2010年の出版
[Wikipedia|▼Menu]
4月15日 - 休刊した『小学五年生』及び『小学六年生』の後継誌として、隔月刊学習漫画誌『GAKUMANplus』(小学館)創刊[9]


4月17日 - 月刊女性ファッション誌『PopSister』(角川春樹事務所)創刊。

4月19日 - 音楽雑誌『ADLIB』(スイングジャーナル社)休刊(最終号は2010年5月号)[10]

4月28日-ビデオ出版はインテルフィンに社名変更。

5月

隔月刊カルチャー誌『
リバティーンズ』(太田出版)創刊[11]

6月

6月8日 - タウン情報誌『TOKYO1週間』『KANSAI1週間』(講談社)各誌休刊(最終号は6月22日号)[12]

7月

(情報なし)

8月

(情報なし)

9月

9月18日-Non-no(集英社月刊化、(月刊化初版は11月号)

9月30日-東京三世社が事業停止。債務処理後廃業。

10月

10月7日 - 関西の情報誌『ぴあ関西版』(ぴあ)休刊(最終号は10月21日号)

11月

11月25日 - 月刊ベイスターズ横浜ベイスターズ)休刊(最終号は12月号)[13]

12月

(情報なし)

脚注[脚注の使い方]^ a b『学習』『科学』休刊のお知らせ - 学研ホールディングス
^ 男性向けグラビア誌『sabra』、来年1月25日発売号で休刊 - オリコンランキング、2009年10月19日
^「小学五年生」「小学六年生」休刊と「GAKUMANPLUS」創刊、及び「ChuChu」休刊のお知らせ - ⇒小学館広告局 AD Pocket、2009年10月26日[リンク切れ]
^自民党:機関誌「月刊自由民主」来春休刊 広報戦略転換へ - 毎日jp毎日新聞)、2009年12月24日[リンク切れ]
^ a b「ハイファッション」 季刊「銀花」休刊のお知らせ - 文化出版局
^休刊:月刊の自動車雑誌「NAVI」 2月26日発売号で - 毎日jp(毎日新聞)、2010年1月6日[リンク切れ]
^ “ ⇒「フォーサイト」休刊のお知らせ”. 新潮社 (2009年12月). 2011年1月10日閲覧。
^ “誌名はWeb投票、表紙はpixivで募集 講談社の新雑誌「ITAN」”. ITmedia News (2010年3月9日). 2011年1月10日閲覧。
^「GAKUMANplus」広告媒体資料、小学館広告局 AD Pocket[リンク切れ]
^休刊:月刊「ADLIB」5月号で 一時20万部発行 - 毎日jp(毎日新聞)、2010年3月25日[リンク切れ]
^ 太田出版が5月にカルチャー誌、MSN産経ニュース[リンク切れ]
^講談社:TOKYO1週間、KANSAI1週間が休刊へ - 毎日jp(毎日新聞)、3月24日[リンク切れ]
^「月刊ベイスターズ」休刊のお知らせ - 横浜ベイスターズ、2010年10月22日[リンク切れ]

関連項目

出版の歴史

2010年の文学










各年の出版

1930193119321933193419351936193719381939

1940194119421943194419451946194719481949

1950195119521953195419551956195719581959

1960196119621963196419651966196719681969

1970197119721973197419751976197719781979

1980198119821983198419851986198719881989


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef