍士官学校/ テキサス大学 低軌道 技術開発、オーロラ観測 軌道上 運用中
 ミノタウロスIV/HAPSの処女飛行。打ち上げ後7日してからナノセイルD2はFASTSATから放出されていなければならなかったが、その時は分離に失敗していた。約2ヶ月経過した2011年1月19日、最終的には衛星の放出に成功していたことへの確認が取れた。
 11月21日 22:58 デルタ IV-H ケープカナベラル空軍基地 SLC-37B  ULA

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:246 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef