2009年の台湾
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .sidebar{width:auto;float:right;clear:right;margin:0.5em 0 1em 1em;background:#f8f9fa;border:1px solid #aaa;padding:0.2em;text-align:center;line-height:1.4em;font-size:88%;border-collapse:collapse;display:table}body.skin-minerva .mw-parser-output .sidebar{display:table!important;float:right!important;margin:0.5em 0 1em 1em!important}.mw-parser-output .sidebar-subgroup{width:100%;margin:0;border-spacing:0}.mw-parser-output .sidebar-left{float:left;clear:left;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-none{float:none;clear:both;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-outer-title{padding:0 0.4em 0.2em;font-size:125%;line-height:1.2em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-top-image{padding:0.4em}.mw-parser-output .sidebar-top-caption,.mw-parser-output .sidebar-pretitle-with-top-image,.mw-parser-output .sidebar-caption{padding:0.2em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-pretitle{padding:0.4em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title,.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0.2em 0.8em;font-size:145%;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-image{padding:0.2em 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-heading{padding:0.1em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content{padding:0 0.5em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content-with-subgroup{padding:0.1em 0.4em 0.2em}.mw-parser-output .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-below{padding:0.3em 0.8em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-below{border-top:1px solid #aaa;border-bottom:1px solid #aaa}.mw-parser-output .sidebar-navbar{text-align:right;font-size:75%;padding:0 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-list-title{padding:0 0.4em;text-align:left;font-weight:bold;line-height:1.6em;font-size:105%}.mw-parser-output .sidebar-list-title-c{padding:0 0.4em;text-align:center;margin:0 3.3em}@media(max-width:720px){body.mediawiki .mw-parser-output .sidebar{width:100%!important;clear:both;float:none!important;margin-left:0!important;margin-right:0!important}}

2009年の台湾3千年紀
20世紀 - 21世紀 - 22世紀
1990年代 - 2000年代 - 2010年代
2004年 2005年 2006年 2007年 2008年
2009年
2010年 2011年 2012年 2013年 2014年

中華民国の国旗 (1949年以降)
2009年の台湾の話題
台湾の歴史 - 台湾史年表 - 中華民国の歴史
ヘルプ
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}









2009年の台湾では、2009年民国98年)の台湾中華民国)に関する出来事について記述する。
概要
できごと
1月

1月1日 - 台北市で書初め大会があり、1万2902人が参加[1]

1月11日 - 公共施設の屋内での喫煙が全面的に禁止された[2]

1月17日 - 修正版「大陸部住民の台湾での観光活動に関する許可弁法」が施行された[3]

1月18日 - 「消費券」配布開始。住民約2,300万人が対象。消費券は日本の地域振興券に似た金券で、支給額は一人当たり3,600元(約1万円)。各自治体は、地元での経済効果を期待して、消費券の使用に対して、抽選で自動車、高級住宅、宝石、さらには1年限定の「島主権」などの景品を提供するキャンペーン合戦を展開 [4][5]

1月19日 - 台北地方法院陳水扁の初公判[6]

1月24日 - 台北市立動物園で、中国から贈られたパンダのお披露目会[7]

1月26日 - 中国から贈られたパンダを一般公開[8]

1月30日 - ヨーヨー・マが台湾を訪問[9]

2月

2月5日 - 王貞治中華民国総統馬英九から「二等景星勲章」を授与された[10]

2月16日 - 銀行シンジケート団が茂徳科技に対して30億台湾ドルの新規融資を実施することで合意したと明らかにした[11]

2月28日 - 総統の馬英九が高雄市二・二八事件の追悼式典に出席。中国国民党外省人系総統として初めて事件の責任を認め、謝罪した。式典では、一部出席者が抗議し、会場は騒然となる一幕があった [12]

3月

3月21日 - 国道6号全線開通。

4月

4月6日 - 中華民国政府、前日に実施された北朝鮮ミサイル発射実験について、「東アジアの安定を破壊する行為だ」として非難する声明を発表 [13]

4月13日 - ?経国総統の生誕100年式典、総統府で開催。この日は、旧暦で?経国の誕生日にあたる [14]

5月
6月
7月

7月4日 - 台北捷運内湖線が開業。

7月16日 - 26日 - 高雄市ワールドゲームズ2009が開催された。

8月

8月7日 - 平成21年台風第8号が上陸し、八八水災が起こった[15]

8月19日 - 台北転運駅の運用が開始された。

9月
10月
11月
12月
死去

.

脚注[脚注の使い方]^ “台湾・台北で書き初め大会、1万2900人が参加 ギネスに挑戦”. AFPBB News. AFP (2009年1月2日). 2019年1月3日閲覧。
^ “台湾、屋内公共施設を全面禁煙に”. AFPBB News. AFP (2009年1月11日). 2019年1月3日閲覧。
^ “ ⇒大陸部住民による台湾への入境制限、やや緩和”. 人民網日本語版 (2009年1月20日). 2019年1月3日閲覧。
^ 「 ⇒消費券キャンペーン、各自治体で過熱[経済]」 NNA.ASIA(2009年1月14日) 2009年1月18日閲覧.
^ “旧正月控えた台湾、1万円の「消費券」を住民に配布”. CNN.co.jp (2009年1月19日). 2009年1月20日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2009年1月19日閲覧。
^ “台湾の陳前総統、法廷で無実を主張”. AFPBB News. AFP (2009年1月19日). 2019年1月3日閲覧。
^ “台湾で中国寄贈のパンダお披露目、馬総統も式典出席”. AFPBB News. AFP (2009年1月25日). 2019年1月3日閲覧。
^ “ ⇒台湾でパンダの一般公開、初日は1万8000人が殺到”. 人民網日本語版 (2009年1月27日). 2019年1月3日閲覧。
^ “チェリストのヨーヨー・マが訪台”. AFPBB News. AFP (2009年1月31日). 2019年1月3日閲覧。
^ “プロ野球の王貞治氏、台湾総統から勲章授与される”. AFPBB News. AFP (2009年2月6日). 2019年1月3日閲覧。
^ “台湾の茂徳科技への30億台湾ドルの新規融資実施で合意=銀行団”. ロイター (2009年2月17日). 2019年1月3日閲覧。
^ 「「2・28事件」馬総統が追悼式典で弾圧を謝罪」 産経新聞2009年2月28日付. 2009年5月16日閲覧.
^ “【北ミサイル発射】台湾、北朝鮮を批判”. 産経新聞. (2009年4月7日). オリジナルの2009年4月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090409103827/http://sankei.jp.msn.com/world/china/090407/chn0904070046000-n1.htm 2009年4月29日閲覧。 
^ “台湾で?経国生誕100年式典 李登輝氏も出席”. 産経新聞. (2009年4月13日). オリジナルの2009年4月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090419132849/http://sankei.jp.msn.com/world/china/090413/chn0904132026003-n1.htm 2009年4月25日閲覧。 
^ “ ⇒台湾の八八水害対策” (PDF). 農林水産省. 2016年6月11日閲覧。

関連項目

台湾の歴史先史時代 - オランダ統治時代 - 鄭氏政権 - 清朝統治時代 - 台湾民主国 - 日本統治時代 - 中国国民党による一党独裁時代 - 総統民選期

台湾の教育史 - 台湾の経済史 - 台湾のメディア史 - 中台関係

台湾史年表










各年の台湾一覧

 19世紀 20世紀 - 21世紀 - 22世紀 23世紀 
2000年代2001年2002年2003年2004年2005年2006年2007年2008年2009年
2010年代2010年2011年2012年2013年2014年2015年2016年2017年2018年2019年
2020年代2020年2021年2022年2023年2024年2025年2026年2027年2028年2029年
2030年代2030年2031年2032年2033年2034年2035年2036年2037年2038年2039年
2040年代2040年2041年2042年2043年2044年2045年2046年2047年2048年2049年
2050年代2050年2051年2052年2053年2054年2055年2056年2057年2058年2059年
2060年代2060年2061年2062年2063年2064年2065年2066年2067年2068年2069年
2070年代2070年2071年2072年2073年2074年2075年2076年2077年2078年2079年
2080年代2080年2081年2082年2083年2084年2085年2086年2087年2088年2089年
2090年代2090年2091年2092年2093年2094年2095年2096年2097年2098年2099年
2100年代2100年
台湾の歴史










2009年アジア
東アジア


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef