2008年パリ爆弾脅迫事件
[Wikipedia|▼Menu]

2008年パリ爆弾脅迫事件(2008ねんパリばくだんきょうはくじけん)は、2008年12月16日フランスパリ市内にて発生した爆弾を用いたイスラーム過激派とみられる組織による脅迫事件である。
概要

12月16日朝、フランス通信社宛で「アフガニスタン革命戦線」と名乗る組織から手紙が届けられた。内容は、大手デパートが立ち並ぶ9区オースマン通りにあるプランタン百貨店内の3箇所に爆弾を仕掛けたと記され、さらに警察に通報するように書かれていた[1]

通報を受けた警察は爆発物処理班を現場に派遣して11:00時頃に到着、店内を捜索した結果3階洗面所にて起爆装置の無いダイナマイトが5個発見された[2]。当日はクリスマス商戦で混雑していたが従業員・客ともに負傷者はいなかった。

この事態を受け、ミシェル・アリヨ=マリー内務大臣とベルトラン・ドラノエパリ市長が現場に急行した。アリヨ=マリー内相は記者達を前に「発見したダイナマイトは爆発を意図したものではなかった」と説明した。ストラスブールにいたニコラ・サルコジ大統領は現地から「保安担当者が爆弾の内容を分析している」と伝えた。ジェラール・ガシェ内務広報官は事件発生の前の週から警戒を強化するため警察官1,500名を増員展開していたことを伝えた。[3]

この事件が発生する前にあるジャーナリストが匿名の電話を12月10日に受けていたことが判明した。内容は近いうちにどこかのデパートに爆弾が仕掛けられると言い、さらにアフガニスタンに展開しているフランス軍の撤退を要求していた。同じ内容はフランス通信社宛の手紙にも書かれており、こちらの文面では爆弾を仕掛けたデパートとフランス軍の撤退時期を2009年2月末までと具体的な内容を指定し、出来なかった場合は次からは無警告で爆弾テロを行うと記されていた。
脚注^ パリのプランタン百貨店で爆発物騒ぎAFP 2008年12月16日
^アフガン駐留仏軍の撤退要求、パリのデパートの「爆弾」事件CNN.co.jp 12月17日
^Explosives Found at Paris Department StoreNew York Times 2008.12.17










対テロ戦争
軍事衝突

不朽の自由作戦

アフガンにおける不朽の自由作戦

フィリピンにおける不朽の自由作戦

アフリカの角における不朽の自由作戦

トランス・サハラにおける不朽の自由作戦

その他

イラク戦争

ワジリスタン紛争

タイ深南部紛争

レバノン侵攻

ガザ紛争 (2008年-2009年)

ウサーマ・ビン・ラーディンの殺害

生来の決意作戦

ロシア連邦航空宇宙軍によるシリア空爆

ロシア軍爆撃機撃墜事件

アイマン・ザワーヒリーの殺害


テロ攻撃

2001年 - 2004年

アメリカ同時多発テロ事件

バリ島爆弾テロ事件 (1)

スペイン列車爆破事件

イラク日本人人質事件

イラク韓国人会社員殺害事件

イラク日本人青年殺害事件

2005年 - 2008年

ロンドン同時爆破事件

バリ島爆弾テロ事件 (2)

2005年アンマン自爆テロ

ムンバイ列車爆破事件

パキスタン・モスク立てこもり事件

2007年ターリバーン韓国人拉致事件

アフガニスタン日本人拉致事件


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef