2010年のJリーグ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}Jリーグ > 2010年のJリーグ

2010年のJリーグJ1
期間2010年3月6日 - 12月4日
優勝名古屋グランパス
J2降格FC東京
京都サンガF.C.
湘南ベルマーレ
J2
期間2010年3月6日 - 12月4日
J1昇格柏レイソル
ヴァンフォーレ甲府
アビスパ福岡
ヤマザキナビスコカップ
2009 2011

2010年シーズンのJリーグは、J1リーグ、J2リーグともに2010年3月6日に開幕し、12月4日に閉幕した。

J1リーグ18クラブ、J2リーグ19クラブの計37クラブによって開催され、J1リーグの優勝は名古屋グランパス、J2リーグの優勝は柏レイソルであった。
概要

J1は、前年シーズンの成績に基づき、下位3クラブ(柏レイソル大分トリニータジェフユナイテッド千葉)がJ2へ降格。代わって、J2の上位3クラブ(ベガルタ仙台セレッソ大阪湘南ベルマーレ)が昇格して加わる。

J2は、前年シーズンからの15クラブ、J1から降格した3クラブ(先述)、さらに2009年のJFLの成績により新たにJリーグに加盟したギラヴァンツ北九州(ニューウェーブ北九州から改称)[1] を加えた19クラブ編成となる。J2の参加チーム数が奇数となるのは2008年以来2年ぶり。

公式試合球は2010 FIFAワールドカップでも使われるアディダス製「ジャブラニ」。

この年、「Jリーグイレブンミリオンプロジェクト」の目標・年間1100万人動員実現へ向けたプロモーション活動を展開するため、シーズン開幕前にタレント木下優樹菜が「Jリーグ特命PR部長」に、更に4月から女優足立梨花が「Jリーグ特命PR女子マネジャー」にそれぞれ就任した。
できごと
2月3日
2010年度のJ1リーグとJ2リーグの日程が発表される[2]。Jリーグの公式テレビ番組『蹴者のHEART J.LEAGUE STORY』の放送がTBSテレビの関東圏ローカルで開始される[3]
3月31日
動画共有サイトのYouTubeにJリーグの公式チャンネルを開設。
4月29日
iPhoneアプリのセカイカメラと提携し、公認ファンサイトのJ's GOALと連動したプロモーション活動を開始。
5月8日
渋谷エリア限定でワンセグ放送によるJリーグ情報番組(MCは特命PR女子マネジャーの足立が担当)の配信を開始。期間は2011年1月31日まで。
6月29日
経営難に陥っている東京ヴェルディの株主総会で、Jリーグ主導によるクラブの運営が正式に決定。
7月29日
第4代のJリーグチェアマンに、鹿島アントラーズ社長の大東和美が就任。
8月8日
J1およびJ2のリーグ戦における通算入場者数が1億人に到達する。1993年のJリーグ開幕戦から数えて、8055試合目で達成。
10月19日
大宮アルディージャの主催試合での観客数水増しが発覚。2007年11月からの58試合で11万1737人に及び、リーグより制裁金2000万円が課せられた。
11月20日
J1リーグ戦で名古屋グランパスの優勝が決定。
11月23日
J2リーグ戦で柏レイソルの優勝が決定。
J1詳細は「2010年のJリーグ ディビジョン1」を参照

2010年シーズンのJ1は、J2から昇格したベガルタ仙台セレッソ大阪湘南ベルマーレを加えた18クラブにより争われた。

順チーム試勝分敗得失差点出場権または降格
1名古屋グランパス (C)3423385437+1772ACL2011グループステージ1の出場権を獲得 
2ガンバ大阪3418886544+2162
3セレッソ大阪34171075832+2661
4鹿島アントラーズ34161265131+2060
5川崎フロンターレ34159106147+1454
6清水エスパルス34159106049+1154
7サンフレッチェ広島34149114538+751
8横浜F・マリノス34156134339+451
9アルビレックス新潟34121394845+349
10浦和レッズ34146144841+748
11ジュビロ磐田341111123849−1144
12大宮アルディージャ34119143945−642
13モンテディオ山形34119142942−1342
14ベガルタ仙台34109154046−639
15ヴィッセル神戸34911143745−838
16FC東京 (R)34812143641−536J2 2011へ降格 
17京都サンガF.C. (R)3447233060−3019
18湘南ベルマーレ (R)3437243182−5116

最終更新は2010年12月4日の試合終了時
出典: J. League Data Site
順位の決定基準: 1. 勝点; 2. 得失点差; 3. 得点数.
1 第90回天皇杯全日本サッカー選手権大会優勝クラブにもAFCチャンピオンズリーグ2011参加資格が与えられるが、同大会優勝クラブがJ1リーグ戦上位に入った場合は、リーグ戦次点のクラブに参加資格が与えられる。

J2詳細は「2010年のJリーグ ディビジョン2」を参照

2010年シーズンのJ2は、J1から降格したジェフユナイテッド千葉柏レイソル大分トリニータと、JFLから加盟したギラヴァンツ北九州(ニューウェーブ北九州から改称)を加えた19クラブにより争われた。

順チーム試勝分敗得失差点出場権または降格
1柏レイソル (C) (P)36231127124+4780J1 2011へ昇格 1
2ヴァンフォーレ甲府 (P)36191347140+3170
3アビスパ福岡 (P)3621696334+2969
4ジェフユナイテッド千葉36187115837+2161
5東京ヴェルディ36177124734+1358
6横浜FC36166145447+754
7ロアッソ熊本361412103943−454
8徳島ヴォルティス36156155147+451
9サガン鳥栖361312114241+151
10栃木SC36148144642+450
11愛媛FC361212123434048
12ザスパ草津36146163648−1248
13コンサドーレ札幌361113123738−146
14FC岐阜36136173245−1345
15大分トリニータ361011153949−1041
16水戸ホーリーホック36814142945−1638
17ファジアーノ岡山3688202751−2432
18カターレ富山3684243971−3228
19ギラヴァンツ北九州36112232065−4515

最終更新はDecember 4, 2010の試合終了時
出典: J.League Division 2
順位の決定基準: 1. 勝点; 2. 得失点差; 3. 得点数.

入れ替え
J1からJ2へ降格

11月14日、京都と湘南が4試合を残して2011年シーズンは2部へ降格することが決まった。京都は4度目の降格でリーグワースト記録、また湘南は久々の1部復帰を僅か1年で終える結果となった。12月4日(最終節)、FC東京が降格決定。2011年は12年振りにJ2で戦うことになる。
J2からJ1へ昇格・復帰

11月8日に柏が1年で、14日に甲府が4年ぶりに、23日に福岡が5年ぶりに、いずれも1部復帰を決めた。
表彰

賞受賞者
最優秀選手賞
楢ア正剛名古屋グランパス
得点王 前田遼一ジュビロ磐田
ジョシュア・ケネディ(名古屋グランパス)
ベストヤングプレーヤー賞 宇佐美貴史ガンバ大阪
最優秀監督賞 ドラガン・ストイコビッチ(名古屋グランパス)
優秀主審賞 西村雄一
優秀副審賞 相樂亨
フェアプレー賞 高円宮杯サンフレッチェ広島
J1フェアプレー賞モンテディオ山形
横浜F・マリノス
フェアプレー個人賞 槙野智章(サンフレッチェ広島)
Jリーグベストピッチ賞日産スタジアム
アウトソーシングスタジアム日本平
最優秀育成クラブ賞FC東京

ベストイレブン

ポジション選手名受賞回数所属クラブ
GK
楢ア正剛5名古屋グランパス
DF 田中マルクス闘莉王7名古屋グランパス
増川隆洋名古屋グランパス
槙野智章サンフレッチェ広島
MF 中村憲剛5川崎フロンターレ
マルシオ・リシャルデスアルビレックス新潟
藤本淳吾清水エスパルス
遠藤保仁8ガンバ大阪
ダニルソン名古屋グランパス
FW ジョシュア・ケネディ名古屋グランパス
前田遼一2ジュビロ磐田


2010年12月6日JリーグアウォーズJCBホール)を開催。

記録

J1リーグ個人通算100ゴール

マルキーニョス(鹿島アントラーズ 2010年4月24日 - 第8節vs横浜Fマリノス・日産スタジアム)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef