2010年の宇宙飛行
[Wikipedia|▼Menu]

ファルコン9の2回目の打ち上げ(2010年12月8日、COTSのデモフライト)
軌道投入
年最初1月16日
年最後12月29日
投入総数74
成功数70
失敗数4
一部失敗数0
命名数70
ロケット
処女飛行Atlas V 501
Atlas V 531
Falcon 9
GSLV Mk. II
Minotaur IV
退役Delta II 7420
Molniya-M(英語版)
有人飛行
軌道7
宇宙飛行士総数31
テンプレートを表示

2010年の宇宙飛行(2010ねんのうちゅうひこう)は、宇宙飛行の年表2010年の打ち上げ記録一覧である。

2010年には、宇宙飛行に関連した多くの出来事が起こった。スペースXドラゴン号が初のテスト飛行をした。これは、商業軌道輸送サービス計画のもと、企業が主体となって国際宇宙ステーションへの再補給を実行することを目的としたものである。また、ファルコン9ミノタウロスIVロケットの処女飛行も行われた。KSLVの2度目となる打ち上げもなされたが、2009年の第1回同様に失敗に終わった。9月、モルニヤ-M(英語版)ロケットの最終打ち上げがあった[1]。打ち上げは成功し有終の美を飾り、モルニヤ・シリーズの全運用を終わった。
概観

2010年初飛行は、1月10日23時0分(GMT)にブラック・ブラント IX弾道飛行であった。このロケットはボーイングエアボーン・レーザー・プラットフォームの実験標的機として打ち上げられたものであった。11日には中国による2本のミサイル発射を含んだABMテスト(英語版)が行われた。

2010年最初の周回軌道への打ち上げは、1月16日16時12分(UTC)に行われた西昌衛星発射センターからコンパス-G1航法衛星を搭載した長征3号Cの打ち上げであった。

総計74回の打ち上げが試されたが、そのうち70は成功し、4回は失敗に終わってしまった。同年最終の衛星打ち上げは、ギアナ宇宙センターからの、ヒスパサット1E(英語版、ドイツ語版)とオルレ1号の両衛星を載せたアリアン5 ECAの打ち上げであった。
宇宙探査

五月、日本初の金星探査機あかつきをのせたH-2Aロケットが打ち上げられた。成功裡に終わった打ち上げにもかかわらず、12月7日午前中、探査機は金星周回軌道投入マヌーバに失敗した。この探査機はスーパーローテーションをはじめとする金星の気象メカニズムに残された謎を解明することを目的として作られたものである。世界初のソーラー電力セイル実証機、IKAROSはあかつきと同じロケットで打ち上げられた。

日本初の小惑星探査機はやぶさは、6月13日に地球に帰還した。小惑星イトカワに着陸しサンプル採取を終えたあとの、地球に帰還するまでの道のりは苦難の連続であった。これは、世界で初めて、小惑星からのサンプルリターンに成功したミッションであった。

10月1日の10:59:57 UTC、中国は、嫦娥2号の打ち上げに成功した。これは、中国による第二回目の探査ミッションである。西昌衛星発射センターから長征 3Cを使ってのうちあげであった。宇宙機は、先代の探査機である嫦娥1号と同じミッションをするだろう。しかしながら、嫦娥3号着陸機の露払いとして見込みのありそうな着陸地点の地図作成に力を割いたものになっている。
有人宇宙飛行

2010年は7回の有人打ち上げが有った。国際宇宙ステーション(ISS)へのクルー・ローテーションのうち三回はスペースシャトルミッションで、四回はソユーズ宇宙船が飛行した。2月8日にスペースシャトル・エンデバー号が打ち上げられたSTS-130が当年最初の有人宇宙飛行であった。これにより、トランクウィリティー・ノードキューポラ観測モジュールを国際宇宙ステーションへ運んだ。4月5日のSTS-131で、多目的補給モジュールレオナルドを積んだディスカバリー号を打ち上げた。

4月2日、ソユーズTMA-18ISS第23次長期滞在の搭乗員を乗せて打ち上げられた。ソユーズは、緊急事態発生時、宇宙ステーション乗員の緊急脱出を容易にするため、約六カ月間係留されることになっていた。その直前、地球に帰還する先のISSクルーメンバーを運ぶソユーズTMA-16が切り離された。5月14日、ISSへとRassvet モジュールを運ぶアトランティス号の最終飛行であるSTS-132が打ち上げられた。6月12日、第24次長期滞在クルーを運ぶソユーズTMA-19が打ち上げられた。10月8日、第25次長期滞在クルーを乗せた、近代化された最初のソユーズTMA-M型の宇宙船であるソユーズTMA-01Mが打ち上げられた。年末間近の12月15日、ソユーズTMA-20に搭乗した第26次長期滞在が打ち上げられた。
打ち上げ失敗

2010年の一年間に4回の打ち上げ失敗が起こった。うち2回はGSLV、一回はナロ号、もう一回はプロトン・ロケットであった。

その年最初の失敗は、4月15日、GSLV Mk.IIの処女飛行の打ち上げでのことだった。ロケットの三段目がうまく作動せず、結果、GSAT-4(英語版)衛星は軌道到達に失敗し、海中に没した。

2回目の打ち上げ失敗はSTSAT-2Bを搭載した羅老2号の打ち上げで起こった。ロケットは打ち上げ137秒後に爆発した。

3回目の打ち上げ失敗は、12月5日、新開発のブロックDM-03段を初めて上段に使用したプロトン-MロケットがGLONASS-M(グロナスM(ロシア語版))衛星3機の軌道投入に失敗したことだった。打ち上げ前、ブロック DM-03 が正しく燃料供給をされず、適正な量を大幅に超過して補給されていたため、ロケットがそのパーキング軌道に到達するためには重すぎるという結果になった。

4回目の打ち上げ失敗は、同年12月25日、GSLV Mk.I がGSAT-5P(英語版、ドイツ語版)の打ち上げ最中に爆発したことだった。ロケット第一段目に使われた液体燃料ブースターがコントロールを失ったため、RSOにより、自爆装置のスイッチが押されて破壊された。
一覧

1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

日時
(GMT)ロケット射場打ち上げ者 (LSP)
ペイロード運用者軌道用途落下 (GMT)成否
注記

1月
 1月10日23:00:00(UTC) 
ブラック・ブラントIX サン・ニコラス島 アメリカ航空宇宙局
(以下:NASA)
 MARTI(英語版) アメリカ空軍
(以下:USAF) 弾道飛行(Sub-orbital) 標的機 1月10日 
 成功
 1月11日 11:55(UTC) 不明 酒泉衛星発射センター 中国人民解放軍


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:246 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef