2010年アブダビグランプリ
[Wikipedia|▼Menu]

 2010年アブダビグランプリレース詳細

日程2010年シーズン第19戦
決勝開催日11月14日
開催地ヤス・マリーナ・サーキット
アブダビ ヤス島
コース長5.554km
レース距離55周(305.470km)
ポールポジション
ドライバー.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul{line-height:inherit;list-style:none none;margin:0;padding-left:0}.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol li,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul li{margin-bottom:0}

セバスチャン・ベッテル

タイム1'39.394
ドライバー ルイス・ハミルトン
決勝順位
優勝

セバスチャン・ベッテル
1:39'36.837

2位

ルイス・ハミルトン

3位

ジェンソン・バトン

2010年アブダビグランプリは、2010年F1世界選手権最終戦として、2010年11月14日ヤス・マリーナ・サーキットで開催された。正式名称は2010 ETIHAD AIRWAYS ABU DHABI GRAND PRIX
レース前の状況

3チーム、5名のドライバーによって争われてきたドライバーズチャンピオンシップは最終戦で雌雄を決することになった。前戦終了時点のポイントランキングは、韓国GPでトップに立ったフェルナンド・アロンソフェラーリ)が246点、マーク・ウェバーレッドブル)が8点差の238点、セバスチャン・ベッテル(レッドブル)が15点差の231点、ルイス・ハミルトンマクラーレン)が24点差の222点。ジェンソン・バトン(マクラーレン)はすでにタイトル争いから脱落している。

アブダビGPの順位と最終得点ドライバー得点(勝数)優勝2位3位45678910
アロンソ246(5勝)271264261258256254252250248247
ウェバー238(4勝)263256253250248246244242240239
ベッテル231(4勝)256249246243241239237235233232
ハミルトン222(3勝)247240237234232230228226224223


得点は10位までに25-18-15-12-10-8-6-4-2-1点。

同点の場合は優勝回数および上位成績によりランキングが決定する。

太字は無条件でタイトル決定。斜体は条件付きでタイトル決定。

アロンソは2位以内でフィニッシュすれば他者に関係なく自力でタイトルを決められる。ウェバーは5位以上、ベッテルは2位以上が最低必要であり、あとはアロンソの結果次第。ウェバー優勝の場合アロンソが3位以下、ベッテル優勝の場合アロンソが5位以下でないとそれぞれ逆転できない。ハミルトンは優勝しても、アロンソ無得点・ウェバー6位以下・ベッテル3位以下[1]という条件が揃わなければならず、可能性は極めて低い。

上記4ドライバーがチャンピオンを獲得するための条件は以下のとおり。[1]
アロンソ
2位以上=自動的に獲得、3?4位=ウェバー2位以下、5位=ウェバー2位以下/ベッテル2位以下、 6位=ウェバー3位以下/ベッテル2位以下、7位=ウェバー4位以下/ベッテル2位以下、8位=ウェバー4位以下/ベッテル2位以下、9位=ウェバー5位以下/ベッテル3位以下、10位以下=ウェバー6位以下/ベッテル3位以下
ウェバー:最低条件?5位以上
優勝=アロンソ3位以下、2位=アロンソ6位以下/ベッテル2位以下、3位=アロンソ7位以下/ベッテル2位以下、4位=アロンソ9位以下/ベッテル2位以下、5位=アロンソ10位以下/ベッテル3位以下
ベッテル:最低条件?2位以上
優勝=アロンソ5位以下、2位=アロンソ9位以下/ウェバー5位以下
ハミルトン:最低条件?優勝
優勝=アロンソ11位以下/ウェバー6位以下/ベッテル3位以下

注目はレッドブルチームがチームオーダーを発動するかという点であった。仮にレースがベッテル-ウェバー-アロンソという展開になった場合、ベッテルがウェバーに優勝を譲ってアロンソを抑え込む役割を果たせば、ウェバーのチャンピオン獲得が可能となる。しかし、レッドブルはドイツGP以降フェラーリのチームオーダーを批判し、両ドライバーを公平に競わせる方針を唱えてきた。アロンソも「レッドブルは平等性を説くことに3カ月を費やしてきたのだから、今、同じ哲学を継続するべきだね[2]」とコメントした(アロンソ的にはベッテルが勝った方が条件は楽になる)。ウェバー、ベッテルとも決め事はないとして、メディアの質問をかわしていた[3][4]

また、最終戦は1997年以来タイヤサプライヤーを務めてきたブリヂストンにとって最後のF1レースとなった。(ワンメイクであるため)このレースを終えるとF1通算勝利数は175勝に達する。
予選ポールポジションを獲得したセバスチャン・ベッテル

ヤス・マリーナは元々路面が滑りやすい上に、火曜日と金曜日の午前中に雨が降ったため、コースコンディションはさらに難しくなった。ブリヂストンはスーパーソフト(オプション)とミディアム(プライム)の2種類のタイヤを持ち込んだが、フリー走行ではスーパーソフト側にグレイニング(ささくれ磨耗)の症状が現われた。

予選Q3で、レッドブル勢は燃料を積んだ状態での連続周回アタックという作戦を選んだ。ベッテルは今季10回目となるポールポジションを獲得したが、ウェバーはタイムをまとめきれず5番グリッドに沈んだ。ここ数戦低迷していたマクラーレンは最終型Fダクトの投入が成功し、ハミルトンが2位、バトンが4位を獲得した。ハミルトンはマッサの進路を妨害したとして審議対象になったが、ペナルティーは必要なしと判断された。アロンソは最後のアタックで3番手タイムを記録し、タイトル争いの直接のライバルであるウェバーよりも前からスタートすることになった。
結果

順位NoドライバーチームQ1Q2Q3Grid
15
セバスチャン・ベッテルレッドブルルノー1:40.3181:39.8741:39.3941
22 ルイス・ハミルトンマクラーレンメルセデス1:40.3351:40.1191:39.4252
38 フェルナンド・アロンソフェラーリ1:40.1701:40.3111:39.7923
41 ジェンソン・バトンマクラーレンメルセデス1:40.8771:40.0141:39.8234
56 マーク・ウェバーレッドブルルノー1:40.6901:40.0741:39.9255
67 フェリペ・マッサフェラーリ1:40.9421:40.3231:40.2026
79 ルーベンス・バリチェロウィリアムズコスワース1:40.9041:40.4761:40.2037
83 ミハエル・シューマッハメルセデス1:41.2221:40.4521:40.5168
94 ニコ・ロズベルグメルセデス1:40.2311:40.0601:40.5899
1012 ヴィタリー・ペトロフルノー1:41.0181:40:6581:40.90110
1111 ロバート・クビサルノー1:41.3361:40.78011
1223 小林可夢偉BMWザウバーフェラーリ1:41.0451:40.78312
1314 エイドリアン・スーティルフォースインディアメルセデス1:41.4731:40.91413
1422 ニック・ハイドフェルドBMWザウバーフェラーリ1:41.4091:41.11314
1510 ニコ・ヒュルケンベルグウィリアムズコスワース1:41.0151:41.41815
1615 ヴィタントニオ・リウッツィフォースインディアメルセデス1:41.6811:41.64216
1717 ハイメ・アルグエルスアリトロ・ロッソフェラーリ1:41.7071:41.73817
1816 セバスチャン・ブエミトロ・ロッソフェラーリ1:41.82418
1918 ヤルノ・トゥルーリロータスコスワース1:43.51619
2019 ヘイキ・コバライネンロータスコスワース1:43.71220
2124 ティモ・グロックヴァージンコスワース1:44.09521
2225 ルーカス・ディ・グラッシヴァージンコスワース1:44.51022
2321 ブルーノ・セナHRTコスワース1:45.08523
2420 クリスチャン・クリエンHRTコスワース1:45.29624

決勝

決勝は「トワイライトレース」として現地時間17時に始まる。開始時点では気温29度、路面温度33度。上位10台はいずれもスーパーソフトタイヤを装着しているが、ブリヂストンの分析では10周ほどしか保たない可能性もあり[5]、ミディアムへ交換するタイミングの判断が重要となった。

スタートでは偶数列のマクラーレンの2台が鋭い加速をみせた。ハミルトンは1コーナーでインを狙うが、ポールシッターのベッテルが際どく首位を守った。逆に、アロンソはバトンに抜かれて4番手に後退した。これにウェバー、フェリペ・マッサ(フェラーリ)が続いて1コーナーを通過した。

ヘアピン手前の6コーナーに差し掛かったところでミハエル・シューマッハメルセデス)がスピンし、ビタントニオ・リウッツィフォース・インディア)のマシンが乗り上げた。散乱した破片を撤去するため、5周目までセーフティーカーが導入された。この間を利用してピットインし、早々とミディアムタイヤに履き替える者もいた。

レース再開後、ベッテルとハミルトンは3番手のバトン以下を引き離してトップ争いを展開する。アロンソはウェバーを後方に従えつつ、4位キープで走行を続ける。リアタイヤのグリップ低下に苦しむウェバーは、状況打開のため11周目にピットインし、ミディアムタイヤに交換した。フェラーリ陣営はこれに反応してマッサをピットに呼ぶが、ウェバーの前でコースに送り出すことはできなかった。

ウェバーがベストタイムを記録したのを見て、アロンソにも15周目にピットインの指示が出される。アロンソは狙い通りウェバーの前をキープしたままコースに復帰したが、セーフティーカー走行中にタイヤ交換を済ませていたニコ・ロズベルグ(メルセデス)とビタリー・ペトロフルノー)に先行を許し、実質的には6番手に後退してしまった。アロンソはペトロフの背後に迫るが、ルノーのマシンは直線スピードが伸びるため、2本のロングストレートでもかわすことができない。ウェバーもアロンソを脅かすほどの勢いがなく、ランキング上位2名は思わぬ苦境に陥った。接近戦を展開するベッテルクビサ小林ハミルトンの4台。

レース序盤に発生したタイヤのグレイニングは、路面にラバーが乗ることで改善傾向に向かい、ハミルトンは23周目、ベッテルは24周目までスーパーソフトで走り切った。両者のピットインの間にバトンが首位に立ち、ベッテルを挟んで、予選11位スタートのロバート・クビサ(ルノー)が3位に浮上した。ハミルトンもアロンソと同様にクビサを抜きあぐね、ベッテルとの差が開いてしまった。バトンはスーパーソフトで40周まで粘り、3番手で復帰した。47周目にはクビサもミディアムからスーパーソフトに履き替え、ペトロフの前で復帰した。

一連のタイヤ交換が終わるとベッテルは首位に再浮上し、危なげなく55周を走り切って今期5勝目のチェッカーを受けた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:81 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef