2010年バンクーバーオリンピックのスキージャンプ競技
[Wikipedia|▼Menu]
ウィスラー・オリンピック・パーク

2010年バンクーバーオリンピックスキージャンプ競技(2010ねんバンクーバーオリンピックのスキージャンプきょうぎ)は2月12日から22日までの競技日程でウィスラー・オリンピック・パークで開催された。ノーマルヒル個人の予選は今大会で唯一開会式前に実施された。
競技日程

競技時間は太平洋標準時。日本とバンクーバーとの時差は17時間である。

大会日日時競技開始競技終了種目ラウンド
第1日2010年2月12日10:0011:05ノーマルヒル個人予選
第2日2010年2月13日9:4511:25ノーマルヒル個人決勝
第8日2010年2月19日10:0011:05ラージヒル個人予選
第9日2010年2月20日11:3013:10ラージヒル個人決勝
第11日2010年2月22日10:0011:55ラージヒル団体予選・決勝

競技の結果

岡部孝信は代表に選ばれたが、出場機会がなかった。
ノーマルヒル

実施日・
2月13日

コースの要件

K点・95m

ヒルサイズ・106m


スキージャンプ・ワールドカップ総合トップを走るスイスのシモン・アマンが一、二本目ともに最長不倒を記録して快勝、2002年ソルトレークシティオリンピック以来2大会ぶり3つ目の金メダルを手にした。

FIS公式記録:個人ノーマルヒル

順位国・地域選手1本目2本目得点
得点飛距離得点飛距離
1 スイスシモン・アマン135.5105.0m141.0108.0m276.5
2 ポーランドアダム・マリシュ132.5103.5m137.0105.0m269.5
3 オーストリアグレゴア・シュリーレンツァウアー128.0101.5m140.0106.5m268.0
4 フィンランドヤンネ・アホネン129.5102.0m133.5104.0m263.0
5 ドイツミヒャエル・ウアマン133.0103.5m129.5102.0m262.5
6 スロベニアロベルト・クラニエッツ129.0102.0m130.5102.5m259.5
7 スロベニアペテル・プレヴツ124.0100.0m135.0104.5m259.0
8 オーストリアトーマス・モルゲンシュテルン130.0102.0m128.5101.5m258.5
9 ノルウェーアンデシュ・ヤコブセン123.599.5m133.5104.0m257.0
10 ドイツマルティン・シュミット123.099.5m133.0103.5m256.0
15 日本伊東大貴125.0100.5m124.5100.0m249.5
17 日本葛西紀明120.599.0m124.0100.5m244.5
34 日本竹内択110.594.5m2本目に進めず110.5
37 日本栃本翔平108.593.5m2本目に進めず108.5

ラージヒル

実施日・
2月20日

コースの要件

K点・125m

ヒルサイズ・140m



ノーマルヒルを制したアマンがまたしても一、二本目ともに最長不倒を飛んで圧勝、2度目のオリンピック2冠を達成した。合計4個の金メダルはジャンプ史上最多。

FIS公式記録:個人ラージヒル

順位国・地域選手1本目2本目得点
得点飛距離得点飛距離
1 スイスシモン・アマン144.7144.0m138.9138.0m283.6
2 ポーランドアダム・マリシュ138.1137.0m131.3133.5m269.4
3 オーストリアグレゴア・シュリーレンツァウアー125.4130.5m136.8136.0m262.2
4 オーストリアアンドレアス・コフラー127.2131.5m134.0135.0m261.2
5 オーストリアトーマス・モルゲンシュテルン123.6129.5m123.1129.5m246.7
6 ドイツミヒャエル・ノイマイアー122.5130.0m123.0130.0m245.5
7 チェコアントニン・ハイエク119.4128.0m121.2129.0m240.6
8 日本葛西紀明105.7121.5m133.5135.0m239.2
9 スロベニアロベルト・クラニエッツ99.3118.5m134.4135.5m233.7
10 オーストリアウォルフガング・ロイツル124.1129.5m106.2121.5m230.3


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef