2009年の出版
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .sidebar{width:auto;float:right;clear:right;margin:0.5em 0 1em 1em;background:#f8f9fa;border:1px solid #aaa;padding:0.2em;text-align:center;line-height:1.4em;font-size:88%;border-collapse:collapse;display:table}body.skin-minerva .mw-parser-output .sidebar{display:table!important;float:right!important;margin:0.5em 0 1em 1em!important}.mw-parser-output .sidebar-subgroup{width:100%;margin:0;border-spacing:0}.mw-parser-output .sidebar-left{float:left;clear:left;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-none{float:none;clear:both;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-outer-title{padding:0 0.4em 0.2em;font-size:125%;line-height:1.2em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-top-image{padding:0.4em}.mw-parser-output .sidebar-top-caption,.mw-parser-output .sidebar-pretitle-with-top-image,.mw-parser-output .sidebar-caption{padding:0.2em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-pretitle{padding:0.4em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title,.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0.2em 0.8em;font-size:145%;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-image{padding:0.2em 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-heading{padding:0.1em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content{padding:0 0.5em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content-with-subgroup{padding:0.1em 0.4em 0.2em}.mw-parser-output .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-below{padding:0.3em 0.8em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-below{border-top:1px solid #aaa;border-bottom:1px solid #aaa}.mw-parser-output .sidebar-navbar{text-align:right;font-size:75%;padding:0 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-list-title{padding:0 0.4em;text-align:left;font-weight:bold;line-height:1.6em;font-size:105%}.mw-parser-output .sidebar-list-title-c{padding:0 0.4em;text-align:center;margin:0 3.3em}@media(max-width:720px){body.mediawiki .mw-parser-output .sidebar{width:100%!important;clear:both;float:none!important;margin-left:0!important;margin-right:0!important}}.mw-parser-output .side-headbg-left{text-align:left}.mw-parser-output .side-headbgr-top-image-default{padding:0;line-height:0.4em}.mw-parser-output .side-headbg{width:18em}.mw-parser-output .side-headbg .sidebar-pretitle{padding-top:0.2em}.mw-parser-output .side-headbg .sidebar-pretitle-with-top-image{padding-top:0.2em}.mw-parser-output .side-headbg .sidebar-title{background:#ccf;padding:0.2em 0.4em 0.2em;font-size:110%}.mw-parser-output .side-headbg .sidebar-title-with-pretitle{background:#ccf;padding:0.2em 0.4em 0.2em}.mw-parser-output .side-headbg .sidebar-heading{background:#ddf;padding:0.2em 0.4em 0.2em}.mw-parser-output .side-headbg .sidebar-content{padding:0.3em 0.4em 0.6em}.mw-parser-output .side-headbg .sidebar-content-with-subgroup{padding:0.3em 0.4em 0.6em}.mw-parser-output .side-headbg .sidebar-above{padding:0;line-height:0.4em}.mw-parser-output .side-headbg .sidebar-below{background:transparent;color:#666;font-size:xx-small;font-weight:normal;text-align:right;padding-top:0.3em}.mw-parser-output .sidebar-headbg .sidebar-navbar{padding-top:0.4em}

2009年
こちらもご覧下さい
 
社会
政治 経済労働 教育 交通
文化と芸術
映画 日本公開映画 音楽 ラジオ
日本のテレビ 芸術 文学 出版
スポーツ
スポーツ 日本競馬 サッカー 自転車競技 バスケ バレー 野球 相撲
科学と技術
科学 気象・地象・天象 台風 道路 鉄道 航空
地域
日本 日本の女性史
各年の出版
2007 2008 2009 2010 2011
ヘルプ
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}









2009年の出版(にせんきゅうねんのしゅっぱん)は、2009年平成21年)の出版に関するできごとについてまとめた記事である。「2009年の文学」も参照
概要

2009年には、過去20年間にわたって2兆円以上を維持してきた出版販売額が2兆円を割り込んで市場の縮小が進行し、特に、10月までに170誌の雑誌が休刊するなど、雑誌離れが加速した[1]
できごと* 以下の創刊、休刊・廃刊、復刊の日付は、特記した場合を除き、それぞれ創刊号、最終号、復刊号の発売日である。
1月

1月1日-ニューズ出版三栄書房と吸収合併。

1月9日-青年コミック誌『ユートピア』(笠倉出版社)休刊。

1月10日 - 『Invitation』(ぴあ)休刊(最終号は2009年3月号)。

1月20日 - 青年コミック誌『コミックチャージ』(角川書店)休刊(最終号は2009年2月3日号)。

1月26日 - コミック誌『月刊マガジンZ』(講談社)休刊(最終号は2009年3月号)。

1月31日 - 幼児誌『マミイ』(小学館)休刊(最終号は2009年3月号)。

2月

2月10日

ファッション誌『ヴォーグ』3月号の表紙にミシェル米大統領夫人が登場すると発表。大統領夫人が同誌の表紙を飾るのは、ヒラリー・クリントン以来2人目 [2][3]

外交問題専門誌『フォーリン・アフェアーズ日本語版』休刊(最終号は2009年2月号)。


3月

3月14日 - アニメ誌『ファンロード』(大都社)休刊(最終号は2009年4月号)。

3月17日 - 情報誌『千葉ウォーカー』(角川マーケティング)休刊(最終号は2009年4月14日号)。

3月19日 - 暮らしモノ批評誌『MONOQLO』(晋遊舎)創刊[4]

3月24日 - パソコン誌『YOMIURI PC』(読売新聞社)休刊(最終号は2009年5月号)。

3月26日 - 少年コミック誌『月刊ガンガンウイング』(スクウェア・エニックス)休刊(最終号は2009年5月号)。

3月30日 - 情報誌『フロム・エー』関東・東海・関西版(リクルート)休刊。

4月

4月1日

広告批評』(マドラ出版)休刊(最終号は2009年4月号)。

ぴっかり』(学研)創刊。


4月21日 - 情報誌『マネージャパン』(角川・エス・エス・コミュニケーションズ)休刊(最終号は2009年6月号)。

4月22日 - コミック誌『月刊ガンガンJOKER』(スクウェア・エニックス)創刊(2009年5月号)。

5月

5月1日

諸君!』(文藝春秋)休刊(最終号は2009年6月号)。

女性ファッション誌『Cawaii!』(主婦の友社)休刊(最終号は2009年6月号)。


5月12日 - 少年コミック誌『ゲッサン』(小学館)創刊。

5月13日 - 情報誌『めしとも』(角川マーケティング)創刊。

5月23日 - 男性誌『エスクァイア日本版』(エスクァイア マガジンジャパン)休刊(最終号は2009年7月号)。

5月29日 - 村上春樹の『1Q84』BOOK1、BOOK2が新潮社から発売された。同書は、トーハン発表の「2009年年間ベストセラー」総合1位を記録した[5]

6月

6月1日‐三推社が講談社ビーシーに社名変更。

6月24日 - 『ファミリーウォーカー』(角川マーケティング)創刊。

7月

7月4日 - 青年コミック誌『ヤングエース』(角川書店)創刊。

7月16日 - 休刊したアニメ雑誌『ファンロード』が、インフォレストからコスプレ情報誌『COSMODE』増刊『ファンロード改』として復刊。

7月28日 - 女性ファッション誌『マリ・クレール』(アシェット婦人画報社)休刊(最終号は2009年9月号)。

8月

8月6日 - 『STUDIO VOICE』(INFASパブリケーションズ)休刊(最終号は2009年9月号)。

9月

9月5日 - 休刊した『月刊現代』の後継誌として、『G2』(講談社)創刊。

9月23日 - 『フォーブス日本版』(ぎょうせい)休刊(最終号は2009年11月号)。

9月24日 - 『実際にあった怖い話』(大都社)創刊。

9月30日 - 情報誌『ガテン』(リクルート)休刊。

10月

10月22日 - 情報誌『Chou Chou』(角川マーケティング)休刊(最終号は2009年11月12日号)。

11月

(情報なし)
12月

12月1日 - ホンモノがわかる家電情報誌『家電批評』(晋遊舎)創刊

12月8日 - パソコン誌『ネトラン』(にゅーあきば)休刊(最終号は2009年12月号)。

12月16日 - メディアワークス文庫アスキー・メディアワークス)創刊。

12月22日 - ファッション誌『PINKY』(集英社)休刊(最終号は2010年2月号)。

12月28日

児童誌『小学六年生』(小学館)休刊(最終号は2010年2・3月合併号)。

少女コミック誌『ChuChu』(小学館)休刊(最終号は2010年2月号)。

情報誌『Hanako WEST』(マガジンハウス)休刊(最終号は2010年2月号)。


脚注[脚注の使い方]^本の販売2兆円割れ 170誌休刊・書籍少ないヒット作 asahi.com(朝日新聞社)、2009年12月13日[リンク切れ]
^ Rachel L. Swarns “ ⇒Michelle Obama to Appear on Vogue Coverニューヨーク・タイムズ2009年2月10日付. 英語. 2009年4月21日閲覧.
^ 「ミシェル夫人が「ヴォーグ」表紙に クリントン氏以来」 産経新聞2009年2月11日付. 2009年4月21日閲覧.[リンク切れ]
^快進撃を続ける『モノクロ』、歯に衣着せぬ批評で10万部の月刊誌に、東洋経済オンライン


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef